忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アクセス解析

アーカイブ

カテゴリー

[1]  [2]  [3]  [4]  [5

ABA評価の難しさ

娘が3歳になる直前からABA家庭療育を始めて

もう3年半になります。

現在は1日30分~45分で週3回くらい家で教えています。

内容は小学校で教える事を先行して少しずつ教えている感じです。

ただ、今はABAというよりもABA的な考え方で教えているという方が

正確かもしれません。

最初の1,2年はまさしくABA療育だったと思います。


これまでを振り返ると、

予想以上に成長してくれたと感じます。

親子教室に通っていた頃は

おやつに出されたバナナを、皮をむかずにそのまま食べていて

周りからびっくりされたこともありました。

まるで、「ジャングルからやってきたような子」でした(笑)。

療育施設に通いだした頃は

みんなちゃんとイスに座っていたのに

うちの子だけ、なかなかイスに座ろうとせず

先生の言うことをなかなか聞かない子でした。

療育施設でも落ちこぼれていたのかもしれません。

(これは、私が見学していた時の印象です)

そんな愛が今では・・・・

週3回、机で一緒にお勉強する時もすんなりイスに座ってくれます。

途中で席を立つこともありません。(周りを見渡すことはありますが)

最後は必ず正解して終わりにしているので

それまで待っていてくれてます。

このように書いていると、ABAを取り入れたおかげかなと

思いますが、

本当のところ、それはわかりません。

うちの子1人でもって、「ABA効果のエビデンス」には

ならないからです。

ABAをしていない愛と比較することができないし

何もしなくても同じように成長していたかもしれません。

しかし、効果がありそうだという手ごたえは感じます。

それも2、3歳のころから始める方がいいと思います。

この頃は体も小さいので多動を制止しやすいし

なんといっても、いちばん能力が伸びる時期だからです。

愛は今6歳ですが、2,3歳のころほどの伸びはないなあと

最近感じています。(それでも少しずつ伸びてはいますが)

ABAの効果についての論文は、ロバースが有名ですが

1987年ころの論文で、今のEBMに照らし合わせると不十分な部分

(サンプル数など)がありエビデンスとしてはそれほど高くはないという見方

(だからといって信用できないということではありません)のようです。

日本でもABAが広まってきているようなので

研究結果を期待したいところです。

私としては「効果があるのは予想できるが、それを証明するのは

時間がかかるだろう」という認識です。










 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR

ABAは魔法ではない

ここ数年でABAの認知度が上がってきて
「視覚支援、絵カードと共に自閉症の3大療育」などと
言われるようになってきました。

このブログを始めた時(最初はODNまいページ)は
ABA療育のブログというのはほとんど見かけませんでした。

ABAにはいろいろな研究が行われており、
自閉症の改善に有効だ、とする論文も出てきています。

確かに、「行動変容」という部分においてはその通りなのですが
ABAで自閉症を「治す」ことはできません。
また全ての課題をカバーすることもできないと思います。

例えば、中学や高校で習う数学をABAで教えることが
できるのでしょうか。

もし仮にできるとしても、大変な時間と労力が必要だと
思います。

しかし、そこまでして教える意義はあるのでしょうか。

かんたんな計算や国語は教えることができると思います。

それよりも電卓の使い方を教える方がよっぽど合理的
だと思うのです。

「その子の成長+α」が能力とすると、その「+α」の部分が
ABAだと思うんですよね。

「成長」より「+α」の部分がかなり大きくなると親も子も
大変になってきます。
なので、その子に合わせた学習の仕方があると思います。



私が考える「自閉症へABAを適応する意義」というのは

「未就学児に対して、ABAを適応し問題行動を減らすこと」。

これに尽きると思われます。

このことが他の療育との一番の違いではないでしょうか。

それ以外の課題は方法が違うだけで、やっていることは
そんなに変わらないと思います(ちょっと乱暴な書き方ですが)。


 











 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

くすりの効かない”痛み”とは

もう2年程前のことですが、
山口大学病院のK医師の講演を聴きに行った時の話です。

大抵の痛みというものは
薬によって抑えられるが、中にはどうしても
薬の効果が出ない痛みというものがあるそうです。

原因を調べたところ、意外な事実が判りました。

この種の痛みは「周りからの注目により痛みが強化されている」
らしいのです。

どういうことか、と言うと
たまたま痛みがあって、その時に周りが(看護師や医師など)
「だいじょうぶですか?」とか「どうしたんですか?」などの声を頻繁に
かけること(周りが注目する)で痛みを感じることが強化されている
というのです。

そのような痛みに対しその医師の対処は
周りからの声かけを一切なくして、
逆に痛みが起こっていない時に「体調がいいみたいね」などの
声かけをする(注目をあたえる)ようにしたそうです。

その結果、痛みがだんだん消えていったとのことです。

その頃の私はABAを勉強し始めたころだったので
「医師は行動療法を知っているのだ」と思いました。

痛みの原因である「注目」をなくして痛みを消去し、
逆に痛みの起こっていない時に注目をあたえるという分化強化を
した訳ですね。




 



 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

激しく抵抗するのは?

子供が「ねえねえ、おかあさん?」と訊くと
「なあに?」といつも振り向く気のいいお母さん。

ある日、子供がいつものように
「ねえ、おかあさん?」と訊いてくると、
今日のお母さんは気分がすぐれないのか
機嫌が悪いのか、何も返事がない。

「ねえねえ、おかあさん?」と言っても
全く無視。
「ねえ、ねえってばー!おかあさん?」と言っても
お母さんは・・・・・・・。
そのうちに、
「もう!、おかあさん、聞いてよー!」と怒って
子供は行ってしまった。

この子供の言動は問題行動ではありません。
子供がおかあさんに「ねえねえ」と訊くと
(注目してほしい)、
お母さんは「なに?」といつも聞いていました。
(注目を与えていた)

それでいつもお母さんに訊いていました。
(訊くことが強化されていた)

しかし、ある日突然母親が無視。

すると子供はなんとか母親から注意を引こうと
訊かせようとする行動が強くなります。

「ねえねえ」という態度が強くなり、最後には怒って
しまいます、そして訊くのをあきらめてしまいました。
(訊くことが消去された)

このような消去されるまでに一時的に起こる強い行動を
「消去バースト」といいます。

問題行動を消去していく過程で必ずといっていいほど
でてくると思います。
しかしそこであきらめてしまうと、問題行動を強化してしまいます。
そうなると、消去しにくくなるので大変になります。
実際の対処は専門家に任せたほうがいいと思います。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

大学病院でも認められつつある?

1年とちょっと前、高槻市のO医科大学(ぜんぜん匿名に
なってないですネ)の医師による講演を聞きに行ったことが
ありました。

発達障害についての講演で、
スライドは「発達障害とは」から始まり、診断、どのような支援や
療法があるかを説明されていました。

私は「行動療法」もその中に入っているのではないか、と
少し期待していました。

しかし、話が進んでいっても一向に私が「期待していた文字」が
でてきません。

結局、最後まで出てきませんでした。
話が終わり、質疑応答の時間になり私は思い切って
質問してみました。

「最近、ABAという行動療法が注目を浴びてきているよう
なのですが、先生はどのように評価されていますか?」

すると先生は、以外な質問が出たというようにニヤリとして

「確かに今のトレンドですよね、しかしあまりよく知らないので
これから勉強会を始めようかと思っているんです」

私はその答えになんか肩すかしを食ったようでした。

それから1年近くたって、今年の夏に同じO医科大学の
先生による講演(主にADHDについて)があり、
そのスライドにはきちんと行動療法のこと(原理も)が
載っていました。

徐々にですが、大きな病院でも認められ始めているようです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ポイントの効用

”次の木曜日はポイント3倍!”

とスーパーのチラシが入っていたり、

”500円で1ポイント付きます、20ポイント集めると
500円割り引きます!”

などのポイントカードがある店をよく見かけます。

インターネットでも、何か購入すると
ポイントが付いて、貯まると割引できてお得になります。

なのでポイントを貯めるため購買意欲が増える訳です。

こういう「ポイント」を「トークン」といいます。

トークンとは代用貨幣とも訳され、お金じゃないけど
お金のような働きをするものとされています。

二次性強化子(間接的な強化子)ともいわれます。

ちなみに一次性強化子(直接強化子になるもの)には
お菓子、褒め言葉、おもちゃなどがあります。

愛に対して課題をしている時にトークンを使う場合は
課題がある程度できているが完全ではない状態のときに
使っていました。

課題が1回出来るたびにお菓子や褒め言葉を使うのは
初めての課題や、子供のやる気がまだ出ていない時、
難しい課題の習得の時、などにしました。

出来たりできなかったりの時は、1回出来る毎にシールを
貼ったり、磁石をペンシルケースに付けたりして5回貼れたら
ご褒美をもらえる、というようにしました。

上手く使って購買意欲をそそる・・・・・・・・・・・じゃなかった!
出来ることを増やしていきたいですね。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ABAはリハビリという考え方

以前から「ABAは一種のリハビリのようなもの?」と
書いてきました。
この考えは、最近強く思うようになってきました。

障害児の療育は「植物を育てるようなもの」と言われるようです。
私もこの考えは支持しています。

水道の蛇口をひねる力がまだ無いのに
自分で水を出して手を洗えるはずがありません。


私のスタンスは
通常の年代の発達ならとっくにできているものの中から
子供の今の発達を見て、どこまで出来てどこから出来ないかを
見極め、出来ないことを細かく分けて教える(スモールステップ)
ことです。

出来るように手助けをする(促す)、という意味でこの療育(ABA)が
いいのではないかと判断しました。

先週、茂木さんの番組で
脳の片方の大部分が失われても知能が驚異的に
回復した人が紹介されていました。

脳の機能はそれぞれの部分でその役割が分担されています。
(「~野」と呼ばれているものです)
しかし番組で紹介された人は
事故で脳の片方がほとんど無くなってしまったにもかかわらず
両親の献身的なリハビリで知能が回復しました。
これは脳に代償機能があるためだそうです。

身近なところで「利き手」もそうかもしれませんよね。
左ききの人(私もそうです)の機能の一部は、脳の働きが
右利きの人と違う部分で代償されている、と考えれば
納得できます。

代償機能があるのならば、
ABAによって(リハビリ的効果を期待して)ある程度、
スキルの習得が可能になると言えるのではないか
と思う訳です。

ただ、子供の障害の程度もいろいろあるので
そんな簡単に習得できるものでもありませんが。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

癇癪の原因を探る その2

この前の続きです。

愛の癇癪について、データを取っていて気付いたことが
ありました。

実際に表を作ってみると、さほど癇癪は起こっていないのです。
はじめは毎日起こっているような感じがしたのですが・・・・。

これは、この少し前から少しずつ言葉(単語)が出てきて
自分が何をしたいのか、どうしてほしいのかを相手に伝えることが
できるようになってきた、から減ってきたのかもしれません。

ということは、愛の癇癪は”自分の要求を実現するため”に起していたの
かもしれません。

もちろん当時、癇癪が全くなくなったわけではないのですが
大部分においてはそうだったのかもしれません。

問題行動の原因が”要求”だった場合、
代わりのものを用意(分化強化)するのですが
愛は”言葉で伝えること”が代わりのものだったようです。

全てに言える訳ではないと思いますが
言葉がまだの子供さんであれば
言葉を出すような療育を行うのがいいのではないかと
思います。
言葉がどうしても出ない場合は絵カードなどを使い
要求を相手に伝える療育を行うことで
癇癪はかなり減らせることができるのではと
思います。






 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

癇癪の原因を探る

今はすっかり無くなった癇癪。
しかし2年前は、愛はすぐに癇癪を起して部屋中走り回っていました。
いったん癇癪が始まると手がつけられない状態でした。

癇癪の原因がわからず、どうしていいか迷っていた頃、
ABAを始めることになり、その手法で癇癪の原因を
探ることになりました。
もちろん、行動療法の専門家の人に来て
調べていただきました。
その調べ方のポイントをまとめてみます。
1.いつ癇癪が起こるのか(起こる時間)
2.癇癪の起こる回数(1日に何回起こるのか)
3.癇癪が起こる前に何が起こったか(誰かの言動がきっかけなど)
4.癇癪の後、何が起こったか(どのように対処したか)

1と2を調べるためにグラフを作りました。
(横軸に1日の時間、立て軸に癇癪の回数)
これにより、癇癪が起こる時間帯(午前が多いとか夕方に多いとか
ある特定の時間に多いとか)がわかります。関係なければ、それも
わかります。
なぜ、これが重要かというと
癇癪の起きる時間に誰が何をしているか、がきっかけを作っている場合が
あるからです。
グラフは、毎日起こらなければ横軸を「日」にして起こった日、起こらなかった日で
調べることもできます。
いずれにしても数日調べることが必要です。

3と4については癇癪の前後を調べるために
やはり表を作りました。これは癇癪を起す言動と癇癪を起す強化子を
特定するためです。
3は必ずしも原因が「人」とは限りません。環境も含めて考える必要があります。
(部屋の模様替えをした、など)
4は癇癪を起した後のまわりの行動が、癇癪を起こりやすくしている可能性が
あるからです。(これを強化子といいます)

まず、これらのデータを取ることにしました。
続きは後日に。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

”世界仰天ニュース”を観て

昨日の番組では”脳の不思議スペシャル”をやっていたので
観てみました。

その中で
ルービックキューブの天才少年と番組スタッフがそれぞれ
ルービックキューブをしている時の脳の血流を調べて比較する、という
実験がされていました。

天才少年の場合は画像に殆ど変化みられなかったように
思われました。
番組のコメントも「あまり考えていないような感じ」(正確ではないかも
しれませんが)だったと思います。

一方で番組スタッフの場合は、はっきりと画像に変化が表れていました。
(このスタッフも面をそろえるのは早いと思いました)

このことから何が言えるのでしょうか?
私はこの結果を見た時、「やっぱりな」と思いました。

ここからは私なりの考えです。
画像に(血流の増加などの)変化がみられるのは
難しいことに直面した時や何かストレスを感じた時になるのでは
ないかということです。

自分にとって簡単な問題やすでに習得したことなら
血流に変化がみられなくなる(慣れが生じるため?)のではないか。

ということは脳血流の増加は脳にストレスがかかった状態?
なのかもしれません。
ここでいうストレスというのは”解決するために何かを考える”という
意味に捉えてください。

療育において、脳血流が増えることをするのがいいのか
それがよくないのかまだよくわかりません。

いずれにしても、簡単な問題ばっかりだとあまり意味がないのかも
しれませんね。
今の脳科学ブームをちょっと冷やす効果があったと思いました。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne