忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アクセス解析

アーカイブ

カテゴリー

[1]  [2

焼き物

この前の作品展に出ていた、

愛の「作品」が学校から返ってきました。



コップや皿、そして箸置きが左に。

右にある足型のなんか気持ち悪いものは・・・


足つぼマッサージだそうです。


実は作品展で買った皿を、私は気に入ってしまい

ずっと使っています。

愛の作品は実用的かどうかわかりません。

しかし、置物になりそうなものはありますね。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

作品展

今日は愛の支援学校で作品展&物品販売がありました。


この作品展は、今年で3回目だそうですが

私たちには初めてのものなので

どんなものを展示するのだろうかと思っていました。


作品は小学部・中学部・高校部と分かれていて

それぞれ木工・窯業・園芸・縫製や布加工・美術の

作品を展示していました。


愛の作品もそうですが、みんな工夫されていて力作揃いでした。

高校部の作品では、外部から制作を依頼されているものもあり、

全体的に技術的に難しいことをしている印象でした。

高校くらいになると、立派な製品を作れるようになるんですね。


また、職業コースの販売もあり、

私は、丸皿と角皿、布製コースターを買いました。

しかし、一番の人気は・・・野菜!

そう、最近高いですからねえ。

販売は体育館で行われたのですが、

販売時間前からドア前に長蛇の列でした。

そして、ドアが開くとみんな一目散に

野菜に殺到して、あっという間に売り切れ。

残念ながら私たちは買うことができませんでした。

来年は頑張ります。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

冬休みに入って

ご無沙汰していました。


22日に2学期の終業式があり

冬休みに入りました。


昨日はクリスマスイブでしたが

「今年はサンタさんに何が欲しいか、

頼んだの?」

と聞くと、

「欲しいものは特にない」と。


サンタ泣かせ(汗)な愛です。


しかし、今朝起きると

プレゼントが枕元に。

それは、暖かそうなマフラーでした。


しかし、愛は「なんでマフラーなんやろ?」と。


「児童デイに行ってる他のお友達は

サンタさんに何を頼んだのかな?」と聞くと、

「お父さんにプレゼントを買ってもらったって

言ってた」。


そして、

「サンタさんて、でたらめやで!って

言ってた」と言うので、

「そ、そうかあ。」と返すのがやっとでした。


そうやってだんだん夢がなくなって、現実的に

なっていくのは、大人に近づいている証拠でしょうか。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

学習発表会

今日は、支援学校で学習発表会がありました。

私は仕事の為に見に行けず、愛ママが見てきました。


愛達、中学1年生の演目は「中1ワールドショー2017」。

ちょっと聞いただけではピンときませんが、

5つの国をテーマにパフォーマンスを行うというものです。

国ごとにグループに分かれます。


その国とパフォーマンスというのは、

アメリカグループがタップダンス。

オーストラリアグループが楽器演奏。

中国グループがカンフー。

ブラジルグループがサンバ。


それぞれ抽選でグループを決めたようで

愛はブラジルグループでした。

サンバの曲に合わせてダンスをしていました。


最後はみんなで日本の曲を合唱。

それぞれ何か月も前から練習していたこともあって

みんな熱演でした。

来年は行ってみたいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

支援学校の宿題と家での学習

久々の更新です。

パソコンが故障していた訳ではありません(笑)。


さて、2学期が始まってから1か月経ちますが、

愛は元気に登校しているようです。


支援学校の授業内容については

地域の中学に比べられないほど

ゆるゆるです。


これはある意味、仕方がないことですが、

愛には、学校に頼んで宿題を出してもらっています。

夏休みの宿題もお願いしました。


ただ、中学校というよりも

小学校の復習というレベルです。

愛は文章題が苦手で、計算も正確ではないので

できるレベルまで戻って宿題をしています。


こんな感じです。(小学2年生レベルくらいかな)

また家では、小2~3くらいの市販のドリルをしています。

どちらかというと、市販のドリルの方が難しいです。

こういうのを繰り返し復習しています。

あまり無理をせず、毎日1日1ページ位をしています。


こういうことを続けても、なかなか効果があるのか

分かりにくいのですが、少しずつ成果がでてるのかなと

思うことが昨日ありました。

それは、暗算で計算が出来るようになったことです。

久しぶりに、ちょっと感動です。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

また明日から普通に

愛の夏休みも今日で終わりです。

明日から学校です。


今年は旅行に行っていませんが、登山したり

おばあちゃんとお出かけしたり、

それなりに愛は楽しんだことでしょう。


愛兄は21日から学校が始まっていて

愛ママの仕事も明日からだそうで、

明日からまたいつもの生活が

復活です。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

校外学習

今日は校外学習でした。

行った先は、エキスポシティのニフレル。

愛は楽しかったそうです。

登校時からワクワクして、バスの中では友達と

しりとりをして楽しんでいたとのこと。

友達とわいわいしながら見ていたとのことです。

支援学校ならでは、なのでしょうかね。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

支援学校の運動会を侮るなかれ!

今日は支援学校の運動会でした。

晴れてよかったですが、風もあってか

過ごしやすかったです。

愛たち中一生のプログラムは・・・

午前と午後に各1種目だけ。

支援学校の運動会は小学部から高校部まで合同で行われます。

朝の9時35分から2時半までで、

小学校の低学年は午前中まで。

それ以外は午後もあるので弁当が必要です。


午前中は学年ごとのダンスが中心で、午後は競争が中心になります。

どの種目もみんな一生懸命にしているな、という印象を受けました。

私は、「支援学校だから、途中で逃げ出しや抜けることもOKなのかな」と

思っていましたが、その考えは見事に裏切られてしまいました。

どの生徒も真剣に取り組んでいて、競技だけをみていると

走るのも結構速くて、レベルが高いという印象です。

地域の中学でも十分通用するレベルです。


愛の徒競走は接戦でしたが、最後は2位(4人中)でした。

愛も走るのが速くなっていたのがびっくりでした。

一番驚いたのは離脱する子がほとんどいないこと!

各学年で1~2人という感じでした。

みんながんばっていましたよ。








 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

支援学校、最近の様子

愛が中学部に通いだして2か月になります。

学校に、児童デイにと

週間のスケジュールが固まった生活を送っています。


学校もすっかり慣れて

毎日楽しく過ごしているようです。

しかし、新たな悩みの種も出てきました。
(これは記事にできれば書くかもしれません)


とにかく、

毎朝、ランニングなど体を使った運動が多いようです。

(一応教科の授業もあるそうですけど、教科書ないし)

それと

学校から宿題のプリントをもらっています。

内容は小学2~3年生位の算数と漢字です。

3ケタの引き算が弱いようなので重点的に

復習しています。


最近は運動会の練習をしているようで

昨日は徒競走をしたそうです。

運動会は今週末ですが、天気は大丈夫かなあ?



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

家庭訪問

今日は家庭訪問の日でした。

私は午後半休を取って帰ってきました。

私の職場は、GWの休みは無かったけど普段の休みは融通が利くので

ありがたいです。

愛は児童デイです。


家庭訪問は担任の先生が二人。

今年の支援計画について、

昨年の教育相談に間違いがないかの確認と

今年の取り組み(どういうことに重点を置くか)、

これからの進路の考えなどが中心でした。


去年の教育相談の内容について変更はないと答えました。

今年は、友達関係(友達の気持ちを理解すること)を

どのように構築していけるかを重点にお願いしてきました。


支援学校での普段の様子は、

小学校時代と比べて

のびのびとしているようでした。

この前の参観でも、朝の散歩で仲良しの子と

一緒に行動していました。

(小学校では見ない光景でした)

進路については、まだ早いですが

できれば、隣に併設している高等支援学校に行くための

勉強をさせたいとお願いしました。

宿題も希望すれば出してもらえるようです。


その後も先生からの質問もありました。

大まかですが、身辺自立が出来ているか、家の手伝いが出来るのか

日常生活でのちょっとしたことができるのか?などです。

具体的には、調理(いためたり、焼いたり)が出来るのか、

懐中電灯の電池を交換できるか?・・・・・・。

これを聞いたとき、「ああ、なるほどなあ」と思いました。

あんまりさせてなかったですね。

プラスとマイナスの区別は確かに必要かと。


後は、

高校を考えるなら、自主通学が必要になるので

通学バスの停留所まで一人で家から行くことを検討してください、

ということでした。

学校までは歩いても近いので、やがては徒歩通学も視野に入れてください

とのことでした。


たぶんこの辺りはクリアできるのではないかと思います。

それより、日常生活のちょっとしたことが出来るようにならなければ。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne