忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アクセス解析

アーカイブ

カテゴリー

[616]  [615]  [614]  [613]  [612]  [611]  [610]  [609]  [608]  [607]  [606

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

癇癪の原因を探る

今はすっかり無くなった癇癪。
しかし2年前は、愛はすぐに癇癪を起して部屋中走り回っていました。
いったん癇癪が始まると手がつけられない状態でした。

癇癪の原因がわからず、どうしていいか迷っていた頃、
ABAを始めることになり、その手法で癇癪の原因を
探ることになりました。
もちろん、行動療法の専門家の人に来て
調べていただきました。
その調べ方のポイントをまとめてみます。
1.いつ癇癪が起こるのか(起こる時間)
2.癇癪の起こる回数(1日に何回起こるのか)
3.癇癪が起こる前に何が起こったか(誰かの言動がきっかけなど)
4.癇癪の後、何が起こったか(どのように対処したか)

1と2を調べるためにグラフを作りました。
(横軸に1日の時間、立て軸に癇癪の回数)
これにより、癇癪が起こる時間帯(午前が多いとか夕方に多いとか
ある特定の時間に多いとか)がわかります。関係なければ、それも
わかります。
なぜ、これが重要かというと
癇癪の起きる時間に誰が何をしているか、がきっかけを作っている場合が
あるからです。
グラフは、毎日起こらなければ横軸を「日」にして起こった日、起こらなかった日で
調べることもできます。
いずれにしても数日調べることが必要です。

3と4については癇癪の前後を調べるために
やはり表を作りました。これは癇癪を起す言動と癇癪を起す強化子を
特定するためです。
3は必ずしも原因が「人」とは限りません。環境も含めて考える必要があります。
(部屋の模様替えをした、など)
4は癇癪を起した後のまわりの行動が、癇癪を起こりやすくしている可能性が
あるからです。(これを強化子といいます)

まず、これらのデータを取ることにしました。
続きは後日に。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne