忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アクセス解析

アーカイブ

カテゴリー

[1]  [2]  [3]  [4]  [5

障害者は、本当に「障害者」なのか?

1.障害者に関する番組が多くなってきたが・・・

最近、テレビなどで、障碍者についての番組をよく見かけるようになりました。
「障害とは何か?」「発達障害とは?」といった初心者向けのものから、
「障害者を理解するには、どうしたらいいのか」といったもの。
また最近特に、障害者の就労について取り上げる番組もあります。

2.それで、はたして理解は深まったのか?

そのような番組を見ていて、いつも思うのは
社会(健常者)から見て、障害のある人にどのように接していいのか
結局分からないのだろうなあ、ということです。

身近にそのような人がいても、難しい時があるので
一般的に理解してくれ、というのも無理があるかもしれません。

そのため、世間の人は障害者を「腫物を触るような接し方」しかできないのです。

もちろん、障害者についての番組が増えることは肯定的に捉えています。
そのことで多くの人が考えるきっかけになるでしょう。

3.何かが間違っているのか

私は、社会が障害者を理解しようとすることについて、
何かが間違っているのではないかと思います。
それは、ある番組を見て気付いたことがあったからです。

4.就労支援の番組を見て

先日、NHKの番組で発達障害者を多く採用している会社を紹介していました。
その会社は、発達障害の特性に合わせた配慮をすることで、
彼らの能力を充分に引き出していました。
私はそこで働いている彼らを見て、「あの人達は本当に障害があるのか」と
感じるほどでした。

5.社会(健常者)が障害者を作っている?

その会社は、環境を整備した結果、障害者が立派に働いていました。
このことから、障害者が生きにくい世の中をにしているのは
社会(健常者の考え方も含めて)なのでは、と考えるようになりました。
彼らは障害者ではなく、人間なのです。

6.何が「障害」なのか

では、何が障害なのでしょうか?
障害とは一体何なのでしょうか?
私は、障害者と社会を隔てている「壁」こそが障害だと考えます。

7.社会のあるべき姿とは

障害者と社会を隔てている「壁」。
これを取り除くことが一番だと思います。
健常者同士だってお互いに壁があるのに、時に無くなることも
ありますよね。
例えば、背の低い人が棚の上にあるものを取ろうと苦労しているのを
背の高い人が簡単に取ってあげたりする、
あの感覚で障害者に接することが大切だと思います。
「理解」だけでは何も解決しません。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

ブログを始めて、気が付けば10年

今月で、ブログを始めて10年が経ちました。

もう?というぐらいあっという間の10年でした。


途中、何度か「もうやめようかなあ」と

思う時期もありましたが、

最初の動機が、

愛の成長記録になればいいなあ、と思っていたので

なんとか細々と続けることができました。


この10年間で

最も閲覧数が多く、共感を得た記事を紹介します。


奥田健次先生の番組を見て感じたこと
http://aipapa.blog.shinobi.jp/aba%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E5%A5%A5%E7%94%B0%E5%81%A5%E6%AC%A1%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8


次の10年?に向けて、頑張って書いていきたいと

思います。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

将来何になりたい?

現在中1の愛。

私が中学生の頃は

適正検査みたいなものをした覚えがあります。

検査といってもアンケートに答えるようなもので

その結果で、自分がどういうことに興味があって

将来どのような方向に進むのがいいのか、

どのようなことに向いているのかが

なんとなく見通しがつくというようなものだったと

思います。


今はそういうことはしないようですね。


愛は何に興味があって、将来何になりたいのかな?

訊いてみても、「?」みたいな顔をされます。


こっちが「こんなんどうかな?」なんて言うと

「それにする」と

親の意見がそのまま愛の考えになってしまうのが

難点です。


得意なもの?

ピアノは習っていますが、絶対音感は無いようで

そっち系で生計を立てていくのは無理なのが分かりました。


お兄ちゃんのように歴史に興味がある訳でもないので、

歴女にもなれそうにありません。

文系が無理ならリケジョを目指すという手もありますね。

自然科学に関する道具なら、ままある方なので

興味を持たせるようにしようと思います。


この記事を書いているうちに

親が子供の将来を決める必要はないけど、

興味を持たせるようにきっかけ作りは必要だなあと

感じました。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

地域の小学校卒業→支援学校(中学部)に決めた理由

この事は、いつ書こうかと思っていて

今頃になってしまいました。


愛の進路を決めるにあたり

いろいろと模索をしていましたが

やっぱり、今の選択がベストだと決めた理由があります。

それは、愛にとって大きな問題が2つありました。

・学習面
・友達との関係

これは愛だけの問題ではなく、共通する問題かもしれません。

この2つの問題から進路について、どのような選択がベストか

考えていきたいと思います。


まず、

1.学習面、友達ともに何も問題ない

 これはそもそも、「何が問題あるの?」という感じです。

 まず、支援学校を選択する理由はないと思います。

 多少の情緒不安があったとしても、地域の中学で先生のサポートが

 受けられるのではないでしょうか。


2.学習面の遅れあるが、友達との関係は良好

 勉強で遅れはあっても、学校生活において
 
 友達からのサポート(よく面倒を見てくれるなど)がある場合も

 地域の中学校をお勧めします。


3.学習面で問題ないが、友達との関係は微妙

 これは個々の事情によっては支援学校が選択枝になると思います。

 勉強がついていけるのだったら、地域の中学でもいいのでは?

 と思われるかもしれません。

 しかし、問題は授業時間ではなく休み時間です。

 友達との接点がほとんど無いと、休み時間に

 一人でポツンとしていることが多く

 クラスで一人浮いていることになります。

 それでも地域の中学はいろいろな学校行事があり

 それに参加させたいという親もいるかもしれません。

 学校生活のどこに重点を置くかによって選択が変わってくると

 思われます。


4.学習面で遅れがあり、友達関係も微妙

 勉強は支援級に入っていても、友達からのサポートが

 なければ、やはり「孤独な学校生活」を送ることになります。

 いろいろな学校行事があっても楽しくないでしょう。

 ストレスを感じながら無理に学校生活を送るよりも、

 支援学校でのびのびした方がいいのではと思います。



愛の場合、4に当てはまりました。

学習面で遅れ(教えればできる問題もあるが時間が経つと忘れてしまう)があり

勉強ができないから友達からも馬鹿にされることに。


そして5年の時にいじめに発展。

最後の1年間は何事もなかったですが、友達からのサポートも

殆どありませんでした。

つまり、いじめはなくても「愛の居場所はなかった」のです。


地域の中学は他の小学校卒業生も来るので、愛のことを知らない子も

大勢来ることになります。

そこでまた、いじめに発展するかもしれないという危惧もありました。


しかし、それとは別に私達が気付かされたことがありました。

児童デイでの愛の表情が明るく活発だったのです。

同じデイに来ている子たちとふざけあったりして

愛らしく生き生きとしていました。


この点において、支援学校へ行くことがベストだと

背中をポンと押された感じがしました。


これらのことは個人の感想であり、各家庭の方針によって

さまざまな考えがあると思います。

進路に関しては慎重に考えた上で決めてくださいね。







 

 


 


 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[6回]

まあ、人それぞれですかね。

私のブログでは、根拠のないものは否定、もしくは判らない、と

書いてきました。

しかし、世の中にはいろいろな人がいるようです。

未だに自閉症には一部の食事が原因だの、重金属が原因だの

本気で思っている人がいるんだと。

そして、専門家の意見はあてにならないという人も。

それぞれ感じ方は人によりけりなんだ、と

つくづく思います。

でもこのような人がいるのには、理由があると思います。

それは、人の弱みにつけこんで利益を得ようとする者が巧みにだました結果で

ある気がします。

それに洗脳されてしまったら、なかなか抜けきれませんね。

インターネットが普及して

いろいろな情報が手に入りますが、

情報を発信する側として、人を騙すことは

その人を不幸にするということを改めて思いました。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

なぜ、親同士対立するのか

健常児の親からは「わがままな子」と見られ、

同級生からは「あいつ、何を言ってるのか分からん」と言われ、

その為、「あの子と遊んではいけません」と

言われているのかどうか知らないけど、

気が付けば、友達が周りに誰もいない!

発達障害の子がいる家庭では

そんなことを経験したという人も

多いと思います。(中には違う、という人もいるかもしれません)


しかし、それは健常児家庭VS発達障害児家庭だけのことでしょうか?

→違うと思います。


発達障害児の親同士でも対立することって

ありますよね。それは大きく分けると・・・


1.子供の障害の程度が違う親同士

2.子供の障害の程度が同じでも、療育方法が違う場合

3.根本的に育児に対する考え方・方針の違い

になるでしょうか。

親って、自分の子供が一番かわいいので

盲目になってしまうんですかね。


では上の3つに対してどのように付き合えばいいのでしょうか?

それは、発達障害の子同士の付き合い方を見て感じました。

愛は最近、水泳教室で仲良くなった(療育施設時代の)お友達と

親子で遊びに行く機会が増えました。

この子たちの様子を聞いていると

二人の間に、「こだわり」というものがありません。

まあ、大人は子供とは厳密には違うと思いますが、しかし

健常の子側には、発達障害の子に対して「こだわり」があるのかな

と思います。


愛達を見習って、

親同士も「こだわり」をなくして付き合いたいものです。




















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

「普通」とはナニ?

「普通」とは、そしてその反対語は何を意味するのか、Webで調べてみました。

1.


対義語・反対語普通希少
意味かなり多くあり普段から目にしているさま極めて少なく、普段は目にする機会がないさま
同じ意味の言葉ざら稀;まれ

2.


対義語・反対語普通奇抜
意味ありふれているさま普通でない要素があるさま
同じ意味の言葉平凡異色

3.


対義語・反対語普通異常
意味普段一般と同様であるさま普段一般と異なるさま
同じ意味の言葉通常

4.


対義語・反対語普通特別
意味他の多くと際立って異なる部分がないさま他の多くと際立って異なる部分があるさま









反対語の意味は、いい意味にも悪い意味にも取れます。

こうしてみてみると、

結局、普通とは”集団の中で目立たないこと”(日本においては)

なのでしょうか?


しかし、こういう見方もあります。

「個性的な部分を除いたその他多数の集団」。


もちろん、その普通の部分に入った人も厳密に言えば

それぞれ違う部分もあるはず。


ということは、「普通」と言っても

その中にいる人は個性がありますよね。


そのように考えていくと

普通と言っても、その幅はとても広いと思います。


「普通スペクトラム」とでも言えるかもしれません(笑)。



もっと突き詰めて考えていくと・・・・。


「普通」というのは存在しないのかも。

















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

「障害の子を産んだ親は反省しろ!」を笑い飛ばしましょう。

記事にしようかどうしようか迷ったのですが、

今回は気楽に読んでください。


標記の件は既に決着済と考えますが、一言。


一口に「障害」と言っても肢体不自由とか発達障害とか

いろいろありますね。

発達障害に限ってみてみると・・・

原因が親の不摂生としましょう。


レオカナーが初めて自閉症の臨床像を捉えたのが1943年。

ハンスアスペルガーがアスペルガー症候群を報告したのが1944年だったと

思います。

すると、私達の食生活や生活の不摂生はそのころから

全然変わっていない(笑)ということになりますね。

やっぱり、何か無理がありそうに思います。


確かに当時と比べれば、発達障害は増えているとは思いますが

それは、診断方法が確立してきたからです。

ということは、今までは見逃されてきたことが

きちんと診断されたことによると思います。


一方で分からないこともあります。

人間以外でも自閉症というのはあるのか、

ということです。

動物で自閉症というのは聞いたことがありません。(私が知らないだけ?)

その辺を解明できれば、何か手がかりをつかめるかもしれません。





















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

社会から理解されなくても結構!

どなたも、たぶん経験があろうことですが

「障害があるの?、大変よね~」

のような事を周囲から言われることがあると思います。


たぶん、同情してのことだと思います。


しかし、私はそれを聞いても心の中がしっくりいかず

むしろ胸がつかえた気分になるのです。

なんか、気持ちが入っていないというか(笑)、

とりあえず、言っとこうみたいな・・・。


「障害児の親」というだけで

周囲は「とにかく大変なんだ」ぐらいしか思っていないのです。

しかし、それ以上は思えないと思います。


なぜなら、自分には関係ないから。


例えば、身内にそういう人がいればわかるでしょう。

しかし、いない場合は理解しようと思ってもできない。

「分からない」というのが本音だと思います。


これは発達障害に限ったことではないですが、

重病人をかかえている家族についても同じことですね。

それぞれの家の事情を他人が理解することは難しいと思います。


だから、私は社会に理解を求めることはしません。


ただ、普通に接して欲しいだけ。

普通というのは、健常の子と同列に扱うというのではありません。


電車内でお年寄りや妊婦さんに席を自然に譲るように、

その延長線で物事を見て欲しいだけなのです。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

あの時の選択「普通級か支援級か、小学校」

愛は現在、小学校の5年生です。

通常は普通級で、毎日1~2時限ほど

支援級で勉強しています。

これは入学当時から同じです。


しかし、入学を控えた頃は

勉強についていけるのか不安だったので

支援級にいる時間を多くした方がいいのではと

思っていました。


学校との話し合いで、支援級に入る時間は変えることは可能とのことで

今の感じで落ち着きました。

が、ちょっと後悔している事があります。


それは、1年生から支援級に在籍させたことです。

(これは、あくまでも愛の場合です)

そのことで、1年生から愛と他のお友達との間に

隙間ができてしまった感があります。

それが今に続いているような気がします。


愛は初対面だと、誰からも発達障害があるとは判らないと

思います。

世間で言われているような一般的な特徴がほとんどないからです。

しかし、ちょっと話せば、なんか変だなと判ります。

そして、授業に居ない時が時々ある(支援級に行くため)。

すると

だんだん周りも、益々「変な子」という意識をするようになり

近づきにくくなります。


子供の状態にもよりますが、愛のような子の場合

学校の勉強は、低学年のうちは進み方も遅いので

低学年のうちは普通級だけで過ごし、

勉強に遅れが出てきたあたりで、支援級も考えた方がよかったかなと

思いました。

そうすることで、周りも納得した状態で接してくれたかなと

今さらながら思います。

もちろん、1年生から支援級でもみんなとうまくやっている子もいます。

そのあたりの見極めは難しいですが、

おとなしい子はみんなからお世話され、活発な子には逆に離れていく?のかも

しれません。






















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne