忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はずかしい気持ち

最近、愛は「はずかしい」と感じることが多くなってきたようである。
保育所でもみんなの前で何か言う事に抵抗があるらしく、先生に手を握ってもらってやっと言える、という事もあったらしい。
しかし、友達と遊んでいる時や家族といる時は全然そんなことないのだが・・・
2月に生活発表会があるらしく、練習しているらしいのだが、愛はどんなことを
するのだろうか。ちゃんとできるのかなあ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

ごっこあそび

保育所では最近、「ごっこあそび」をしているらしい。
みんなカエルになりきって遊ぶそうである。
カエルの季節毎の動きをみんなで考えながら遊ぶらしく(少し高度だ)
愛は、寝たり跳ねたり、皆の動きをまねしてしていたらしい。
それにしても、みんなカエルのこと、よく観察してるね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

冬休みが終わって・・・

昨日から保育所が始まった。
愛は大好きな先生に会えてうれしかったらしい。
昨日保育所で何した?と訊くと、「まんまんちゃんした!」と愛。
(まんまんちゃん:関西の方言?で神仏の意味。私が子どもの頃はよく耳にしたが、今ではほとんど聞かない)
保育所から近くの神社にお参りに行ったそうである。
帰ってから昼食・・・
連絡ノートには「おかわりしました」と今年も必ず書いてある。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

話し合いの結末は・・・

朝の会の時、愛のお気に入りのF先生の横にTちゃんとSちゃんが座った。
そこへ後から来た愛が、「ここ(先生の横)がいい!」と何度も言っていたそうだ。
「どうしたらいいか、みんなで話し合ってごらん」。先生が言うと、
二人は「この間はMちゃんもガマンしたから愛ちゃんもしーや!」「仕方ないんやで!」と愛に強い口調で言う。
すると愛も「イヤ!」としばらく話が出来ない状態に・・・・。
そのうち、Rくんが「愛ちゃん、どうしても我慢でけへんのか?でも、明日やったらF先生と座れるかもしれへんで!」と優しく話し始めた。
周りの子も「そや!明日は大丈夫やでー。なあ愛ちゃん!」と愛の顔を覗き込んで話しかけた。
すると、愛はホットしたのか「うん、明日する!」とF先生から少し離れてイスを置いて座ることができたそうだ。
みんなも「良かったなー」とニコニコ顔で話し合いは終了したらしい。
(連絡ノートより)
家に帰ってから夕食時に「明日、F先生と座るねん!」と張り切って言っていた。

木曜日の出来事だったが、周りの友達に対して「譲る」と言う事が出来るようになってきたのは大きな成長だと思う。
また、Rくんの意見も立派だった。
これからも保育所で、友達とお互いに刺激しあって、成長してくれたらなあと思う。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クリスマス会

昨日、保育所でクリスマス会があった。
合唱や合奏、先生方の劇など愛は座って見ていたそうだ。
しかし、サンタさんが出てくると、先生のひざの上へ。
去年同様、やはりおっかない様子。プレゼントを受け取る時は
怖々受け取っていたそうだ。
「サンタさん、ひげいっぱいあった。怖かってん」と言っていたそうだ。(連絡ノートより)
だが、ケーキもおかわりしたそうで・・・満足そうだった。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

楽器で練習

愛達は今、保育所で楽器を使って何か練習しているようである。
愛は鈴が好きみたいだ。
最初はなかなか上手く鳴らせなかったようだが、先生が愛の手首にマークを付けてそこにもう片方の手をたたかせるようにしてだんだんできるように。
今ではリズムに合わせて(ホントかな?)打つようになったらしい。
24日の保育所のクリスマス会でするのかな。
保護者は見に行けないようなので残念だが。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ステンドグラス

週末、愛は保育所でステンドグラスのカードを作ったそうだ。
画用紙をはさみでハート型に切り、セロハン紙を付けてできあがり。
できたステンドグラスを愛はすごく気に入っていたそうである。
昨日それを見たのだが、なるほど上手くできていた。
複雑なものはまだできないが、はさみの使い方は上手くなったようだ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クリスマスで欲しいもの

昨日、愛ママが保育所に迎えに行った時、壁に新しい絵が貼ってあったそうだ。
愛が描いたのを見ると、イチゴのケーキだとかぽぽちゃんのマフラー、クリスマスツリーが描かれていたそうだ。
これらは見てすぐに解るものではなく、先生が愛に訊いて何を描いたか
注釈を書いている。
愛ママが先生に、「何かテーマがあるのですか?」と訊いたら、
「クリスマスで欲しいものを描いてもらいました」とのこと。
これみんな家にあるものなんだけど・・・・。
イチゴのケーキは絵本にあって、食べたいとは言っていたが。
ぽぽちゃんのマフラーは親戚のおばちゃんに作ってもらったもの。
クリスマスツリーは木製のもの。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

帰りたがらない理由は?

夕方、愛ママが保育所に愛を迎えに行くと愛は最近、家に帰るのを嫌がるようになったらしい。
というのは、保育所で愛ママの姿を見ると「ぎゃー!」と言って叫び、
(帰るのが)「イヤーッ!」と言って園庭からなかなか来ないらしい。
先生から「これをしたら帰ろうね」とか「10数えたら帰ろうね」とか諭されてやっと帰るらしいのだが、愛ママの姿を見たら叫ぶことは変わらないというのだ。
そのことについて、先生は「みんなそうですよ」とか「愛ちゃんも自我がでてきたんですね」とか、帰る時の癇癪は肯定的に捉えているようだ。
しかし、周りを見ても叫ぶ子はいないし・・・・。
原因をいろいろ考えてみた。
保育所にいるのが楽しい。確かに楽しそう。それはそれでいいことだと思う。
夕方の保育所にいる愛ママの姿は「家に帰る」という合図であり、楽しいことから引き離されるということ。
ということは、家より保育所の方が居心地がいいということ。
ただ、家に帰るとケロッとしているのだ。
帰る時の愛の癇癪は、そうすることで嫌なことから逃れられたので
それがだんだん強化されていったのか?(逃避)
(保育所では愛の嫌な事は無理にさせないとか)
それと、叫ぶことで周りまたは母親の注意を引く(注目を得る)ということも考えられる。(実は親に甘えたいとか)
いずれも原因は1つではないと考えられる。
家がつまらないとしたら、
家に帰っても楽しい事が待ってるよ、と思わせる事をしてみようと思う。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

風呂敷を使って・・・

愛の通っている保育所は、お弁当持参である。
お弁当と言っても、おかずは保育所でだしてくれるので、ご飯だけ
家から持っていく。
最近、愛のクラスではお弁当を袋ではなく風呂敷に包んで持ってくるようにという指示があったようだ。
どうしてかと言うと、その風呂敷を使って「結ぶ」練習をしているそうだ。
昼ごはんを食べている間は各自のイスに風呂敷を結んでおくらしい。
愛はまだできないが、この年代になると手先の細かいこともできるようになるんだなあ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne