忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アクセス解析

アーカイブ

カテゴリー

[1]  [2]  [3]  [4

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ABAを始める直前の愛の状況

これは現在ABAを行っている、あるいは

これからABAを始めようとしている方にとって

参考になるか判りませんが

目安としていただけるといいと思います。

ABAを始める直前の愛の状況を

記録ノートから写してみました。

ABAを始める直前(2007年5月)、2歳10か月の愛の状態です。

・言葉
「あっかんべー」をして周囲の反応を見て喜んでいる。
「ボール」と言っているがはっきりと発音していない。
犬が鳴いていたら鳴き真似。猫、鳥も同様。
言葉として出ている単語は
「ねこ」「ぶーぶー」「ひこうき」「お茶」「水」「おいしい」「みみ」
「ほっぺ」「はな」「あご」「うで」「あし」「くび」「わき」「おっぱい」
「バイバイ」「バス」「こうえん」「いす」「お歌」
しかし意味を理解しているかは?

・言葉による要求
「ごはんちょーあい」「みずちょーあい」等「ちょーだいを使った2語文が
言える。
身体の一部がどこかにあたった時、「うで、あたったー」「ここいたい」と
痛そうな表情で言う。

・言葉による拒否
「いや」と手を振りながら

・問いかけによる反応
絵本を見せながら、これ何?に
60%位答えられる。
犬、猫はテレビ、写真、絵いずれも汎化できている。

・態度
視線はほとんど合っている。
名前を呼ぶと振り向いてこっちを見る。
姿が見えなくても呼ぶと走ってくる。
「おもちゃをかたずけて」と言うと
だいたい言うことを訊く。
食事前に「ちょっと待ってね」というと待つことができる(5分位)

・感覚
熱いものに触った時、「あっちー」という。

・こだわり
特になし

・食べ物の好き嫌い
特になし


これだけ見てみると

今から思えば「扱いやすかった」のかもしれません。

しかし、この1月前までは

ほとんど出来ていませんでした。

2歳と9カ月やその前ではできなかったことでも

3歳直前になってできることが増えてきました。

この頃は毎日が新しい発見をしていたと

思います。

この頃の愛と同じような状態だと

ABAで同じような伸びが期待できるのでは

と思います。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

原因を探ってみる

1か月前に

愛の1歳前後の頃のビデオを注意深く見て

何か気付いたことはないかを書きました。


今回は他に原因となるものはなかったか、

思い出してみました。


愛には4つ上の愛兄がいます。

愛も愛兄も同じように育児したつもりです。

特に愛兄は食物アレルギーがあるので

食べ物に気を使っていました。

小麦をはじめ、乳製品、などは特にです。

なので食べ物が原因とは考えられない。

我が家の方針でDSやPSなどゲーム機もありません(めずらしい家かも)。

ついでにテレビも子供にはほとんど見せていませんでした。

なのでこれも原因を求めるには弱いですね。

ということは、やっぱり先天性の障害だと言わざるをえないですね。

うちの家には民間で言われているような原因はあてはまらないのです。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

これが騙されやすくなる原因か?

昨日の記事の続きになるかもしれません。

うちの子に数の大小の理解に難があると

昨日の記事に書きました。


このまま、理解出来ずに大きくなるとどうなるのか?

例えば、

買い物に行ったとします。

品物の値札を見て、表示された値段の通り

財布からお金をだして支払うことはできると思います。

しかし、値段の比較(類似品をみて安い方を選ぶとか)が

できないでしょう。

それだけならいいのですが、

わざと高いものを買わされることだってあるかもしれません。

値段の大小が理解できないと

騙されやすくなるのではないか、と考えると

ちょっと心配です。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

夏休みの学習、弱点は克服されず。残念!

夏休みに行っていた苦手な問題について。

数の大小を教えていました。

しかし、結局充分理解するところまで到達しませんでした。


もっといい方法を考えなくてはいけませんね。

数年経ったら理解できるようになるかもしれませんが・・・。


しかし、

筆算や文章題などは出来ています。

その理由を、このところず~っと考えていました。

おそらくこういうことではないかと思われます。


一口に発達障害の子といってもいろいろですが、

愛の様な子は

「パターン化された、マニュアルの通りにしていれば

事が運ぶようなこと」は結構できるのではないか、

ということです。

つまり、あまり考えなくてもその通りにしていればできること、は

できる。

あるいは、ある規則通りにやればそれでできてしまうようなこと、

でしょうか。


しかし、「なぜ、そうなるのか」という、考えないとできない問題には

弱いのではないか、ということです。


筆算や文章題はある程度パターン化されている。

こういう時はこうするとか、この場合はこうするとか

決まりがあってその通りにするだけで答えがでる。

そういう問題はできるのではないかと思います。


3+4=という問題で考えてみることにします。

3+4から7になることを教えますが、

「どのように7になるのか」を教えると理解できますが

「なぜ7になるのか」を教えて理解させるのは難しいのではということです。

ということは

障害児の勉強を教える時は「なぜそうなるのか」よりむしろ

「どのようになるのか」を念頭において学習させるほうが

いいのかもしれません。

少なくともうちの子の場合ですが・・・。

本当はなぜそうなるのか、を理解出来た方が学習の幅は広がるんですけどね。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

生まれてから1歳ごろまでのビデオを見て気づいたこと

先日、愛の昔のビデオを

たまたま観る機会がありました。

それは生まれてから6カ月くらいまでの頃の

映像でした。

その当時の愛の様子から

今、何か判ることはないか

手がかりはないかと注意深く

観てみました。


その映像は、

愛が6カ月頃、まだハイハイはできませんが

うつ伏せになり足をバタつかせて

首を持ち上げて、腕を伸ばして時折

「ひこうき」をしている状態でした。

そこで、愛兄が愛に絵本を見せながら

愛に読み聞かせをしているのですが、

愛は、愛兄の読んでいる本に目を向けていました。

はっきりと本に注意を向けて聞いている、少なくとも

そのように見えました。


それから1年も経たないうちに

絵本の読み聞かせをしてもちゃんと聞いてくれなくなるのに。

他にも1歳位までの映像では見た目には何も変わったところは

見つけられませんでした。

顔の表情も豊かで、

くすぐったら笑っていました。


ということは、

愛は生まれて1年位は、表面的にはさほどめだったことはなく

しかし、なんとなく「育てにくい子」(愛ママ)だったようです。


1年を過ぎてからは、

顔の表情にも変化が表れ

笑顔が無くなります。


この急激な変化はなんなのでしょうか。

脳の中でどのような変化が起こっていたのでしょうか。

その頃はまだ何も知識がなかったので

何がなんだか判りませんでした。

1歳までのイメージがあるから

変化があっても対応の仕方が判らなかったのだと

思います。

















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「特性」かと思っていた娘の行動が、視点を変えると「成長」と捉えることができる。

今日から火曜日まで1日置きに休みが入ってます。

ところで、

2,3日前に愛と風呂に入っている時の会話です。

愛は私が仕事から帰ってくるといつも

「今日は何人やった?」とか

「今日の昼ごはんは何?」と

必ず聞いてきます。

それで、2,3日前も同じように聞いてきたので

私はいつも通りに答えていました。

すると、さらに

「お父ちゃんの昼ごはんは多い?」と

聞いてきたので

「うん、弁当になってんねん。これくらいの」と

言いながら手で弁当の大きさをゼスチャーで示しました。

そしたら、

「愛ちゃんが入ったプール、これくらいやった」と

愛も学校で入ったプールの大きさを手でゼスチャーしていました。

それを訊いたとき私は、

「また、話が跳んじゃたなあ」

くらいにしか思っていなかったのですが、

よく考えてみると、

「大きい」という共通のテーマで会話していたんだ、

ということに気づきました。

愛は弁当の大きさからプールの大きさを連想していた、

つまり「汎化」ができているということになります。

別の例では、

食事中に愛が愛ママにオカズなどを

お代わりしてほしい時、「ほらっ!」と

空になった容器を見せたりするのですが

これもよく考えると、

「共同注視」がよく表れていると気づきます。

共同注視とは、ある情報を他人と共有することです。
(「あっ、飛行機!」と叫ぶ。「ねえねえ見て」と他人を意識した話し方をする)


愛の場合、これらは割に早くから出ていましたので

真新しい訳ではないのですが、

特性かと思っていたことでも、見方を変えると

新しい発見・・・・・・成長の証を感じることができるのでは

ないでしょうか。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

会話に無理やり入ってこようとする

今日の夕食時、

愛兄がサッカーの練習内容を話していて

私たちは聴きいってました。


そこへ愛が、

「ほんでなあ・・・」と言ったので

愛の方へ視線を向けると・・・・・


愛兄の話の内容とは関連のない全く別の話でした。


それでも愛が一生懸命に話しているから

それについて受け答えはしましたが。


しかし友達だったら、と思うと

やっぱり考えてしまいますね。

こういうところから

ほころびがでるんですね。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「ぼけ」と「つっこみ」が両方できる貴重な小学生。

いつも愛から突っ込まれている

私たち家族。


今日も

愛から「今日は(職場のスタッフは)何人?」

と訊かれたので、

「う~ん、6人かな?7人だったかな?」

と答えると、


「7人に、しときーや!」


「いや、それやったら、なんで訊いてきたの?」

とみんなから突っ込まれていました。


突っ込み、突っ込まれ

の毎日です。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

校門でいつも「おはよう!」

毎朝、愛の登校時に愛ママが付いて行っています。

そして、学校の校門の前まで来ると

守衛の人に

「おはよう!」と元気にあいさつします。


今日もあいさつしていたそうです。


今日は午後から

個人懇談がありました。


いったん帰宅して

昼ごはんを食べてから

また学校へ愛を連れて愛ママが行ったそうです。




すると・・・・・・




また校門の前に来た時、守衛の人に


愛は元気に


「おはよう!」と。






・・・・・今、何時やねん。





懇談の内容は


これから愛に教えて欲しい勉強は

あるかとか、家で何か支援していることは?

など先生から訊かれたそうです。

まあ、まだ先生も把握できていないのは

当然なので

懇談と言っても

大したことは話してません。

























にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

カルタと短期記憶

”正月”といえばカルタですね!

ということでカルタの話題です。

この前、といっても12月のことですが

「ばばばあちゃん」のカルタを愛とやっていました。

7922b3bb.JPG





このカルタは以前から何回もしているので、

愛は覚えているものもあります。

その場合は、私よりも取るのが早い!

しかし、全く反応を示さない時もあります。

今回、読み役を私、取るのを私と愛でやってみました。

(私は2役しました)

私が読んでる途中で

愛がもう探し当てて取ることがありました。

もう、つづきの句を覚えているのかな?と思っていたところ

どうやら句を覚えているのではなく

絵を覚えているのだ、ということが判りました。

当然、覚えていない絵や句だと何も解らない訳です。

何も解らないというよりも、

全然見当違いのカードを取ってしまうこともありました。

例えば、

「犬も歩けば棒に当たる」という句だとします。

上の句は「犬も歩けば」で下の句は「棒に当たる」だとして

取るカードは句の最初の文字である犬の「い」を取るのですが

愛は「ぼ」を探そうとすることがあります。

「棒」の「ぼ」ですね。

つまり、下の句を読んでいるときに上の句はすっかり

忘れてしまうんですね。

それで下の句から文字を探してるんです。

だから、とんちんかんなカードを選ぶということに

なるんですね。

原因は判りましたが、

さて、そのままにしておくか?

何か対策を立てた方がいいのか?

思案中です。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne