忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回の休暇はメジャー持って終わり。

今回の記事は完全な”雑記”であります。

子供のことは一切登場しませんし

発達障害の記事もありません。

従って、

気軽な気持ちで、というか

スルーしていただいても構いません。


今回の休暇中、ついに大阪から出ませんでした。

一番遠くて

せいぜい大東市まで車で行った位でしょうか。

かといって

ずっと家にいた訳でもありません。

昼間はほとんど家にいませんでした。

何をしていたのかというと

大型電気店や家具店に行っていました。

メジャーもって。

あとネットで検索したり・・・・。

まだ、当分そういうことが続きそうです。

自分の気に入るものは

なかなか見つからないですね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

1日のタイムテーブル

2学期が始まって、

愛の現在の1日のスケジュールは

朝7時頃起きて

顔を洗い歯磨きして

着替えて朝食。

集団登校(7時50分ころ)。

午後3時15分ころに帰宅。

宿題をします。

計算カードの音読や漢字・カタカナの練習です。

宿題は通常クラスのものからで

支援級からはでません。

夕食までは自由時間&お風呂。

夕食後は、

歯磨きと仕上げ磨き(これは殆ど私がしています)


そして、午後9時頃に就寝。

平日はこんな感じで過ぎていきます。
















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

スキナー箱(ABAの原理)

スキナーというアメリカの心理学者が行った実験があります。

レバーを押すと餌が出てくる箱を作り、

その中に空腹にしたネズミをいれます。

ネズミはわけが解らず、箱の中をさかんに

動き回ります。

そのうちに、ネズミの体の一部がレバーに当たり

餌がコロッと出てきます。

ネズミは餌をもっと欲しいので

また、盛んに動くようになります。

箱の中を所狭しと動いているうちに

レバーを押すと餌が出てくる、という仕組みを

学習してきます。

すると、さかんに動かなくても

レバーを押すという行為だけが増えてきます。

このように、ネズミにとって良い結果が得られるための行動が

強化されたのです。

この原理を人に応用しているのがABAなのです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

授業参観で当てられる

昨日は授業参観日でした。

私の休みもそれに合わせて取りました。

入学したころとの参観と比べて

半年経った今、学校での様子は

どうだろうか

と興味がありました。

愛のクラスでは

算数の授業でした。

単元は「どちらがながい」でした。

先生が画用紙で作った鉛筆の絵(大きさはまちまち)を

次々に見せて

「これとこれ、どちらがながいかなあ?」と質問すると

クラスのみんなは一斉に

「はーい!」と手を挙げていました。


愛も元気よく挙げていました。


愛の今の席は真ん中の前から2列目です。

愛の席は先生からよく見える位置です。

支援級の先生は教室の片隅で見守っていました。

なので、私は「愛がもし当てられたらどうしよう?」と

ちょっと心配でした。

先生が、比べ方を教えてから紙を持って

端の一方をびりびり破りだしました。

もう一方の端近くまで破ってくると

今度は方向転換して破って行き、

1枚の紙をジグザグに破って長く伸ばしました。

「さあ、みんなもやってみてね」と先生。


「絶対、愛ちゃん2つに破ってしまうわ」と愛ママ。




固唾を飲んで見守る私たち。






そして・・・・・・・・・・・







「先生ほらっ!♡」と




元気よく挙げた手に




2枚の破れた紙・・・・・。




あちゃー!。


先生、「ふっ!」と苦笑い。

支援級の先生が寄ってきて

手助けをしてました。

みんなそれぞれ破っていましたが

中には切れて短くなってしまう子もいました。

「みんなできたかなー、隣の人とどっちが長いか

比べてみてね」と先生。

次に

「今度は他のお友達と比べてみようね、長く切れた人!」

「はーい!」とみんな手を挙げました。

すると先生、

「愛さん!前に出てきてください」


なんと、当てられてしまいました。


愛は支援級の先生と一緒に切った紙を持って

前へ。

もう一人当てられた子の紙と

先生が手に持って「どちらがながいかな?」

とみんなに質問していました。

愛は質問が終わるまで前に出ていましたが

どんな気持ちだったでしょう。

家に帰るとき

「当てられてどうだった?」と愛に訊くと

「緊張したわ」。

ぜんぜん緊張してるように思えなかったけど(笑)。




























にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

運動会の練習

今、小学校で

愛は運動会の練習をしているそうです。

今頃の季節になると

毎度のことですが。


愛は「おどりを練習してんねん」と

言っております。


「おどり」と聞くと

日本舞踊のような

なにか高尚なものを

連想してしまいますが・・・・


愛たち1年生は

まるまるもりもり・・・だったかな?

きちんとした名前は忘れましたが

今話題のやつです。


私が小学生だったときは

定番ものが多かったですが

時代も変わったものです。

BGMもアイドルもの(なぜか嵐の曲が多いような・・・)

だったり、先生が学生だったころに流行っていたっぽいの

だったり。

あかぬけてます。


さて、私は今日から遅い夏休みです(6日間)

最近、運動不足なので

体を少し動かしたいなあと思っています。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

しっかり本読み

愛の2学期の目標は

「本読みをがんばること」ですが、

家でも、図書館で借りてきた本を

少しずつですが一緒に読んでいます。

今までも図書館で借りてきていましたが

それはほとんど絵本に近い簡単な内容の本でした。

今読んでる本は

絵よりも文章が多いですが

字が比較的大きいので

話の分量としては多くありません。

それを毎日数ページずつ声を出して読んでいます。

私や愛ママが後につづいて読んでいます。

愛が読み方を間違えたら、そのつど訂正します。


そして、私は時々単語の意味を愛に聞いて

答えさせています。

「いなびかり」という単語が出てきたので

「いなびかり」って何?と聞くと

愛は「ピカッと光るねん、カミナリ」と答えました。

私は「そう!そのとおり!」と言って褒めます。


たまに、行間を飛ばすこともありますが、

おおむね、指で押さえなくても

ゆっくりですが読めているようです。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

会話を”楽しむ”

昨日の夜、

愛が私に聞いてきました。

愛「小学校のとき、1年何組やった?」

私「3組やったよ」

愛「先生はだれ?」

私「○○先生」

愛「2年は何組?」

私「3組」

愛「同じ組はあかんねんでー。先生はだれ?」

私「○○先生」

愛「ポニーテールとかしてた?」

私「若い先生じゃなかったからしてないよ」

愛「3年は何組?」

私「2組」

愛「2組かあ、4年は?」

私「3組」

愛「5年は?」

私「3組」

愛「6年は?」

私「3組」

愛「高校のときは、1年何組?」

と、何故か中学を抜かしたので

私「中学は?」と聞くと、

愛「中学1年は何組?」

私「1年の時は2組だった」

すると

愛は目を大きくして

「愛ちゃんと同じ!」

いやいや中学の時だよ!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

2学期の「目標」

小学校では

2学期も始まり昨日から給食もあり

いつもの平日にもどりつつあります。


愛たちのクラスでは

生徒たちがそれぞれの「2学期の目標」を立てたようです。

愛も「2学期の目標」をプリントに書いて持って帰ってきました。





そこには・・・・・・






「こくごのほんよみをがんばりました。」




















過去形やん。


あんたは未来から来たんか?


まあ、2学期の終わりにそうなってるといいけど、

という願望をこめているということでしょう。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

夏休みが終わっても相変わらず・・・

昨日の記事で

(夏休みが終わって)朝が騒がしくなります、と

書きましたが・・・・・・・




そんなことはないようです。





起こさなければいつまでも寝ている・・・・・(笑)



以前からそうだったんですが

愛ママと子供たちはどうも朝が苦手なようです。

それでも愛は、まだ起きてくれますが・・・・。

私は子供のころから早起きでした。

日曜日でもゆっくり寝ている、ということがなく

早起き、といっても6時とかそれくらいですが

テレビなど見ていました。

しかし、子供たちは違うようで・・・・

母親に似たのでしょうか?

睡眠にはメラトニンが関係しています。

このホルモン、朝起きてから平均15時間後に

分泌されて、体が寝る準備に入ります。

朝6時に起きると、夜9時くらいに分泌されることに

なります。

それで、早く起きるとその日は早く眠くなり

遅く起きると夜遅くまで目がさえているわけです。

したがって、早く起きようとすると、前日の夜に早く寝るよりも

前日の朝に早く起きるほうが効果があるのです。

ではみんなを起こしにいってきます。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

パソコン復旧しました

お盆に入る前、突然パソコンが動かなくなってしまい、

修理に出していました。

やっと、戻ってきたので

ブログが再開できます。


夏休みが終わり、子供たちは26日から

学校が始まりました。

宿題も無事に終われたようです。

また朝が騒々しくなります。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne