忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アクセス解析

アーカイブ

カテゴリー

[637]  [636]  [635]  [634]  [633]  [632]  [631]  [630]  [629]  [628]  [627

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「これ知ってる?」「知らない!」

親(又は質問者)が、「これ知ってる?」と何かを見せて
子供がそれを知らなければ「知らない!」と答えさせることを
します。

この課題の目的は、知っている物だとそれを答える、
知らなければ「知らない」と言って区別する、ということです。

愛は知らない物でも、「知ってる?」と訊くと
「うん」と答えている時期がありました。
今から2年位前(2007年9月頃)でした。

まず、子供が知っている動物の人形やキャラクターの指人形など
(大人の手に入るもの)を幾つか用意します。
それらを机に並べ、子供はイスに座らせます。
そして端から順番に「これ何?」と訊いて
答えさせます。
(全て答えられたとします)

次に、人形の1つを取り、子供の目の前で両手の中に
隠します。
そして「これ何?」と訊きます。
子供は一部始終を見ているので、手の中に何が
あるのか判るので答えることができます。
答えたら手を開いて見せます。
人形を換えて2,3回やってみます。
これも多分答えられると思います。

そこで、今度は
子供が目を離した隙にそっと人形を手に隠します。
そして「これ何?」と手を見せて訊きます。
さて今度は何が手の中に隠されているのか
判りません。
子供は答えられず、黙るか他の物の名前を言うでしょう。
その時に助け舟をだします。

例を挙げます。
親:子供が見ていない時に、人形(きりん)を手の中に隠す。そして、
  「これ何?」と訊く
子:「・・・・」(答えず)
  
親:「知らない」
  と言って(プロンプトをして)手を開く(きりんが出てくる)。
親:「きりんさんだったねー」

親:今度はシマウマを子供に判らないように手の中に隠して
  「これ何?」と訊く
子:「知らない」
親:手を開く(シマウマが出てくる)
  「シマウマだったねー」

子供にとっては親の手の中に何が入ってるのか
知りたい、という気持ちがあり、それを早く知りたい為に
「知らない」と言うことで、手が開きそれが何かを知ることができるのです。

最初に用意する人形は「子供が知っている物」ということでしたが
なぜ知っている物で教えるのかというと
子供の知らない物を使うと、親が「知らない」と言って
手を開いた時、子供がそれを”「知らない」という名前のもの”だと
勘違いするからです。

この方法で教えると
自分の知らないことは知らない、とはっきり言うように
なりました。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne