忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アクセス解析

アーカイブ

カテゴリー

[1]  [2]  [3

松心園での療育を見学

今日は午前中、松心園で愛の療育(個別)がありました。

4月から月2回行っているのですが、平日なので

なかなか休みが合わず今まで見学できなかったのですが

やっと今日行くことができました。

2階へ上がり、1つの部屋に入ると

療育するスペースが幾つかあり、構造化されていました。

療育スペースの1つに愛が入り、机の前に座ると

正面の壁に1から7位までの数字カードが貼られていて

1のカードを剥がして横の棚にセットされている、番号に対応した

トレーを引き出し、その中に入っている課題をします。

1のカードはトレー前に付いているポケットに入れます。

1の課題が終わると2のカードを取って・・・と順に課題をしていきます。
eed33d67.JPG
←写真を撮る時、すでに3まで終わっていました




最初の課題はマッチングです。

9種類の色形の違う積み木の絵の上に本物の積み木をのせます。

積み木には穴があいていて、マッチングができたらその順に

ひもを通していきます。

次の課題は6ピースのパズルをしました。

次は絵の通り(色や積んだ形)に積み木を積むというもの。
60b38519.JPG

←積み木の絵の通りに組んでいきます



1から7の数字カードの途中に「きゅうけい」カードがあり、

そこまで課題をすると休憩(遊びのスペースで)。

(そのうちに自分から休憩したいと言えるようにするため

休憩カードは無くしていくそうです)

5分くらいするとタイマーが鳴って休憩終わり。

後半の課題は

・数字の書き方。
3cfef266.JPGそれぞれの書き始めのところに緑の目印がされていて
書き順の番号が書かれています






・折り紙の順序を示した実物を貼られた紙を見て折っていく。

・かばんにコップ、タオル、はぶらしを絵を見て入れる。

・ボーリング

床に      のように目印があって、その上にピンを立て並べる
     ・ ・
    ・ ・ ・

私とじゃんけんして勝ったほうが先にボーリングを始める。
ボールをころがして倒れたピンの数を数える。

(ボーリングは愛が勝ちました)
今の気持ちをカードで表す


・トランポリン

別室に移動します。
家でもトランポリンを使ってましたが部屋に入ってびっくり!
cc1683d4.JPG
体育室みたいな部屋にこんな大きなもの!!!
小学校で見た覚えがありますが・・・




そして最後におやつの時間
92ea0f82.JPG

欲しいお菓子の絵カードを渡します



3c693ac9.JPG



お菓子の要求は4回までと決まっています


課題は毎回変えるそうです。

前半は本人にとって簡単な課題にしてモチベーションを上げ、

後半はちょっと手助けがいるかもしれない課題というように

よく工夫されています。

できる課題が増えてきたら

本人の能力に合わせて難易度を変えていくそうです。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

爆笑巡回相談

昨日は半年に1回の巡回相談の日でした。

できるものがあればできないものあり、
自分がしたくないものは、相談員の先生が指示しても
よく聞いていなかったそうです。

当然できないですよね。
できなかったものを挙げてみます。

積み木を階段状にした模倣

先生の言う通りに数昌する

「~個ちょうだい」
→のせるお皿が小さく、全部載らない為か
8個くらいからできず
(問題解決ができないのか?)

「先生の右手はどれ?」
(自分から見た相手の右手や左手)

「火事になったらどうする?」
愛は「机の下に隠れる」と言っていたそうです。
先生が「なんで?」と訊くと
「だって、危ないから」


・・・それ地震やろ!

「愛ちゃんは飴玉1個もっています、先生が1個
愛ちゃんにあげました。何個になりましたか?」
→「1個」と答える

相変わらず、本番に弱いなあと感じます。
けれど巡回相談でやることをお勉強して
「対策」を立てても意味が無いので、そんなことは
しません。

先生の話では
「年長」になると、
怒られたときにシュンとなるだけでなく、
気持ちを立て直して次からはどうすればいいのかを
考えられるようになる。

愛はまだその手前の状態だそうです。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

専門機関での療育始まる

今月から専門機関での療育(TEACCH)が始まりました。

最初は、簡単な課題からスタートです。

課題の内容よりも、課題をするための”段取り”を

習慣つけることからはじめるようです。

1から7くらいまでの課題(ビーズ通しなど)があり

最後の7番目はお菓子が食べられます。

1から順番に課題をしていくと

最後にはお菓子が食べられるんだよ、ということで

しょうか。

そうすると、何度も同じことを訊くことがなくなるように

なるそうです。

次に塗り絵です。

「配色してある絵」の見本通りに

色を塗り分けるものです。

愛は最初はその意味が解らず、同じ色を

塗っていたようです。

愛はまだTEACCHの入り口にしか立っていませんが

これから視覚支援もどんどん取り入れて行くつもりです。

もちろんABAとの2本立てです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

発達検査の結果

10月の発達検査の結果が
金曜日に出ました。以下まとめ要旨です。

初診時で見られた分離・移動への抵抗はまったくなく、スムーズに
応じられる。
検査者に親しく関わりを求め、期待通りの反応が返ってくると喜ぶ。
思い通りにならないと苛立つことがある。
失敗感を味わいたくないため、自分なりのやり方にかえたり、取り組む前
から回避したりする。
本当に必要な時には援助を求めにくい。
求められていることが分かりやすい課題への構えはよいが、自分のイメージ
通りにできないと焦ることもある。
目に入ったものに注意が転導しやすい。
遊びの中断がむずかしい。
遊びを見守られることやコメントを期待するものの、ルールを共有したり
やりとりしたりする遊びにはなりにくい。
聴覚の過敏さが目立つ。
自発的なコミュニケーションは要求、拒否、情報請求、情報提供、説明
感情表出などがみられる。
全領域の発達年齢は4:2、発達指数は79で境界域。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

第2回療育勉強会

火曜日に第2回目の勉強会があり
愛ママが参加してきました。

今回のテーマは
「課題を選ぶ」でした。

生活チェックリストを活用して
その中の援助してできる行動を抜き出します。
またその中でも最も重要だと思われる行動を抜き出して
課題分析をします。

その行動を幾つかの工程に分けて、できない部分を視覚的に
支援するといったものです。

この課題分析、支援のアプローチが違いますが
ABAでいうチェイニング(行動連鎖)そのものです。

この前の1回目の勉強会後、
愛には朝起きてからすることを習慣づけることを
目標にしました。
朝、起きたらうがいをするということを、なかなかしようと
しなかったので、言葉カードをボードに貼って活用しています。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ごっつい問診表!

来週、また病院での勉強会があるのだが、
その時に提出して欲しいと、問診表の入った封筒が
送られてきた。

開けてみると、枚数がドッサリ・・・・。

質問事項は、
日常生活のスキルや遊び、社会性など細かくぎっしり
書かれていた。

愛ママと内容を確認しながら、出来ることをチェック。

「療育施設の時もこんなん書いたなあ」とか言いながら
出来ることが多くなっている事に愛の成長を感じた。

中にはとんでもないことが質問にあったりして、
「こんなんできたら、支援いらんやろ!」と
問診表に”つっこむ”こともあった。

しかしこれを見る人もたいへんだろうなあ。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

第1回療育勉強会

昨日、来年から始まる病院での療育に関する
勉強会に行ってきました。
全部で3回あるうちの1回目です。

昨日は「スケジュールをつくる」という題でした。

まず、紙に
子供の1日の日課を書き出してみる。

次に、毎日の活動をいつ、どのように伝えているのか、を
書いてみる。

そして、その伝え方で子供はどうしているのかを書く。

次に子供の好きなこと、嫌いなことを書く。
(食べ物、遊び、場所、人、ことば、歌、その他の感覚など)

次に家の部屋をどのように構造化するかを間取り図を
書いて考える。
(次回までの宿題)

そして、活動を伝える為に
何を使うかを決める。スケジュールの決定。
(実物を見せる・渡す、写真、絵、ことばなど子供の特性による)

スケジュールの長さは?
初めてなら1つだけから始める。
慣れてきたら増やしていく。

といったものでした。
愛の特性にどう結び付けていくか、
これから考えます。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

発達検査

昨日は発達検査があり
結果は1カ月後とのことだった。

また、療育は個別か集団か、どちらかになるのだが
愛の場合、検査中でも自分の好き嫌いがある(我が強い)ので
個別での療育をしたほうがよい、とのことだった。


愛が検査を受けている間、私たちにも愛についての
問診(年齢別で項目が分かれている)があった。

その問診というのは、
年齢に該当する項目から始めて、できることに〇をつけて
連続で10項目になった時点で終了するものだった。
もし☓が連続10項目になれば、最初に始めた項目にもどり
そこから遡りながら回答していって、〇が連続10項目
付いた時点で終わるというものだった。

検査が終わった時、
愛は「がんばったで~」と言って帰ってきた。
ただ、咳をしていたので体調は万全ではなかったようだ。

夜になり、元気がなくなり熱がでてきた。
咳もひどくなってきたので、病院に連れていくと
クループと言われた。
しばらく安静にしないと・・・・。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

診察の日

今日は病院で発達検査の日。
私もたまたま休みなので付き添うことに。

昨日は、愛に「あした、アンパンマンの部屋に行くよ!」
と言うと
「バイバイするの?」
「鏡を見るの?」と
どこにいくのか分かっているようす。

ただ、朝から咳込んでいるので
検査をきちんと受けることができるのか
不安だが・・・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

発達検査

昨日、病院から、
来年から始まる療育を決めるために
来月に発達検査をしたい、と電話があった。

この療育というのは年長から就学までの1年間に
行うもので、集団で行うか、個人で行うかを選択しなければ
ならない。
それを決めるための検査だという。

療育はTEACCHが中心になる、のだそうだ。

大阪は発達障害の療育センターが6ケ所あるが
そこの病院はそれらを統括している病院(第一種)だ。

11月には保育所の巡回相談も予定されているので
この秋は大事な事が続く。

愛は気付かない位、ゆっくりに成長しているが
なるようにしかならないなあ。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne