忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の試験結果について

先日、早期発達行動介入に関する試験結果をアップしました。

ところで最近よく、「エビデンス」(証拠)とか聞かれるように
なってきました。

科学的根拠とも言われます。

この先日アップした試験結果はランダム化試験
RCT(Randomized controlled trial)といって
とても信用のおける研究なのです。

実は「科学的根拠」と言っても
レベルが5段階に分かれていて
レベル1が最高で5が一番下になります。

RCT試験はレベル2に相当すると思われます。
これはエビデンスとしては上の方で
かなり信用のおける結果、ということになります。

それはそれで喜ばしいのですが、

私は先日、アップした結果をよーく見て、気になることを
あえて批判的に吟味することにしました。

まず、サンプル数は充分なのか?
48人を調査、ということなのですが
少ないのではという印象をうけました。

薬の臨床試験でもサンプル数は少ないので
なかなか集まらないのでしょうけど。

研究できれいなデータになるのはめずらしいのです。

新薬で「これは良く効くだろう」と出てきた薬でも
実際使ってみると、それほどではなかった、
というのはホントの話、よくあります。

つまり、サンプル数が少ないと
本来、有意差が無いのに有意差があるように出てしまうことが
あります。

その逆に、本来有意差があるのに無いように出てしまうことも
あります。

それと、この割り付け方が
「どのように無作為に割りつけられたのか」
ということです。

原文は有料なので手にはいりません。
なので詳細は判りません。

一番はこのような試験結果が幾つもでてきて
それらを総合的に分析できて、なおかつ有意差が
あった、となると
いよいよ療育のあり方が変わるかもしれません。

なんかワクワクしてきます。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

おにぎりさんぽ

昨日は年長さんと”おにぎりさんぽ”でした。

愛達は年長の子と手を繋いで、歩いて市駅近くの見晴らしのいい
神社まで行ったそうです。


・・・・・・相当距離がありそう。

でその神社でおにぎりを・・・・と思いましたが
違うようです。

そこからなんと!淀川の河川敷まで、また歩いて
そこでおにぎりを食べたそうです。

うちの保育所はすごい行動力!

そして愛はおにぎりを食べようとした時、落としてしまった
ようで・・・・・。

落としたおにぎりを
先生から「食べたらダメッ!」と言われたそうです。

そりゃそうだ。

おにぎりは何個かあったので食べることはできたので
ひとまず安心。

その後また保育所にもどり給食を食べたそうです。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「きょうもしごとある?」

私の「仕事が休みの日」は
愛にとって分かり難い。

毎週土日が休みだと分かりやすいのだが

土曜日は月に2回位、日曜日も月1回位で出勤がある。

その一方で、平日に休みが入ることもある。

そのうえ勉強会などが日曜日にあると

朝から出て行くので

愛にとってますます分かり難い。

休みが不規則なのである。

なので愛は時々

「あしたしごとある?」とか言ってくる。


愛「あしたしごとある?」

私「あるよ」

愛「木曜日は?」

私「あるよ」

愛「金曜日はしごとある?」

私「あるよ」

愛「土曜日は?」

私「あるよ」

愛「日曜日は勉強会?」

私「ないよ、休みだよ」

愛「月曜日は?」

私「休みだよ」

愛「なんでー?(びっくりして)」

私「うーん、わからないけど休みなの」
(月曜休みはめったにない)

愛「じゃあ、火曜日は?」

私「仕事だよ」

愛「水曜日は?」

私「仕事だよ」

愛「木曜日・・・・」

どこまでいくねん!











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

早期発達行動介入に関するRCT試験結果

 
 

最近の米国疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention:CDC)のレトロスペクティブな調査研究(http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/ss5810a1.htm?s_cid=ss5810a1_x)から、米国の1%の子供が自閉症スペクトル障害(autism spectrum disorder:ASD)に苦しんでいることが示唆される。ランダム化臨床試験において、Seattleの研究者らは、ASDを有する幼児48人(年齢範囲18~30ヵ月)を対象に、包括的行動介入と地域社会での通常のケアを比較した。介入(Early Start Denver Model)は、訓練を受けたセラピストと親が、1日4時間、週5日、自宅で実施した。

介入群の親は、1週間に平均15時間の個別療法の実施を報告した。対照群の親は、1週間に平均9時間の個別療法および9時間の発達支援プレスクール(developmental preschool)の実施を報告した。2年間の治療後、介入群は、通常ケア群と比較して、2つの主要アウトカム指標、すなわち、発達および認知に関する標準化された検査ならびに適応行動を判定する親の面接について、有意に大きな改善を示した。認知に関する指標では、ベースラインからの改善が、平均で、介入群で17ポイント(61~78から)であったのに対し、対照群では7ポイント(59~66から)であった。

コメント:著者らは、この試験は、自閉症の幼児における早期の発達行動介入に関する最初のランダム化試験であると述べている。その結果は目覚しい。相当に広範であった通常ケアと比較しても、認知能力、適応行動ともにかなり向上している。効果を維持するために治療を継続しなければならないかどうか、この介入が他の厳格な教育的介入と比較して優れているかどうかは、まだ明らかになっていない。

— Howard Bauchner, MD

Published in Journal Watch Pediatrics and Adolescent Medicine February 3, 2010

Citation(s):

Dawson G et al. Randomized, controlled trial of an intervention for toddlers with autism: The Early Start Denver Model. Pediatrics 2010 Jan; 125:e17. (http://dx.doi.org/10.1542/peds.2009-0958)
Original article (Subscription may be required)
Medline abstract (Free)


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

チョコ作りの本音は・・・

昨日はバレンタインデー。

私と愛兄のために


今年は愛もチョコレート作りを手伝ってくれたそうです。




愛もそんなことができるようになったのか・・・・。


土曜日、そう思いながら仕事から帰ると


愛はうれしそうに私に駆け寄り



「きょう、チョコレート作った!」


そして、


「ペロン(味見)した!」


とニコニコして満足そう。


ほんとは味見がしたかったのか・・・・・





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あしたははれる♪

大人が聴いても元気になれるのは何故だろう。


 
 C      G             F          C    
「かなしくて   なきたくなったとき

       F       C    Am7    Dm        Esus4   G
おもいだしてほしい    ぼくらの     ことを
     
C          G         F          C 
くもにのり   とんでゆくからね 

       F       C         Am7
ひとりぼっちじゃないよ 

       Dm G7 C  E7
てを つな ごうよ

Am  Em7             F              C  E7 
すきだから     きみがすきだから

Am  Em7         Dm7          G  Dm/F
ともだちさ いつも    いつまでも

Em  G/D
   さあさ
 
C               G          F            C
ゆめじゃない     みどりのそうげんに

       F              C     Am7  Dm G7  C   (以下繰り返し) 
みんなが       あつまるよ きみと  うたうよ

すきだから きみがすきだから

ともだちさ いつも いつまでも

さあさ

げんきだせ なみだふきとばせ

こえをあわせ うたおう あしたははれる」


この曲は、速水けんたろう&茂森あゆみさんコンビの
最後の月の歌(1999年3月)でした。
私が知ったのはずっと後です。

2004年にひらパーで行われた
「坂田おさむ&つのだりょうこファミリーコンサート」で
つのだりょうこさんが

「ちょうどコンビ交代の時期で、けんたろうにいさん、
あゆみおねえさんがこの曲を練習しているのを
(次期担当の)自分はそばで聞いていたのを思い出します」

と語っておられました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[7回]

長~いお遊戯にびっくり!

昨日帰宅すると、
愛ママが愛に「おとうさんに見せてごらん!」と
愛を連れてきた。

そして一緒に何やら歌いながらお遊戯を始めた。

「こうして踊る、両手を出して、あっちむいて
こっちむいて、くるっとまわって・・・・ぼくには
むずかしい・・・・・・略」

「えらい長い歌とお遊戯、よく覚えたなあ!」
と感心してしまった私。

「どこで覚えたの?」と訊くと

保育所の生活発表会で最後にペアでやったお遊戯
と違う?
と愛ママ。
愛はペアになる子が居なかった為に出来なかった。

こんなこともやってたんだね。
しかしよく覚えたもんだ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

行った先は・・・

昨日愛はおばあちゃんと買い物に行ったらしい。

「どこに行ったの?」と訊いても

愛の行ったことないところだったらしく

「赤と白のお馬があった」とか言って

まるで”なぞなぞ”のよう。

「何乗って行ったの?」と訊くと

「バスに乗った!」。

市駅からバスに乗り、買い物する場所に着いて

新しいプリキュアのカードと

本屋さんで「せんろはつづく」の続編の絵本を
買ってもらったようだ。

淀川を超えたんだね。

愛にとってバスに乗れたことも

うれしかったみたい。




 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

祭日でも大忙し!

今日は朝から忙しい。
愛兄は空手の試合の為、市体育館へ。
愛ママも手伝うことがあるらしく一緒に行く。

愛はおばあちゃんとお出かけの予定。

ただし、どこに行くのか分からない。

その事を愛は数日前から楽しみにしていたようで
「木曜日になあ、おばあちゃんとお出かけするねん!」

と家でも保育所の先生にも言いまわっていたようだ。

私は仕事。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

日本発達障害ネットワーク

私は去年から日本発達障害ネットワーク(JDDネットワーク)の
サポート会員になっています。
http://jddnet.jp/

ところで、4月2~8日は発達障害啓発週間になっていて
今年は、4月4日(日)神戸で公開フォーラムが行われます。

仕事のシフトを調整して
ぜひ行こうと思います。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne