忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

健康でいること

健康でいること・・・・・


これは大事なことだと思います。


私はジョギングを始めて半年が過ぎました。


始めたきっかけは

今年の春先に立て続けに肺炎になったから。


もっと体力をつけないと、と思ったからです。

雨の日以外、だいたい週に5日は

走っていました。

おかげで、少しは体力がついたと思います。

横断歩道の信号が点滅して走った時、

今までは、走り終えてからちょっとしんどかったですが

今では全く平気になりました。


ジョギングを始めてからは

精神的にもリラックスしてきて

肉体的にも精神的にも健康を感じるように

なりました。

愛ママも最近、ジョギングを始めました。


私達が健康でいることは

私自身にとって大事ですが

子供たちにとっても大事です。

これからも体に気を付けて

行きたいです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

「何がない?」を家庭で応用

以前、2枚の絵を見せて(1枚は一部違いがある)

何がないか?、ちがっているところはどこか?

を選ぶことをしていました。


今は食事前の準備をする時に

ある程度は食器など準備して、

「あと、なにが要るかな?」などと言って

足らないものを愛に準備させています。


食事をする時に何を使っているかを

考えて、今何が食卓にあって何が無い

ということを選別させて、じゃあどうすればいいかを

愛が自分で考えることをします。


これをするには、

普段から家のお手伝いを通して

必要なものを一緒に準備して覚えておく必要が

あります。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あっちこっち連れて歩いてみました

今日は凄くいい天気でした。

この日は前からひらパーの菊人形展を見に行く予定を

立てていました。(愛兄のサッカーが無かったので)

混雑を避けるため、朝から出発しました。

a037ba9c.jpeg
























d6b0b73c.jpeg
























「大菊人形」と呼ばれていた時よりもこじんまりと

していますが、丁寧に鮮やかに作られています。

痛そうです・・・
c4b0f775.jpeg
























この後、今回は乗り物に乗る予定はなく、すぐに退散しました。

そして、紅葉を見に京都へ。

私があまり行ったことがないところをリクエストした結果、

南禅寺に行くことに。

3512eac7.jpeg
























c82fb293.jpeg
























blog.jpg
























犯人が刑事に、殺人したことを告白する場所としては

海辺では崖、内陸ではここが一番多いのではないでしょうか。
19e62066.jpeg
























どっちも大変な人出でしたが

手を繋がなくても、愛はちゃんと後をついて来て

いました。










 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ABAを始める直前の愛の状況

これは現在ABAを行っている、あるいは

これからABAを始めようとしている方にとって

参考になるか判りませんが

目安としていただけるといいと思います。

ABAを始める直前の愛の状況を

記録ノートから写してみました。

ABAを始める直前(2007年5月)、2歳10か月の愛の状態です。

・言葉
「あっかんべー」をして周囲の反応を見て喜んでいる。
「ボール」と言っているがはっきりと発音していない。
犬が鳴いていたら鳴き真似。猫、鳥も同様。
言葉として出ている単語は
「ねこ」「ぶーぶー」「ひこうき」「お茶」「水」「おいしい」「みみ」
「ほっぺ」「はな」「あご」「うで」「あし」「くび」「わき」「おっぱい」
「バイバイ」「バス」「こうえん」「いす」「お歌」
しかし意味を理解しているかは?

・言葉による要求
「ごはんちょーあい」「みずちょーあい」等「ちょーだいを使った2語文が
言える。
身体の一部がどこかにあたった時、「うで、あたったー」「ここいたい」と
痛そうな表情で言う。

・言葉による拒否
「いや」と手を振りながら

・問いかけによる反応
絵本を見せながら、これ何?に
60%位答えられる。
犬、猫はテレビ、写真、絵いずれも汎化できている。

・態度
視線はほとんど合っている。
名前を呼ぶと振り向いてこっちを見る。
姿が見えなくても呼ぶと走ってくる。
「おもちゃをかたずけて」と言うと
だいたい言うことを訊く。
食事前に「ちょっと待ってね」というと待つことができる(5分位)

・感覚
熱いものに触った時、「あっちー」という。

・こだわり
特になし

・食べ物の好き嫌い
特になし


これだけ見てみると

今から思えば「扱いやすかった」のかもしれません。

しかし、この1月前までは

ほとんど出来ていませんでした。

2歳と9カ月やその前ではできなかったことでも

3歳直前になってできることが増えてきました。

この頃は毎日が新しい発見をしていたと

思います。

この頃の愛と同じような状態だと

ABAで同じような伸びが期待できるのでは

と思います。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

雨でもせっかくの祭日なので気分転換のお出かけ

祝日に休めるなんてめったにない私ですが

今日は休みでした。


家族でお出かけできる・・・・と

思っていましたが、お兄ちゃんのサッカーの練習試合が

ありました。


そういえば・・・・

お兄ちゃんがサッカーをしているのを

今まで見に行ったことがなかった・・・・。

じゃあ、

お兄ちゃんのサッカーの試合を見に行こう、ということになりました。

場所は、

J-GREEN堺
http://jgreen-sakai.jp/

9f3e89a9.jpeg
























「はずかしいから来んといて!」と

今まで言われていましたが、ついに見に行きました。

なるべく近くで見ないようにしながら・・・。

本人は一生懸命に頑張っていました。

「お兄ちゃんに声援したらダメよ!」と

愛に言っていたので

愛もそっと見ていました。
2cef5fc2.jpeg
























お兄ちゃんが帰ってきたら

愛はなんて言葉をかけるのかな?


 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

地元情報ですが・・・もうインフルエンザで学級閉鎖

うちの市では

インフルエンザで学級閉鎖になった

小学校があったそうです。

もう流行ってるんですね。

愛達が通う学校も、もうすぐそうなるかもしれません。

手洗いやうがいもちゃんとやって

注意しなければ・・・・。

私は職場でワクチン接種を受けました。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

家で教えるのがだんだん難しく・・・。

愛の勉強や習い事のピアノは

家でも教えています。

学校から帰ってきてすぐに

宿題をするので

教えるのは愛ママです。


勉強の方は

九九を機械的に覚えるのは

出来るようですが、

足し算や引き算が混じった文章題は

解らないこともあります。

文章題でも以前、解らなかった問題は

できるようになったりはしていますが

徐々に難しくなってきているので

いたちごっこのようです。

ピアノは

これも難しくなってきて

愛ママも

「だんだん教えにくくなってきたわー」と

言っています。

たしかに、最近愛の方が上手くなってきました。


勉強はいまのところ

教えられることができますが

これから難しくなってくると

家で教えられるのか、

ちょっと自信がないですね。

ちょっと考えとかないと。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

和太鼓に再び挑戦!

10月に土曜日の小学校イベント、

和太鼓をやってみた愛。

おもしろかったとのことで

今日、その時に参加した子を対象にした

イベントに行ってきました。

小学校の多目的室で行われたのですが

今日の集まりは

来年正月にある、とんど焼で和太鼓を披露する参加者を

募る、というものでした。

私は愛に、「今日ちゃんとできた?」と訊くと

「うん」と。

「先生の言うとおりに太鼓を叩けた?」と訊くと

「うん」。

愛はよっぽど太鼓を好きみたいです。

どうやら来年、とんど焼で和太鼓デビューか?

ホントにできるのかなあ?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クラスの輪に入れるのはまだ早い?

徐々にですが

一緒に遊ぶお友達に

女の子の名がちらほら出てきた愛。

今日は誰と遊んだの?と訊くと

愛は「昼休みってこと?」と

訊き返してきたので

「うん」と答えると、

一年生のさくら学級の子の名前が。

「クラスの子とは?」と訊くと

ドッチボールをしてたとのこと。

愛はドッチボールのルールがまだ

よくわかっていないようです。

それで一年生の子と

ドッチビーをして遊んでいたそうです。

ルールが解るのはいつのことやら・・・・。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日の敵は今日の友?(女心って複雑)

去年、引っ越ししてから

もうすぐ1年になります。

引っ越しといっても、

元の場所の近所に引っ越しただけですが、

それでも

登校班が変わり登校ルートも

変わりました。

当然、一緒に行くお友達も変わります。

下校時も一緒で

帰るルートも違うので

それまでとは違う友達と帰ることになります。

一年生の時も今もそうですが

クラスに愛を気に入らない子がいます。

それは仕方がないです。

私も理解できます。

しかし最近、下校時に今の帰り道で

愛が1人で歩いているのを見て

「愛ちゃん、一緒に帰ろう」と言ってくれた子が

いたそうです。

その子は去年、愛と帰るのを嫌がっていた子でした。

どういう心境の変化か判りませんが

おそらく、だんだん愛の事を理解し始めてくれているのではないか

と思います。

たとえ途中まで一緒に帰ってくれる、

そういう気持ちをもってもらえることは

ありがたいです。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne