忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最後の”ごっこ劇あそび”に向けて

愛達年中組の保育所生活も

残りわずかになってきました。

愛達は今、来月にある最後のごっこ劇遊びの練習をしています。

今回は「さるかに合戦」です。

誰がどの役をするのかはまだ決まっていませんが

みんな日替わりでかにになったり、さるになったり・・・。

みんな一通りの役をしてから

やりたい役を決めるようです。

家でも、この物語の絵本を読み聞かせをして

どのような登場人物が出てきて

どんな展開になるのかを理解させています。

愛は何の役をしたいのかな?




 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

カルタと短期記憶

”正月”といえばカルタですね!

ということでカルタの話題です。

この前、といっても12月のことですが

「ばばばあちゃん」のカルタを愛とやっていました。

7922b3bb.JPG





このカルタは以前から何回もしているので、

愛は覚えているものもあります。

その場合は、私よりも取るのが早い!

しかし、全く反応を示さない時もあります。

今回、読み役を私、取るのを私と愛でやってみました。

(私は2役しました)

私が読んでる途中で

愛がもう探し当てて取ることがありました。

もう、つづきの句を覚えているのかな?と思っていたところ

どうやら句を覚えているのではなく

絵を覚えているのだ、ということが判りました。

当然、覚えていない絵や句だと何も解らない訳です。

何も解らないというよりも、

全然見当違いのカードを取ってしまうこともありました。

例えば、

「犬も歩けば棒に当たる」という句だとします。

上の句は「犬も歩けば」で下の句は「棒に当たる」だとして

取るカードは句の最初の文字である犬の「い」を取るのですが

愛は「ぼ」を探そうとすることがあります。

「棒」の「ぼ」ですね。

つまり、下の句を読んでいるときに上の句はすっかり

忘れてしまうんですね。

それで下の句から文字を探してるんです。

だから、とんちんかんなカードを選ぶということに

なるんですね。

原因は判りましたが、

さて、そのままにしておくか?

何か対策を立てた方がいいのか?

思案中です。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

昨年もたくさんの方に訪問&コメントいただき

ありがとうございました。

今年も引き続きよろしくお願いします。



さて、年末から年始についてですが

大晦日は愛ママの実家でごちそうを食べながら

紅白を見てゆっくり過ごしました。


その後、帰宅してから

愛ママ&子供たちは

ジャニーズのカウントダウン番組に釘付けに。

これは毎年恒例の事です。



そして1日は私の実家へ。

おせちを食べ、ここでもゆっくりと過ごしました。

そして、近くの神社に初もうでに行きました。

a70b402c.JPG愛兄はクリスマスプレゼントの
ブレイブボードで

なかなか上手く乗っていました。



54db5620.JPG愛は愛兄に負けじとキックボードで

しかしあまりスピード出したらあぶないよ!



2af974a2.JPG去年と同じく”子供みくじ”を引きました。

今年は愛は”吉”愛兄は”大吉”でした。




今日2日は

京都へ。

あまり人で混雑してなさそうな場所に行こう!

ということで

出町柳から歩いて”白峰神宮”へ。

ここはサッカー上達の神として人気があります。

愛兄が喜ぶだろうなと思いました。

81cd8550.JPG





奉納されている提灯にはJリーグ以外にもプロ野球選手の

名前もありました。

aa8ad033.JPG








次に行った所は”晴明神社”です。

ca180a48.JPG





人が少ないだろうな、と思っていましたが

混雑していてびっくり!
ad989c2d.JPG





不思議なパワーをもらった家族4人は昼飯も食べずに

一条戻り橋から一条通りを御所の方へ歩いて行きました。


そして御苑内を歩き、
92fa62a4.JPG
この塀の中が御所です。




5d06a452.JPG←雪の大文字





fc31a6c1.JPG
蛤御門




b578aadf.JPG
幕末の”蛤御門の変”の時の銃弾の跡が
いまだに残っています。



そして丸太町通りに抜けて帰りました。

帰りの電車ではみんなクタクタでぐっすり寝てしまいました。

正月のちょっとした京都案内でした。ちゃんちゃん。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

今年1年を振り返って

今年も1年が過ぎるのが早かったです。

今年の愛は

去年よりも一段と成長したなあ、と感じました。

と言っても、少しずつ、ほんの少しずつですが・・・。

保育所での友達達とのやり取りはまだまだ

通じていないこともあるようですが

通じている時もあり、その時はいっしょに遊べたりしています。

そのあたりは去年とは違うなあ、と思います。

友達も成長しているので

愛のことを理解して対処してくれているから

助けられている部分もあるのかもしれません。

今のような感じで小学校でも過ごせたら

いいのですけどね~。

今年1年ブログにお越しくださり

ありがとうございました。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おうちでクリスマス

今日、私は仕事でした。

夕方帰宅すると、夕食はスパゲティでした。

夕食後、お米の生地を重ねて作ったケーキがでてきました。

愛ママや愛、愛兄が昼間から一生懸命作ったとのことでした。

写真を撮るのを忘れてしまい残念です。

重ねた生地の間に、リンゴを薄く切ったものとジャムをはさんでいました。

周りはホイップクリームで塗り飾られていました。

今まで食べたケーキで一番おいしかったです。

サンタさんから子供たちへのプレゼントは

愛はプリキュアのタクトとパジャマです。

愛兄はブレーブボードでした。

二人とも、今朝起きた時喜んでいました。

愛に、「どれがよかった?」と訊くと

「パジャマ!」

パジャマを気に入ってくれたようです。

「いいなあ、お父ちゃんもプレゼントほしいなあー」と

言うと、愛は

「あかーん、子供だけ!」と言いました。

愛が「何がほしいの?」と訊いてきたので

「食べ物とか!」と言うと

「おもちゃしかあかんねんで!」と。

「どんなおもちゃ?」と訊くと

「掃除機とか」

・・・・・・・・・。

掃除機っておもちゃか?

と思いながらも、大人が使うものという認識があるのかな

と理解。

まあ、気に入ってくれてよかったよかった!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クリスマス会

昨日は保育所で園児だけのクリスマス会がありました。

愛達年長組は、ピアニカできらきらぼしを演奏。

ちゃんとできているのか心配でしたが

「きちんとできていました」(連絡ノート)とあり、

すごいなあ、と思いました。

昨日の夕食時、

「サンタさんいた?」と訊くと

「うん、鹿に乗ってた!」と。

鹿とトナカイの区別は難しいもんなあ。

連絡ノートには

サンタさんをいろいろな角度から眺めていた、とあったので


「サンタさん怖くなかった?」と訊くと

「うん、怖くなかった!」

「けど髭にヒモが付いてた!」


なかなか、観察力があるなあ(笑)。

しかし、去年までは怖がっていたのに

今年は怖くないというのは成長した証拠かなあ。

「プレゼントは何もらったの?」と訊くと

ほら!っと見せてくれた。

「十二支のおはなし」という本でした。

年長にもなると

しっかりした内容の本になるのですね。

小学校まであと3カ月ちょっと。

それまで保育所でみんなと楽しく過ごしてほしいなあ。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

100%お米でパンが焼ける"GOPAN"買いました!

小麦粉を全く使わなくても、お米だけで

パンを焼けるパン焼き機、「GOPAN」(サンヨー)を

買いました。

e2a481dc.JPG







愛兄は小麦アレルギーがあるので小麦製品は食べられません。

なので、学校の給食に出されるパンは食べられないので

家からお米パンを持って行ってます。

そのお米パンはコープの配達のもので

値段が高く、悩みの種でした。


しかし、自宅で作れるとなると

コストもそんなにかからないと思います。

それに、材料は家で食べてる”お米”です。

お米の粉ではありません。

お米を洗って入れるだけでパンができます。

今日の朝、初めて作って食べてみました。

c518537c.JPG






焼きあがったパンは熱いので、取り出してから横にして冷まします。

出来たてのパンはふっくらして美味しかったですよ。

ただ、お米をミルで粉砕するので工程上、ガガガガガ!と

10回ほどうるさい音がします。

なので朝に出来上がるようにセットして

夜中に作ると迷惑になるかもしれません。

米以外に通常の小麦のパンも作れます。

今度は小麦のパン作りに挑戦します。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

「自閉症スペクトラムの少女が大人になるまで」本紹介

書籍紹介です。

自閉症スペクトラムの少女が大人になるまで
  親と専門家が知っておくべきこと  
                        東京書籍

http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%81%8C%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8A-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%BA/dp/4487804388

先日のJDDネット大会会場の書籍コーナーで見つけ
購入しました。

自閉症の女の子について、初めて書かれた本だそうです。
内容は子供から思春期を経て大人になって行く期間の
支援の仕方が書かれています。
発達障害を持つ「女の子」がおられる家庭には
是非、お勧めしたい本です。
私もこの本を読んでいて今から勉強しています。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

いっしょにトランポリンするはめに・・・

今日は私は休みで、ゆっくりしたかったのですが、

月に2度の療育の日でした。



今日の課題は

クリスマスの靴下(紙製)を作る、というものでした。

紙を靴下の形に書いてある通りに切って

(はさみはわざと用意されてません、「はさみください!」と要求を

言わせるためです)

パンチで穴を空けて紐を通します。

シールを貼ってデザインしてできあがり。

d8d2158d.JPG







幾つかの手順に従って作っていきます。

なんとか出来たので

ほっとしました。

その次のトランポリンでは

愛が私や愛ママに

「こっち来て!」と誘ってきました。

なので、私も数十年ぶりにトランポリンを。

横で私が跳んでいるので

愛は転んでしまうと弾みすぎてなかなか起き上がれず

面白がっていました。

跳んだあとは体がフラフラ、足はガクガクでした。

ムリはできませんわー。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

ピアニカ

今、愛達は保育所でピアニカをしているそうです。

ハーモニカのように口で吹いて音を出し、

ピアノのように指でメロディを引くあれです。

私はやったことないので

難しそうですね。

愛はピアノを習っているためか

割と簡単にできるようで

それが、クラスでちょっとした話題に。

「意外に愛ちゃんできるやん!」

みたいに思われているようです。

きらきらぼしを得意げに演奏しているようです。

けど、当の本人は

あっけらかんですが・・・。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne