忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アクセス解析

アーカイブ

カテゴリー

[430]  [429]  [428]  [427]  [426]  [425]  [424]  [423]  [422]  [421]  [420

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教材について

療育に使う教材について書いてみます。
まず、身辺自立を目指す必要がある為、教材になるのは
身の回りのものを使うのが一番いいです。(当たり前ですが)
一番使う頻度や目にする機会が多いからです。

名前を教えるのなら、家にあるもの(食べ物、服、電気製品、文房具、カーテン、、たたみなどの備えてあるもの)
もう少し理解できるのなら場所(風呂、トイレ、洗面所等)
それも理解できるなら、ものの機能(何するもの?)・・・

電車などの乗り物や家にないものなどは、公文のカードで
教えました。(たべもの、のりもの)

新聞の折り込みのチラシも利用しました。
写真なので、電気製品、食べ物、服、靴、大人、子供、男、女・・・
の区別を教えるのに切り取って使いました。
実物でもいいのですが、大きいので机で教えるのは難しいからです。
それと、写真の切り抜きをたくさんしてグループ分け(食べ物と乗り物に分ける、服と食べ物に分ける、男と女に分けるなど)がしやすいということもあります。

100円ショップもよく行きました。
いろんなものの中に、教材になるヒントがたくさんあります。
プラスティック製のコップや食器、スプーンなどはマッチングに使いました。(今ではままごとの遊び道具になっています)

なので療育に使うものは安上がりのものばかりで、あまり高いものは
うちにはありません。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

Comment
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne