忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏休みの学習、弱点は克服されず。残念!

夏休みに行っていた苦手な問題について。

数の大小を教えていました。

しかし、結局充分理解するところまで到達しませんでした。


もっといい方法を考えなくてはいけませんね。

数年経ったら理解できるようになるかもしれませんが・・・。


しかし、

筆算や文章題などは出来ています。

その理由を、このところず~っと考えていました。

おそらくこういうことではないかと思われます。


一口に発達障害の子といってもいろいろですが、

愛の様な子は

「パターン化された、マニュアルの通りにしていれば

事が運ぶようなこと」は結構できるのではないか、

ということです。

つまり、あまり考えなくてもその通りにしていればできること、は

できる。

あるいは、ある規則通りにやればそれでできてしまうようなこと、

でしょうか。


しかし、「なぜ、そうなるのか」という、考えないとできない問題には

弱いのではないか、ということです。


筆算や文章題はある程度パターン化されている。

こういう時はこうするとか、この場合はこうするとか

決まりがあってその通りにするだけで答えがでる。

そういう問題はできるのではないかと思います。


3+4=という問題で考えてみることにします。

3+4から7になることを教えますが、

「どのように7になるのか」を教えると理解できますが

「なぜ7になるのか」を教えて理解させるのは難しいのではということです。

ということは

障害児の勉強を教える時は「なぜそうなるのか」よりむしろ

「どのようになるのか」を念頭において学習させるほうが

いいのかもしれません。

少なくともうちの子の場合ですが・・・。

本当はなぜそうなるのか、を理解出来た方が学習の幅は広がるんですけどね。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

年に5回ある楽しみな日。

子供たちにとって

楽しみな日が年に5回あります。

それは、

家族それぞれの誕生日+クリスマス

なのです。

クリスマスはプレゼントで楽しい。

誕生日は美味しいものが食べられるから

でしょうか。

7月は愛。8月は私。

そして9月の今日は愛ママ。

11月は愛兄と、結構誕生日が続くのです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

休日家のお手伝い

今日は朝から雨。

昼までには上がりましたが、

気温は低めで過ごしやすかったです。(午後は暑かったけど・・・)


気温が過ごしやすいと

ガーデニングをしやすくなります。

愛は庭の草抜きを手伝ってくれました。

「クモや!」「げじげじや!」と

発見も多かったようです。


私達は庭の石を移動したり、レンガを試し積みしたり

去年からできなかったことをようやく実行することに。

完成にはまだまだ時間がかかりますが

休みの時にコツコツやっていこうと思います。


夕ご飯は、最近家で作ることにはまってる「ギョーザ」。

愛もギョーザ作りに初挑戦。

・・・・しかし、思うように皮を包むことができずリタイア。

これにめげずにまたチャレンジして欲しいです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

平和ポスター表彰式に行ってきました。



先日の愛兄の平和ポスターの受賞ですが、

今日、表彰式に出席してきました。

573c129b.jpeg






























すごーく時間をかけて描いていたので

それが認められたのかわからないですが・・・・。

愛兄も表彰式なんて初めてなので

どう振舞っていいか分からず・・・
b6e7bae3.jpeg
























議長さんから賞状を受け取るのですが、

なんか、先生から怒られているような面持ちです。
eaca52fe.jpeg
























握手を求められているのに、どうしていいか判りません。
ceb1a218.jpeg
























ポスターの陰に市長さんが隠れてしまっています。(すみません)

愛兄にとっては最後の小学校生活でいい思い出になりました。

 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

運動会の練習大詰め。

運動会まであと1週間ほど。

愛達2年生はダンスを3曲するそうです。

・つけまつる(きゃりーぱみゅぱみゅ)

・バリバリBUDDY(V6)

・KISS KISS BANG BANG(いきものがかり)

どの曲もテンポがあってはじけるような曲です。

今は便利な時代になりました。

you tubeから曲を流すと

愛は振付をしてました。

当日は雨じゃないことを祈るのみです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

支援級での難問

さくら学級(支援級)で

今日は、場面の絵が4枚あって

それを順番に並べてストーリーにする

ということをしました。

が、

愛にはまだ難しかったようです。

ひとつひとつの絵を口で説明はできるようなんですけどね。

話を組み立てるということが

苦手なのかな。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

また歯がグラグラ。

愛の歯が

また1本グラグラして抜けかけています。

数か月前も1本抜けました。

小学校に上がる前から、

何本か抜けているので

歯の生え替わり方が早いような気がします。

私の場合はそんなに早くに生え替わらなかったんですが・・・。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

寝起きがいいのは親譲り?

うちの家族ほど

朝起きるのが得手不得手、

はっきり分かれているのはないかもしれません。


私と愛は早く起きるのは平気、

愛兄と愛ママは早起きは苦手です。


愛は夜9時ごろになると

「眠たい!」と言って寝に行くのですが、

朝は7時位に起きてきます。


時によっては

6時台に起きてくることも。


私はだいだいいつも6時位に起きます。


この「2グループ」、

平日は学校があるので

みんな同じくらいに起きますが、

休日は起きる時間が顕著に違います。

愛が朝に強いのは

私に似たのかもしれません。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「ストラテラ内用液0.4%」承認申請

ストラテラの液剤が近々でてくるようです
https://www.lilly.co.jp/pressrelease/2012/news_2012_125.aspx

飲みやすくなるのは患者さんにとっていいですね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

愛の仲良し、ももちゃん。

私が近くの公園でジョギングを始めて数カ月。

愛も縄跳びを持って一緒に公園へ行っています。

公園では同じように走っている人、犬の散歩に

来ている人、健康の為歩いている人・・・

いろいろです。

いつも同じ時間に公園に行くと、

同じ人がいます。

その中に、ももちゃんという犬を連れて

ウォーキングしている人がいます。

ももちゃんは、おばあちゃん犬で目も見えなくて

歩き方もよぼよぼです。

愛はそのももちゃんをお気に入りで

公園にももちゃんがいると

「ももちゃん!」と寄っていきます。

その姿を見ていると

微笑ましいのです。

家に帰ってから、

「今日はももちゃんいたよ」と愛ママに

報告します。

しかし、いつも会える訳ではありません。

その時はちょっと悲しそうです。

愛にとってももちゃんは

特別な存在のようです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne