忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

顔の湿疹

この前、顔の湿疹は乳製品かも?

ということで現在、学校の給食の牛乳を止めてもらっています。


家では時々、低脂肪の牛乳を飲ませるくらいです。


そして別のクリニックに通い、

塗り薬のプロトピック軟膏を使用しています。


ステロイド軟膏の時は塗っていても湿疹が出ていましたが

今は全く出ていません。


薬を使ってるから出ていない感じです。


結局、原因はまだつかめていません。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

「教えなくてもできること」と「教えないとできないこと」の違いは?

教えなくてもできること、と

教えなければできないことの違いとは?


例を挙げて見ましょう。


暗い部屋に入るとき、灯りをともすためスイッチをつけますね。

まさか、暗いまま部屋に居ることは無いはず。

部屋に入る時は、電気のスイッチを入れることは

忘れません。普通は。

なぜか?



それでは次に、

部屋から出る時に灯りを消します、普通は。

しかし、これは時々忘れることがあります。

なぜか?


またまた例を挙げてみます。

昔、実家で猫を飼っていました。

そのうちに外に出て行くのに自分でドアを開けて出て行くように

なるのです。誰も教えていないのに・・・。

しかし、閉めて行きませんが(笑)。


なぜ、猫はドアを開けるけど閉めないのか?

なぜ?

これらにはある共通点があります。


まず、暗い部屋に入ると電気をつけるのは

電気がつくと周りが明るくなり見えるようになります。

暗い→電気をつける→明るくなり周りが見える

となります。

電気をつけることで、明るくなり周りの状況が解るという報酬が

得られます。

その結果、電気をつけることが強化されるわけです。

ここで部屋に入る時に電気をつけることと周りの状況が解る事、ということの間に

関連ができます。これを随伴性といいます。

なので、誰から教えられることもなく電気をつけることを

覚えます。

しかし、部屋から出る時は、そのことと「電気を消す」ということの間に

関連性(随伴性)がありません。

つまり、部屋から出る時に電気を消すことでの報酬がない。

なので、電気を消すことを忘れてしまうのです。

猫がドアを開けて出て行くけど、閉めて行かないのも

同様です。

ドアを開けることで、外に出られるという報酬が得られる。

なので、ドアを開けるという行為が強化される。

しかし、閉めることにはなんの報酬もない。

だから、ドアを閉めるということが強化されないのです。


次の例を示します。

トイレに入った。

トイレットペーパーが自分が使ってなくなってしまった。

さてどうするか?

次の人が困らないように、新しいものをセットしておくかどうか。

新しいものをセットする人は

「人」を意識した行為になります。

セットすること自体は、何の随伴性がありません。


これから解るように

「教えなければいけないこと」とは

部屋から出る時は電気を消すこと、とか

次の人の為にトイレットペーパーを用意しなさい、とか

随伴性のないことについてなのです。

随伴性のあるものは教えなくてもそのうちに出来るからです。





















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

娘に好かれる父親って

一昔前までは・・・


父親というもの


娘から汚いとか言われ、また


「私の服をお父さんの服と一緒に洗濯機にいれたくない!」などと


嫌われていたと、ニュースや新聞などで


言われていたと思います。



が、

最近はそうでもないと言われてきていると


訊いたことがあります。




では我が家の場合は・・・


娘、と言ってもまだ小学3年生の愛ですが


実は、


2年、いや3年位前から


”可愛がられて”います(笑)。


きっかけは解りません。


しかし、ある時から

「お父ちゃん、かわいいなあ!」と言われ


事あるごとに

「可愛い」と体をなでられる始末。


「一日中可愛いわー!」と

寄ってきます。

そういうことが一日に数回あります。


私の何が可愛いのかさっぱり解りません(笑)。


そして今日も

ニコニコして寄ってきます。


嬉しいような、けど忙しい時に来られるのもなあと

思いますが。


その内に、

「一緒に洗濯機にいれないで!」なんていう日が

来るのでしょうか?


それはそれで悲しい。
















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

勝手にパーティを決めないで!

今日、愛ちゃんが私に

「パーティにジュースは要るんか?」といきなり聞いてきました。


私は、

「はあ?」と訊きかえすと、

愛は

「パーティにジュースは要るんか、って訊いてるんや」。

私は

「要らんで。」と答えると、

愛は

「ジュース要る!」と。


この「パーティ」とは

クリスマスイブのことです、たぶん。


私も24日は休みなので(22日が出勤のため)、

愛は24日がパーティをすると思い込んでいるみたいです。

それで今からテンションが上がってるみたいで・・・。


まだちゃんと決まっていないけど、

23日の夕か24日に、家でちょっとしたお食事会を

しようと思っています。

しかし、まだ2週間も先なのに・・・。

お祭り娘ですわ(笑)。

















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

年末モードへ

金曜日の支援級「お楽しみ会」。


愛と愛ママが参加しました。


サツマイモのケーキ、無事に作って食べることができて

満足だったようです。



で、「おとうちゃんのは?」と愛に訊くと・・・




沈黙・・・(笑)。


どんなものか食べてみたかったなあ。


12月に入ると、年賀状を作ったりして

年末モードです。

掃除もあるしなあ。

忙しくなりそうです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

明日はお楽しみ会

明日、愛の支援級ではお楽しみ会があります。


何をするのかというと、

サツマイモのケーキを作るそうです。


今日はサツマイモを切ったりして準備をしたそうです。


愛は前から明日を楽しみにしています。

上手く作れるといいなあ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

個人懇談

昨日は愛の個人懇談でした。

愛ママが学校へ行きました。

担任と支援級の先生も一緒に懇談しました。


先生は、

支援級で一緒に受けている子がいるのですが

その子が愛ちゃんからいい影響を受けている、

とのこと。


どういうこっちゃ?

と思いましたが、

その子、支援級に入った当初はしゃべることができなかったのに

愛ちゃんがいろいろ接してくれるので

しゃべれるようになり、本人も変わってきたそうです。

それで、その子の親も喜んでいるのだとか。


先生が言うのには、

愛ちゃんは誰とでも分け隔てなく、気軽に話しかけているそうです。

それが良い雰囲気を出しているそうです。


そういうのが愛の持ち味だとしたら

もっとその部分を伸ばしてあげれるようにできたらなあと

思います。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

朝から騒々しかった

今日は朝からいろいろ騒々しかったです。




家ではなく外が・・・・・。





朝7時ごろ、すぐ隣の道路で


「ガシャーン!!」という何かが崩れる音が・・・。


車が塀にぶつかったのか?と思ったのですが


しばらくすると、「ピーポーピーポー」と


救急車がやってきました。


人身事故か?


雨戸の隙間から覗くと

軽トラックが止まっていましたが、詳しくは判らず。

しかし、救急車は前を通り過ぎて行きました。


救急車は関係なかったようです。


そして、仕事に行くため家を出ると今度は

前にパトカーが止まっていました。


?な気持ちで仕事に行きましたが

帰ってくると、例の軽トラックが近くの家の門の階段にぶつかり

パンクして動かなくなったとのこと。

まったく、朝からびっくりです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あんたも、お湯割りか!

すっかり寒くなってきてるので

こういう季節には

あったかいお酒が恋しくなります。


このところ、私は焼酎をお湯で割ったもので

温まっています。


今日も、焼酎にお湯を注いでいると・・・

それを見た愛。

お茶の入った自分のコップにお湯を入れていました。

お湯で薄まったお茶を満足そうに飲んでいました。

愛ちゃんはお茶をお湯割りです。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

町内会溝掃除のお手伝い&買い物

今日は町内の溝掃除の日でした。


毎年今頃、町内一斉にあるんですが

私達は引っ越ししてから3回目の参加。

今年は愛もスコップを持って参加しました。


1年経つと、溝に泥がいっぱい溜まるんです。

それをスコップなどで取り除き、袋に入れて自治会館まで

持っていきます。

朝、9時から始まり

1時間ほどで終了。

愛も泥をすくって袋に入れるのを手伝ってました。


午後からは

サンタさんに貰う予定のクリスマスプレゼントの

品定め(笑)にトイザラスへ愛を連れて行きました。


が、今日だけでは決められなかったようです。


他にムサシまで買い物に行きました。


あちらこちらに買い物に行くと

時々、療育施設時代や保育所時代のお友達家族と遭遇します。


しかし、愛は殆どお友達を忘れてしまったようです。

お友達のママが、「愛ちゃん久しぶり!」と言っても

愛は、ポカーン。

相手もそうみたいですが・・・。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne