コロナ終息もとりあえず近い?かもしれませんが
未だ学校に行けずでいます。
22日は一応登校日になっています。
さて、先日教科書も送られて、
課題も毎日こなすようになっています。
特に、「時間を気にすること」が多い内容になっています。
というのは、
学区側としては、3年で社会に適応できる人材に育てることを
第一にしているようです。
なので、焦っている感じもします。
学校としては、企業になめられてたまるか!という意気込みなのかも
しれません。
しかし、支援学校で3年でというのは短い気もします。
例えば、制服の着替えは5分以内であること。
制限時間内にできるように、家で練習させられます。
後は家事(洗濯物を一人で干すこと、食器類を家族分洗う等)
いろいろあります。
毎日ではないですけどね。
けど、時間の制約は感じます。
にほんブログ村
[0回]
PR