愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
]
2025.05.01
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/01 (Thu)
2008.01.04
絵合わせゲーム
動物の同じ絵が各2枚ある木製のカードで神経衰弱ゲームのようなものを家族4人でやった。
愛は初めルールが分からなかったようだったが3人がやっているのを見てだんだん分かってきたみたいで、最後にはゲームに参加できるようになった。
愛はゲームをしていると、記憶力がよく、絵合わせするのが上手くなった。愛はこのゲームが好きになったようだ。
にほんブログ村
[0回]
PR
2008/01/04 (Fri)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.01.03
どんちゃんさわぎ!
昨日は愛パパの実家に自転車で”帰省”。初詣に近くの神社に行った。おせちを食べてとここまでは例年通り。愛兄が「よんのかぜのCDかけて!」。どうやら、千を数字の4と思っているらしい。CDをかけると愛も愛兄につられてテンションが高くなり、歌いながらそこらじゅう飛んだり跳ねたり。その後何回もリクエストした。去年はCDをかけても全く興味が無かったのに。
夕方からは親戚が来て鍋をした。そして、「またCDかけて!」。今度は親戚をも巻き込んではしゃいでいた。
親戚曰く、「家でもこんなん?」。家でもこんなんです。
にほんブログ村
[0回]
2008/01/03 (Thu)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.01.02
どこかで聞いたような・・・
あけましておめでとうございます。
昨日は仕事だったので、今日から日記始めます。
大みそかの夜は紅白を見て遅くまで過ごした。愛も愛兄も知っている曲が出てくるとおおはしゃぎだった。
昨日の元日、夜に愛と風呂に入った時、愛は湯船でなにかぶつぶつ言っている。よく耳を澄ましてみると・・・・
・・・・・(何かよく聞こえず)・・・・・・・・・・・・・泣かないでください~♪・・・・・・。
にほんブログ村
[0回]
2008/01/02 (Wed)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.12.30
おとうちゃんがする。
愛はなんでもかんでも「自分で!」と言ってやりたがる。その続きを。
服の着脱は自分でするようになったが、服によっては着にくいものもある。そういう服は愛も
分かっているのか、自分から着ようとしない。「自分で着てね!」と言うと愛は「お父ちゃんがする」と言うのだ。つまり
着せてほしいと言いたいのだ。
そのような時は「手伝ってください」と言わせてから手伝うようにしている。ただ、いずれ自分で着れるようになって欲しいので部分的にしか手伝わないのだが。
にほんブログ村
[0回]
2007/12/30 (Sun)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.12.29
まちがえたぁ~。
食事の配膳・片付けはみんなで協力している。愛ママが盛り付けたおかずを持っていく訳である。愛パパが愛ママと愛パパの座る場所を間違えてお茶碗を置いてしまった。するとすかさず、愛がお茶碗を指さし「まちがえたぁ~」と言った。「あっ!まちがえたねえーよくわかったねえー」と愛にいいながら置き直した。それぞれの所有物を覚えているんだと感心した。
だが、それらが変更されると
少し気になるらしい。(通常、自閉症児は所有物の認知はほとんどないが習慣になっている事を急に変更されるとパニックを起こす)
食器が割れたりして新しいものになっても「まちがえた~」と言うのでまだ「こだわり」というのがあるのかもしれない。
にもかかわらず、「あたらしい」という認識もあるようだ。
にほんブログ村
[0回]
2007/12/29 (Sat)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.12.27
新しい・・・
人形が一つ増えて、遊ぶことも
増えた愛。プレゼントの人形を「あたらしいねえ」と言っていた。トイレの敷物も新しいものにしたのだが、やはり「あたらしい」と言っていた。この「あたらしい」という概念は難しいのだが、使い方は間違っていない。「古い」はまだ言えないと思う。「あたらしい」や「古い」、「きれい」や「汚い」は
概念が抽象的で基準が曖昧なため理解が難しい。愛が本当に理解しているかどうかは分からない。普段の会話のなかで覚えていったものか?
にほんブログ村
[0回]
2007/12/27 (Thu)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.12.25
まだ、寝てるよ。
昨夜、子供たちが寝てから愛ママがプレゼントを枕もとに置いた。愛兄は欲しいものがコロコロ変わり、愛ママを困らせていた(すでに買っていた為)もんなあ。一応欲しいものは手紙に書いて枕もとに置いてあった。愛はクリスマスを理解していないので、何でプレゼントされるのか分からないだろう。なんだかわからなくても嬉しいに違いない。二人ともまだ寝ているが
起きたらどんな顔をするか楽しみだ。
にほんブログ村
[0回]
2007/12/25 (Tue)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.12.23
買い物に行った先で・・・
昨日は午後から車で買い物に4人で出かけた。朝から雨が降り続いて寒かったが、久々の連休なので出ることにした。まっすぐにショッピングセンターに直行したわけではなく、先ず愛ママの実家に寄って次に愛パパの仕事場に寄った。週末なのかすごく混んでいた。電車で30分位で行けるところを2時間掛かって着いた。車を降りたら、愛はおもらしをしていたので、駐車場で早速着替える。買い物をしている時は、目を離したすきに居なくなることが多かった。すぐに「捜索」が始まる。同じ店には居るのだがすぐに視野から消えてしまう。走って他の店に行ってしまうことはなかったが、昨日は落ち着いて買い物が出来なかった。
にほんブログ村
[0回]
2007/12/23 (Sun)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.12.21
「きせかえマグネット」の謎、再び
8月の日記で、きせかえさせる磁石の人形(見た目は十代)を全て「おかあちゃん」と答えるので、何故なのか頭を悩ませていると書いた。あれからも時々「きせかえマグネット」で遊んでいる事があるので、恐る恐る再び訊いてみた。「これ、だあれ?」。すると、3人の人形のうち、髪の毛の長い一人だけを依然として「おかあちゃん」と答えている。他の2人は「おねえちゃん」なのに。それを見ていた愛ママ、「いいじゃないの」と含み笑いを浮かべる。愛ママは髪の毛は長くないのだ。
やはり、何か陰謀の匂いがする・・・。
にほんブログ村
[0回]
2007/12/21 (Fri)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2007.12.12
人形遊び
おばあちゃんから旅行のお土産で人形を貰ったのだが、大変お気に入りのようで毎日遊んでいる。昨日も急に静かになったと思ったら、愛は正座をして人形を椅子に座らせて何かひそひそしゃべっている。そして時々人形を抱きしめている。母親のマネをしているのか?しかし、いい傾向に違いない。
にほんブログ村
[0回]
2007/12/12 (Wed)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
home
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne