今日は年休を取って
愛ママと二人で、今年4月に開校した
大阪府立枚方支援学校の見学会に行ってきました。
私は、支援学校の見学をしたことが無かったので
どうなっているんだろうと興味がありました。
小学部、中学部、高等部の見学者が全部で400人超え
ということで、体育館も賑わっていました。
一番多かったのは私達が見学する中学部だったかな。
正直、見学者は数十人位でこじんまりとしてるかなと
思ってたんですが、大勢だったのでびっくり。
愛ママも、療育施設・保育所時代、支援級の保護者などと
再開して、一種の同窓会みたいでした(笑)。
私は、支援学校の見学は初めてだったので
どんな感じかなと、とても興味がありました。
校舎に入ると、さすがに新築の匂いがしました。
そして全てがきれい!(あたりまえか)
今日は金曜日なので科目の授業は無く
それぞれの教室ではチャレンジ科目ということをしていました。
気付いたことがあるのですが、教室によって
机が一直線に並んでいたり、コの字に並んでいたりするんですね。
(いずれも、誰も居なかったのでどうしてかは分かりません)
それと驚いたのは、
介護実習室というところがありました。
高齢者の介護を実習するのでしょうか?
ここも誰も居なかったので、どういうことをするのか
分かりませんでした。
クラスの教室の入り口には生徒の名前と最寄りのバス送迎場所の表が
貼られていました。
ということは、全員バスの送迎になるのかな?と
疑問に思い、後で質問することにしました。
うちの家からここまでは歩いても
15分あれば行くことができる距離です。
そのことを質問してみると、
「詳細は個別相談になりますが、徒歩での通学も可能です」
とのことでした。
実際に徒歩で通学している生徒もいるそうですが、
現在の小中学生は全員バスでの送迎をしているそうです。
私はそのあたりも気になっていて、
最寄りの村野駅前の道路は狭いし専用歩道もないし
それでいて時間帯によっては車がよく通ります。
愛がもし、通うことになったら徒歩で通学させたいと思っていますが、
ここが気になります。
今のところ、地域の中学よりやや支援学校の方に傾いています。
学校の前は田んぼという環境にあります。
追伸:村野駅前でツバメの巣をみつけました。(真ん中はカメラ目線です(笑))
にほんブログ村
[3回]
PR