忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お兄ちゃんの参観日

昨日は愛兄の授業参観の日だった。
2時限もあるので、途中休み時間があるものの
私たちはずっと立ちっぱなしで大変だった。

愛は最初の1時限目は機嫌よく
拍手が起こると一緒にパチパチしていた。

しかし、2時限目になると退屈してきたのか
ぐずりはじめた。
愛ママもだっこしたりしていたが
愛もぐずるのが目立ってきたので
教室の外に出た。

2時限も参観はちょっと愛には
長すぎたようだ。

しかし良く考えると
愛もそのうちに小学生になると
授業中ずっと座り続けないといけない。

それを思うと何か対策を考えないと・・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

これって反抗期?

最近は洗濯物を干す時以外にも、取り込んだ洗濯物を
自分でたたんで引きだしに入れるようになった愛。


お手伝いもよくしてくれるようになったな、と感心していた。

いろいろ手伝いをさせることで自立させようということだった。

先日、洗濯物を干す為に愛に手伝ってと言うと
いつものように手伝ってくれた。

が、干すのが終わった時、
愛は一言、

「今度は自分で干してな~」



ちょっとちょっと・・・・・そら、ちがうやろ!


けど、ちょっと見抜かれていたりして・・・・・。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

飛んだ一問一答。

昨日は、愛兄が習っている空手がある日で、
愛ママが夜、迎えに行った。
その間、私は愛と夕食を摂ることに。

愛が時々、イスの前脚を浮かして食べていることに私が気付いたので
私が「愛ちゃん、行儀が悪いからやめなさい!」と言った。

愛「なんで、こう(イスを浮かせること)したらあかんの?」

私「後ろに倒れるからだよ」

愛「倒れるの?」

私「そう、頭打って怪我するよ」

愛「血、出る?」

私「うん、いたー!ってなるよ!」

愛「なんで?」

私「怪我するから」

愛「おとうちゃん、怒る?」

私「うん、怒るかもね」

愛「なんで怒るの?」

私「言うこと聞かないと怒るよ」

愛「こらー!って?」

私「でていけー!って」

愛「”でていけー!”は、おかあちゃん(のセリフ)やなあ」

私、笑いをかみ殺して
「ふーん」

ってな感じで30分以上続いたので、以下割愛しました。


最後に、とどめの一発を・・・・・





愛「明日、保育所あるから6時15分に起してな!」



愛兄が夏休み中、ラジオ体操に行く為に起していた時間でした。

そんなに早く起きなくても充分保育所に行けるよ。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

残念だが仕方ない!

愛は軽い気管支炎とのことだった。
薬を飲んで熱は下がり元気になった。
しかし、咳はまだ出ている。

なので、今日の遠足(バスで京都)はお休み。

愛は残念だろうな。

しかし、家族で連れて行ってあげるよ。

私は日曜日に出勤した関係で今日(火曜日)は
休み。
が、来年から始まる療育の為の勉強会出席の為、
外出しなければならない。
愛ママは病院に行くため外出。
留守の間、おばあちゃんに来てもらい
愛とお留守番してもらう予定。
忙しい1日になりそう。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

またまた熱が・・・

週末、愛の熱と咳がいったんは治まったのだが、
日曜日にまたぶり返してきた。

咳はクループ(あしかの声のような咳)ではなく
普通の咳だが、熱が38度位ある。
比較的元気だが、
食欲も「リンゴほしい~」というくらいで
愛にとっては、食欲は無いほう。

気管支炎になったのか?
今日、保育所を休んで愛ママに病院に連れて行って
もらおう。

火曜日は楽しみにしていた遠足なのに
微妙だなあ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

何話してるの?

昨日の愛は、
人形のレナちゃんとぬいぐるみのバニーちゃんを手に持って
なにやら人形遊びを始めた。

愛「(レナちゃんに向かって)レナちゃん、
10かぞえたら、帰ろな」

なんでいきなり数をかぞえるのか・・・・・?


「うん」(愛、レナちゃんをうなずかせる)

愛「1・2・3・・・・・・10、バイバイ~」

愛「(バニーちゃんに)今度は30やで!」

「うん」(バニーちゃんもうなずかせる)

愛「1・2・3・・・・・・・・29・30、すごいなあ!」

私が新聞を読んでるふりして
ちらっ、ちらっと見ると

「おとうちゃん、見ないで!」と怒られた。

愛の人形遊びは続く。

レナちゃんにバイバイしたあと
レナちゃんはこけてしまう。あら大変!。

愛「(レナちゃんを抱き起こし)レナちゃん大丈夫?」

しかし、レナちゃんは無言。

愛「膝は大事やからな」

自分の体験談を言っているようだ。
その後、レナちゃんを寝かせてTシャツをふとんのかわりに
してかぶせていた。

こうして聞いていると
愛は自分が体験したことを基にして
それを他の場面で汎化させているように思える。













 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お兄ちゃんの運動会で

今日は愛兄(小学生)の運動会だった。
弁当の準備で、私も愛ママも早く起きる。

朝晩は涼しいとはいえ、昼間は夏のような暑さ。

小学校に着くと
座るところを何とか探して、場所を確保。

近くにおばあちゃんが居た。
愛は私たちの所とおばあちゃんの所を行ったり来たりしていたが
もう一人で何処かに行ってしまうことは
なくなった。

肝心のお兄ちゃんが出ていても
あまり興味がないみたい。

運動会なのに、
「お兄ちゃんは運動会ごっこしてるの?」

次は愛ちゃんの運動会があるのに・・・。

しかし、昼ご飯はしっかりと食べる。

昼ご飯を食べた後、一言、


「もー帰るの?」


あくまでも自分ペースの愛。


それでも、最後まで付き合ってくれたなあ。
えらい!











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

両膝に絆創膏の訳は・・・

昨日仕事から帰ると
愛が両膝に絆創膏を貼っていた。

「どうしたの?」と愛に訊くと
「こけた」。

「なんで、こけたの?」と
また訊くと

「お兄ちゃんがなー・・・」と言いかけた。

やれやれ、またおにいちゃんがちょっかいをかけて
愛に怪我をさせたのか!と思った。

しかし、愛は「お兄ちゃんがなー、縄跳びをぐるぐるって
回してん。それでこけた。」
「愛ちゃん、泣いたねん」(←まだ言葉がたどたどしい)

愛ママが言うには
愛兄と大縄跳びをしていて
愛が入ったまではよかったのだが、後のタイミングが
分からず引っかかってしまい、こけてしまったとのこと。

タイミングよく跳ぶことはまだできないので
仕方ないが、その格好で街中を歩くと「物凄いお転婆娘」に
見られそう。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日は二人で

昨日は帰宅してから慌ただしかった。

10月に予定されている地区体育祭の練習が
夜に近くの公園であるという。

「愛兄を連れていくから先に夕食を食べてて」と
愛ママに言われて、私は愛とお留守番。

一緒に風呂に入り、夕食を取った。

愛と風呂に入るときは、療育の時間でもある。

体は自分で洗えるようになったが、洗い方はまだぎこちない。

今まではおおざっぱに教えていたが
出来ることも増えてきたため、最近は少し細かいことも
教えている。

今まで、タオルに石鹸をつける時にタオルを丸めてつけていた。
これではタオルに石鹸が一部にしかつかなかった。

なので、「タオルを広げて、畳んでからつけてね」など
わざと少し高度なこと?を言ってみた。

「広げる」「畳む」などはあまり使ったことがなかったので
愛が意味を解らなければ教えないと、と思っていたが
理解していたようで、ちゃんとタオルを広げて、その後
折りたたんで、その一面に石鹸をつけることができた。

頭を洗う時は、愛は頭の後ろをよく洗うので
ほかの所も洗うようにするため、
私は「頭のてっぺん」「おでこの上」「耳のまわり」
など洗っていないところを言う。
こうすると、「頭」以外のいろいろな語彙(おでこ、てっぺん
まわりなど)を覚えられる。

夕食の時、
愛が「アイスクリームあるで!イチゴの!」
と言うので

「どこに?」と訊くと

「冷蔵庫の下(冷凍庫)!」

「よう知ってるなあ!」

「うん」
「おとうちゃんの分もあるで!」

「うれしいなあ」

「愛ちゃん、大きいのたべるねん」

「愛ちゃんは小さいから、少しだけね」
と意地悪に言うと

「ちがう!、大きいの食べるもん!」

限定的ながら会話も楽しめるようになってきた。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あかんなあ!

そうか、世間はシルバーウイークだったんだ。
しかし私の休みは昨日だけ。

ということで、昨日は中之島の美術館にルーブル美術館展を
見に行ってきました。

やはり、人気があるんですね。
たくさんの人で混んでいました。

愛は退屈するんじゃないかと思ってましたが、
美術品が珍しいのか結構興味深く見ていました。

エジプトのコレクションを見ながら、
「ティラノザウルスは?」と愛ママに訊いていました。
(去年行った恐竜博物館を思い出したのか?)

「いないよ」と愛ママのそっけない返事。

そのやりとりを後ろで聞いていたカップルが思わず
「プッ!」


見るだけでなく、1つひとつの作品に「批評」もしていました。

絵を見ながら、
「タンバリン持ってるなあ」
「猫おるで」

美術品なので、当然裸婦像もあるわけで・・・・・・・・


何かに腰かけている裸婦像がありました。

それを見て、

「あかんなあ!、おしりのまま座ったら」

保育所では、おしりのまま座ることは衛生上良くないので
禁止されています。

「パンツはかなあかんなあ」

これでは「批評」というよりも
単なる「つっこみ」でしたね。

愛ちゃん、世界はもっと大きいんだよ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne