愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
685
] [
684
] [
683
] [
682
] [
681
] [680] [
679
] [
678
] [
677
] [
676
] [
675
]
2025.04.27
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/27 (Sun)
2009.10.31
これって反抗期?
最近は洗濯物を干す時以外にも、取り込んだ洗濯物を
自分でたたんで引きだしに入れるようになった愛。
お手伝いもよくしてくれるようになったな、と感心していた。
いろいろ手伝いをさせることで自立させようということだった。
先日、洗濯物を干す為に愛に手伝ってと言うと
いつものように手伝ってくれた。
が、干すのが終わった時、
愛は一言、
「今度は自分で干してな~」
ちょっとちょっと・・・・・そら、ちがうやろ!
けど、ちょっと見抜かれていたりして・・・・・。
にほんブログ村
[0回]
PR
2009/10/31 (Sat)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(4)
home
Comment
はじめまして
ABAを検索していたら、偶然こちらにたどり着きまして。これもなにかのご縁かと思いこれからも訪問させて頂こうと思っています。よろしくお願いします。
我が家の息子はアスペルガーの高校生です。私が息子の発達に疑問を持ったのが1歳になるかならないかの頃。そしてそのころはまだまだ自閉症およびそのスペクトラムについてほとんど一般的には知られていませんでした。今日のように発達障害という障害があることを知っている方もごくごく僅か。そんななか親として何とかしたいと思う気持ちがオリジナルの行動療法を生んでいたのではないかと思う今日この頃です。
今では、対人関係はやはり苦手ですが、部活に勉強にと高校生活を息子なりに謳歌しているようです。
息子にも洗濯物干しやたたむのをよくさせていました。そのせいか今でも掃除洗濯炊事は娘よりも良くやってくれます。
ながながと失礼しました。洗濯物を干す愛ちゃんと当時の息子が重なりなんとなく懐かしくなり書き込ませていただきました。
Re:はじめまして
だんご姫さん、
訪問していただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
高校生の息子さんがおられるのですね。
高校生活を謳歌されているとのこと、
うらやましいですね。
【 管理人あいのパパ 2009/10/31 22:05】
なんどもすみません
過去の記事を読ませていただきました。
中でも「初期の療育」で書かれてある内容に大きくうなずくとともに、私も同じことをやったなぁ・・・と。「TEACCHとABA」私はABAはまだ勉強中ですがTEACCHは勉強しましたねぇ。学生時代よりも勉強したかも。我が子の未来がかかっているとまで思いました(笑)でも、どんな療法もそのままではこどもにピタッとこない。それが、親が最善の療育者になるということなのだとおもいます。また「自閉症は治るのか」の内容にも同感!と愛パパさんに画面の前で拍手をしていたのでした。
そのほか、愛パパさんの取り組みや考えには賛同するところがたくさんあります。私はたった一人の自閉症児を育てている母親に過ぎませんが、もうひとりの私、それは保育士として長年多くの親子を見てきたものとして、愛パパさんは子育ての大切なことをこのブログに書き留めてあるなぁと感心しています。
Re:なんどもすみません
なんどでもどうぞ!(笑)
私は文章表現力が無いので、ブログを始める時少し
ためらったのですが、褒めていただけるなんてとてもうれしいです。
自分の気持ちを、同じように悩んでいる人に伝えてそれで
少しでも気持ちが楽になってもらえたら・・・という理由で始めたブログ
ですが、文章で伝えるのって難しいですよね。
それに、私もまだまだ勉強しないといけないので、子育ての先輩である
だんご姫さん、いろいろ教えてくださいね。
【 管理人あいのパパ 2009/11/01 21:28】
はじまして
東淀川区に住んでいます。3歳2ヶ月の子供が自閉症です。つみきの会に入会しABAを自宅でやりはじめています。しかし、私だけではセラピーは難しくセラピストをネットで検索していたら、愛ちゃんのパパの部屋にたどり着きました。過去記事読ませていただきました。とても勉強になりました。いろいろ取り入れさせてください。
もしよろしかったらセラピストさんはどのようにしてみつければいいか教えていただけませんでしょうか?つみきの会NOTIAさんもセラピストのスケジュールがいっぱいで無理ということでした。どうぞよろしくお願いします。またブログ拝見させてください。
Re:はじまして
ともさん、こんばんは。
ABAを始められたのですね。
私がお世話になった方のHPです。
http://pi301.hp.infoseek.co.jp/
子供の可能性を信じて、一緒に頑張りましょう!
【 管理人あいのパパ 2009/11/03 22:32】
ありがとうございます。
あいちゃんのパパ様 ご親切にありがとうございます。ちょうど私もそのHPをみつけ 先生にアポイントしていたところでした。さきほど連絡をしていただき、来週よりセラピーしていただけることになりました。すごい偶然ですね。うれしいです。
ABAについてとても勉強になるブログを書いていただきありがたいです。またいろいろ勉強しに来させてください。本当にありがとうございました。
可能性を信じて頑張ります!
お名前
タイトル
文字色
Black
Green
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
Sienna
Blue
Royalblue
DarkSlateBlue
Purple
Palevioletred
DeepPink
DarkOrange
DimGray
URL
コメント
パスワード
非公開コメント
Trackback
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne