愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
]
2025.04.30
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/30 (Wed)
2008.06.21
色を塗る
今までは、絵を描くというよりも書きなぐっていた感じだったがだんだん絵らしくなってきた。
ただ、色をぬるということはできなかった。枠のなかに色をぬれなかった。ぐちゃぐちゃになるからだ。
しかし、最近ほんの少し手先が上手く使えるようになったのか
○のなかに色をきれいに塗ることができるようになってきたようだ。
にほんブログ村
[0回]
PR
[つづきはこちら]
2008/06/21 (Sat)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.20
人形も暑い?
最近、人形とままごと遊びをよくするようになった愛。
レナちゃんにはイスに座らせ、ご飯を食べさせたりしている。
「たべなちゃい!」「これ食べたらだっこね!」などほとんど
愛ママのまね。
ぽぽちゃんには布団に寝かしつけることをしている。
この人形達、時々裸の状態の時がある。愛が服を脱がしているのだが、なぜわざわざ脱がすのだろう?我が家では裸で食事する習慣はないのになあ。
にほんブログ村
[0回]
2008/06/20 (Fri)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.19
言葉の使い方
保育所のお友達の影響か、愛は最近いろんな言葉、特に教えていない単語や言い回しを言うようになってきた。使い方もあっているのでびっくりだ。
例えば愛兄がコマまわしをしていると、「おにいちゃん、すご~い!」自発的に言ったり、
「~したでしょ」(相手に同意を求める意味で)他・・・
「~って言ってるでしょ!」
あっ、これ愛ママの口癖だった。
にほんブログ村
[0回]
2008/06/19 (Thu)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.16
実家の庭で
昨日は実家に行った。
庭のきんかんの木でアゲハチョウの幼虫を見つけ愛兄は喜ぶ。
愛はだんご虫をみつけて戯れる。それを見た愛ママは逃げる。
にほんブログ村
[0回]
2008/06/16 (Mon)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.15
土曜の午後
昨日は愛兄が図書館に行きたい、と言ったので市の図書館に行くことに。
すると、愛もノンタンの絵本を持ってきて、「あいちゃんも、ちゅおちょちょかんいく!」(中央図書館)と言ったので愛も連れていくことに。
図書館の周りは公園になっており、噴水もあって、今の季節になると水遊びする子供が多くなる。
着替えを持って出発。まず、子供達を水遊びさせた。愛も愛兄も嬉しそうに走り回る。1時間位遊んで着替えてから図書館へ入る。
愛兄はとんぼのDVDを見たい、と貸出をして見ていた。その間、愛はアニメのDVDの棚を見ては
知っている絵を指さして、「おじゃるま!(おじゃる丸)」
「ライオンキング!」など言っていた。これ借りる!と言うのだが、愛の手に取ったケースは全て貸し出し中のものばかり。
残念だねえ!
にほんブログ村
[0回]
2008/06/15 (Sun)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.14
やはり・・・
まだ、いたようです。保育所から「また、卵がみつかりました」と連絡がありました。
完全に死んでなかったようです。また殺菌しなければなりません。
にほんブログ村
[0回]
2008/06/14 (Sat)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.11
終息か?
保育所から、「愛ちゃんには見当たらなくなりました」と連絡があった。たぶん、もう大丈夫ということなのだろう。
けれど、またならないように注意!注意!
にほんブログ村
[0回]
2008/06/11 (Wed)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.09
雨があがって・・・
昨日は朝までで雨が止んだ為、午後からみんなで出かけることにした。久しぶりに鶴見緑地に行った。日が差してきて暑かったが、愛は公園内をよく歩いてくれたなあ。
愛兄がポニーの引き馬に乗っているのを愛が見て、「愛ちゃんも乗りたい!」と言ってたが
小学生までまってね。
にほんブログ村
[0回]
2008/06/09 (Mon)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.08
昨日の続き
わかってからすぐに駆虫剤を使って頭を洗っているのだが、髪の毛に付いている卵など小さすぎてわからない。駆虫剤は3日に1回使用と書いてあったが、効果があるか不安だ。
駆虫してもまたうつされそうな気がする。
にほんブログ村
[0回]
2008/06/08 (Sun)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
2008.06.07
げっ?、 げげえ~っ!
保育所の連絡ノートに通達があり今、保育所で頭しらみが流行っているとのこと。
園児全員を検査したところ、愛にも見つかったらしく、市販の薬で駆虫してくださいとのプリントが・・・。
毎日風呂に入っていたのに、どこでもらってきたのか・・・。
とにかく、この梅雨空に布団カバーや枕カバーなど使用したもの全て毎日洗濯することに。
ベランダだけでは足らずに室内にも干すものがズラリ。
エアコンの除湿機がフル回転。
駆虫も家族4人しばらくすることになり、大変になりそうだ
にほんブログ村
[0回]
2008/06/07 (Sat)
家庭での暮らし
Trackback()
Comment(0)
home
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne