愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
]
2025.04.28
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/28 (Mon)
2013.06.06
食卓のイスをめぐって兄妹バトル!
私が風呂に入っている間に、
食卓のイスの位置をめぐり
兄妹でバトルがありました。
愛兄に理由を訊くと
愛ちゃんがイスを寄せてくるので
愛兄がイスから出にくい、ということでした。
このことは、前から愛兄が言っていたことで
今日、ついに不満が爆発したようです。
食卓の机は長さが150センチで、子供2人が並んで
座ります。
その対面に私達が座ります。
私達大人が座っていても窮屈に感じたことがないのですが、
愛兄が言うには、「愛ちゃんが寄ってくるからお互いのイスが当たって出られへん!」と。
愛は自然に寄っていってるのを自覚していないようです。
私はイスの動かし方に問題があるのではと考えました。
そこで、2人が愛兄と愛の座る位置を決めて
愛の座る正面の机にシールを貼ることにしました。
そして愛に、
「このシールの前に座るようにしなさい」と言いました。
これでしばらく様子を見てみることにします。
にほんブログ村
[0回]
PR
2013/06/06 (Thu)
家庭での暮らし
Comment(0)
2013.06.02
庭仕事するのにいい季節。
この前、ホームセンターで買った野菜の苗。
順調に育ってきていました。が、
トマトの苗1本が、先週の未明の大雨で
途中から折れてしまいました。
棒にくくりつけて応急処置をしたので
無事、花をつけてくれました(ホッ!)
今年は他にもペパーミント、セージ、タイム、イタリアンパセリ
ワイルドストロベリーなどハーブ類も植えました。
収穫したら、ブログにアップします。
食べ方はこれから考えます(笑)。
にほんブログ村
[0回]
2013/06/02 (Sun)
家庭での暮らし
Comment(2)
2013.05.31
また、髪の毛を切っていた。
今日の朝、愛の左右の髪型が均一でないことに
愛ママが気付き、「愛ちゃん、髪の毛切った?」と訊くと
愛は「切って無い」と。
しかし、誰もいないところで再度訊くと・・・
切ったと「白状」しました。
今朝までは気付かなかったので
「昨日学校で切ったの?」と訊くと
「違う」と。
そのうちに
愛ママが愛の部屋で切られた髪の毛を見つけたので
家で切ったことが解りました。
今朝、連絡ノートにその旨を書いて、
夕方、ノートを見ると
授業中に、愛は髪の毛を気にしてるのか
手で髪の毛をさわってくるくるまいていたそうです。
うっとおしいから切ったのかどうかはわかりませんが、
この前との関連はなさそう?
にほんブログ村
[0回]
2013/05/31 (Fri)
家庭での暮らし
Comment(1)
2013.05.24
利き手について
「あんたはなー!、すぐ、左手を使おうとしてたんやでー」
これは、私が子供の頃、母から言われていたことでした。
そういえば、
小学校でのドッチボールとかソフトボールで
投げる時は左手で投げてるのに、お箸や鉛筆は
右手に持っていました。
これは、母が矯正したようです。
「すぐ、左手を使おうとするから直した」と。
(その当時は全然覚えていません)
「ハサミも右手で持って右から切っていき、真ん中まできて
左手に持ち替えて切っていた」そうです。
(今はそんな器用なことできませんが)
左利きは遺伝なのか?
なぜ一定の割合で左利きが出現するのか?
いろいろ議論されていますが結論はでていません。
ちなみに、私以外は親戚も含めてみんな右利きです。
愛も愛兄もみーんなです。
にほんブログ村
[0回]
2013/05/24 (Fri)
家庭での暮らし
Comment(1)
2013.05.18
皮膚科受診で先生に病状を伝えられた
愛ちゃん、数日前から顔にぶつぶつが。
それで、愛ママは何かのアレルギーではないかと思ったそうで
昨日の給食でウズラ卵を8個も食べて、ぶつぶつがひどくなったようです。
それで卵のアレルギーか?と今日皮膚科に行きました。
原因は不明でしたが、愛は先生に自分の状態を
自分で伝えていたそうです。
立派!
結局、卵が原因ではないようですが
薬をもらっています。
にほんブログ村
[0回]
2013/05/18 (Sat)
家庭での暮らし
Comment(0)
2013.05.11
今日は・・・
今日は仕事が休みで、明日は仕事です。
愛は、町内子供会の遠足で京都水族館へ。
雨でも水族館なら関係ないですね。
愛兄は塾。
私は愛ママと図書館で借りていた本の貸出し延長手続きの為、
新しくなったサプリ村野の図書館分室へ行きました。
その本は、「堆肥作り」の本です。
去年から家庭菜園も始めるようになり、最近堆肥作りにも
興味がでてきました。
植物を植えると栄養分が吸収されて、土が痩せてきますよね。
それで、ちょっと勉強しようと。
今年も、野菜を少し植えてみました。
今年も中玉トマト、今年は2本です。
去年はあまり収穫できなかったのでリベンジです。
それと、
赤ピーマン、ししとう、赤トウガラシの苗を1本ずつ。
たのしみです。
にほんブログ村
[0回]
2013/05/11 (Sat)
家庭での暮らし
Comment(0)
2013.05.06
愛ちゃんからの質問
今日は私は仕事。
愛は愛ママとおばあちゃんで休日を過ごしたようです。
私が仕事から帰ってきて、愛が紙に書いたものがあります。
何を書いたかと言うと
「問題」
「みちこおばちゃんはなんさいですか?」
「みちこおばちゃんはなにをもって歩いていますか?」
これを見せられました。
どれも難問です。
それを
「このしかくい中に書きなさい」と
命令形です。
そして、たたみかけるように
「正かいはなんでしょうですか?」と
追い打ちをかけるように脅迫めいています。
私はぜんぜん分かりませんでした。
愛ママから正解をもらいましたが
「みちこおばちゃん」とは
親戚です。
にほんブログ村
[0回]
2013/05/06 (Mon)
家庭での暮らし
Comment(0)
2013.03.26
春休み中の過ごし方
本日、私は休みでした。
只今、愛は春休み中。
しかし、毎日の日課は2年生の時と変わりません。
支援級でもらったプリント(計算や単語の練習)をしたり、
ピアノの練習・・・などなどです。
あと、家の手伝いもしています。
3年生になると、リコーダーが始まるので
2年生の終わりころに購入したリコーダーで
今日は愛兄に吹き方を教えてもらっていました。
毎日毎日、1日の予定を表に書いている愛ですが、
全然、守れていません(笑)。
ユルユルのユル休み、いや春休みです。
にほんブログ村
[0回]
2013/03/26 (Tue)
家庭での暮らし
Comment(1)
2013.03.20
おにいちゃんが卒業したら・・・
昨日は愛兄の小学校卒業式でした。
今までは、愛も愛兄と同じ登校班でしたし
学校でも、愛兄に愛の様子をみてもらったことも
ありました。
しかし、明日からはそれができません。
愛の学校での様子はこれからは連絡ノートのみが
頼りになります。
登校班も今までは愛兄が班長で、しっかり愛を
みてくれていました。
明日からは愛が1人で班の中で行動しなければ
なりません。
今年は3年生。
愛ならきっと1人でもできるでしょう(願望)。
にほんブログ村
[0回]
2013/03/20 (Wed)
家庭での暮らし
Comment(1)
2013.03.18
祖父母の家にお泊り
愛は今日、祖父母(愛ママの実家)にお泊りです。
というのは、
明日、愛兄の卒業式で愛を式に同伴できないから
お泊りになりました。
卒業式なので、学校は休みです。
私も日曜日に出勤だったので明日は休みです。
なので、卒業式に出席します。
6年間は早いですね。
愛の小学校生活もあっという間でしょうね。
にほんブログ村
[0回]
2013/03/18 (Mon)
家庭での暮らし
Comment(0)
home
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne