03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は療育(ABA)に使っていたグッズを
いくつか紹介します。
↑これは、身辺自立課題をしていた時、日常の生活を
デジカメで撮り、「なにしてる?」と訊いて「~してる」と
答えさせていました。(写真はほんの一部です)
これを机で1枚ずつ「なにしてる?」と訊いて
それが答えられると
「誰が、なにしてる?」
それも答えられるようになると
「誰が、どこで、なにしてる?」と訊いて
答えさせていました。
次にこれ↓
ペンケースに磁石・・・・
100円ショップで買いました。
これで何するの?と思われるでしょうが、
愛は磁石をくっつけたりするのが好きなので
それをトークンにしました。
課題を1つ正解するごとに磁石を1つ、くっつけさせて
5回正解するとお菓子がもらえるようにしました。
あと、ペットボトルにビー玉を入れていくことも
しました。
愛と一緒に(といっても模倣で)折り紙を教えてみました。
愛と対面ではなく、並んで座り、折り紙を半分に折ってみたり
三角に折ってみたり、またさらに折りこんでみたりして
できるかやってみました。
それくらいは出来ていました。
だいぶ荒い折り方ですが(笑)。
さらに折りこんでいきました。
折ったものを見せてもできないので
折る過程を見せて、「こうしてごらん」と言って
その通りできるか、できなければ半分手伝って
残りを折らせていきました。
そうこうしているうちに
要所要所を手伝ってやっと鶴が折れました。
雑な鶴ですが・・・。
できた折り鶴を見せて
「これ何?」と訊いてみましたが愛は初めて見たものらしく
「???」と答えられませんでした。
次に、じゃあ今度は判りやすいものということで
紙ヒコーキを作ることに。
これもあれこれ手伝ってできました。
私のと愛のと2つできました。
私が紙ヒコーキを飛ばすと
愛もまねをして飛ばしました。
愛は「勝負しよか!」と言ってきました。
(意味が判ってるのか?)
そして、
「いっせーのーでー!」と声を合わせて
同時に飛ばしました。
愛の紙ヒコーキはほとんど飛びませんでしたが
愛には面白かったようです。