愛と一緒に風呂に入る時、
自分で体を洗わせるようにしています。
今の愛は
殆どは、いちいち指示しなくても自分で洗えるように
なりました。
しかし、まだしっかり洗える、という程ではありません。
所々洗い残しもでてきます。
そこで、「胸のつぎは背中よ!」とか言って
洗う部分を指示することもあります。
愛は今はその通りにしています。
しかし、最初からこうだった訳ではありません。
できるようになったのは、ここ半年位でしょうか。
「〇〇してから☓☓して!」とか言うと、
必ず最後の☓☓しかしませんでした。
直前の記憶しか残らないんですね。
それで2年くらい前から
「2段階音声指示」というのを教えていました。
例えば
丸い形や四角のカードを作り、
「丸いのをおかあさんに渡してから、四角いのをおとうさんに渡して!」
と言います。
愛にその通りにやらせます。
そんな簡単にできるはずがないので、きっと
手をとって教える(プロンプトする)ことになるでしょう。
ただ、この指示だと
「おとうさん」「おかあさん」「丸い」「四角い」をはじめに理解させる
必要があります。
「〇〇してから、☓☓して!」をできるようにするのが
この課題の目的なので
その子にあった題材を考える必要があります。
すでに理解しているものを使う方がいいのは
当たり前のことですよね。
また、子供が☓☓をして〇〇をしても
それは正解ではありません。
あくまでも
「指示した順番通りに行うことができる」のが正解です。
指示も難しければ、行動も難しい・・・・。
子供にとって結構難しい課題です。
それを、プロンプトして教える時間が多くなると思います。
ずっとしてると
子供もイヤになってくるかもしれないので
簡単な出来る課題を間にはさんで
やる気を維持させるようにします。
にほんブログ村
[0回]
PR