忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供に注意。


「楽しい夏休み」なのに、

大変な事件が起こってしまいました。


寝屋川市の中1殺害事件。


夜遅くまで友達と遊んで、時にはテントで

野宿することもあったそうですが、

そんな場所が近くにあるとは思えません。

淀川の河川敷に行けばできそうですが、距離があります。

町中で野宿をしていたのであれば

危険だと思います。


早く事件が解決して欲しいですが、他人事とは

思えません。


やはり、親が日ごろから子供に注意を向けて

危ないことをさせないようにする必要があると思います。


最初に「楽しい夏休みなのに」と書きましたが

「楽しい夏休みだから」起こってしまった感があります。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

家族四人の思惑とは

今年は家族での旅行は計画していません。

愛兄が高校の受験勉強ということなので

予定を立てていませんでした。


しかし、

子供たちは、おじいちゃんとおばあちゃんに

信州旅行に連れて行ってもらったので

満足しているようです。


そして来年はどこかに連れて行ってあげようかと

思っているのですが、今から探りを入れてます。


けど、各人旅行スタイルに好みがあるようです。


愛は鉄道に乗るのが好き。それも、

特急とか新幹線とかが好きだそうです。

都会派か?



愛兄は自然派が好き。

白馬などに代表されるように、動植物に

心を奪われるようです。

景色の美しいところがとにかく好きみたいです。


愛ママは、

温泉などでゆっくり浸かるのが好きみたいです。

なので頻繁な移動はキライ?


そして私は愛と反対で

特急や新幹線よりも鈍行派。

東京まで夜行の鈍行で行ったこともあります。

大阪から北海道礼文島まで36時間かけて列車とフェリー

を乗り継いで行ったこともあります。

次の列車まで3、4時間駅で待ち合わせするのも

平気です。


みんなそれぞれタイプが違うので

全員の好みを合わせるのも大変です。

来年には、みんなが納得できるような

旅行ができればいいな、と思います。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

気持ちは解るけど・・・パート2

昨日は、私の実家に行き

お墓参りなど、お盆を実感していました。


さて、夏休みの宿題も毎日きちんとこなしている

愛ですが、

時々ポカをすることも。

しかし、その反面「案外できてるやん」と

思うものもあります。

案外できてる、と思うものは理科。

と言っても、単元によっては、ですけどね。


漢字の宿題では、またまた惜しいものが

ありました。



世話を燃く?

家具を固定のはずが。口の中が吉に!

解るけど、惜しい!


見ていると、こっちの方が正解じゃなかったかと

錯覚してきます。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

俳句か絶句?

今日は、愛ちゃんが書いた俳句を見せてくれました。

1.おじいちゃん、明日は習字がんばります。

評:毎週土曜日に、おじいちゃんから習字を習っています。
  愛の意気込みが伝わってくる一句です。

2.花わね、いろんな自然を楽しもう!!

評:なんだか分かりにくいですが、花と自然を同格にして考えると、
  自然にはいろいろな花がある、それを楽しもうではないか、ということ
  でしょうか。

3.ちょうちょうわね、いろんな虫を捕まえる。

評:ちょうちょは虫を捕まえませんよね。ではなぜ、捕まえるという
  表現になったのでしょうか。
  おそらく、ちょうちょは羽の色が目立ちます。そして飛んでいる姿が
  ひらひらと優雅です。そういう状態の表現で、他の虫よりも極めて目立って
  いるということなのかな、と思いました。(いろいろな虫を抑えて目立っている
  ということですかね)

私としては、1番の俳句が好きです。


  
  

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

夏休み自由研究のすすめ・2(テーマについて調べる)

自由研究の続きです。

どういうテーマにしたかというと

「私達の街の友好都市」(仮題)です。


一学期の社会の授業では、地図を見て

日本であれば、

都道府県と位置、

世界であれば、

国名や大陸名などを習いました。


愛も覚えるのが大変だったみたいです。


自由研究を考える時に

「自分の住んでいる市が結んでいる友好都市について、

それがどこにあるのか調べたら、地理の勉強になるかも」と

思い、これに決めた次第です。

(海外、国内ともに3か所あるようです)

それに、

市のHPで簡単に調べられるので、すぐにまとめられるかも

と、思っていましたが意外なところで時間がかかっています。

場所を記すのに日本地図や世界地図を描く必要があります。

フリーハンドで地図を描くのは案外難しいです(もちろん愛が描きます)。


地図を縮小コピーして貼ることも考えましたが、それでは

味気ないので止めました。


なので、今はフリーハンドで描く日本地図や世界地図を

練習させています。(少々スパルタかな?)


ネットでも地図描き練習できるサイトを見てみましたが

そこまで厳密でなくてもいいと思うものが多かったので、

結局、私がシンプルな図形を描いて(なるべく三角や四角の組み合わせで

地図を描くような)、マジックで描いた地図の上に白い紙を置いて

何回もなぞらせました。

現時点ではここまでです。






















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

夏休み自由研究のすすめ・1(テーマを決める)

今日は仕事から帰ってから

愛と自由研究について話しました。

まず、何を課題にするのか

ということですが、

今年は社会ですることに。

と言っても、愛はまだ自分で決めて進めていくことはできないので

私が次のアウトラインを考えて愛に説明しました。


1.テーマを考える

2.考えたテーマについて調べる

3.調べたことをレポートにまとめる

4.感想を書く


何をテーマにするかは

私が5年生の社会の教科書を見て

愛に提案しました。


調べ方は、愛に

「どうやって調べたらいいかな?」と訊いて

「パソコン」と言ってきたので

「じゃあ、パソコンのネットで調べようか」と

話し合いました。

次は、実際に調べてみることにします。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

なぜ、親同士対立するのか

健常児の親からは「わがままな子」と見られ、

同級生からは「あいつ、何を言ってるのか分からん」と言われ、

その為、「あの子と遊んではいけません」と

言われているのかどうか知らないけど、

気が付けば、友達が周りに誰もいない!

発達障害の子がいる家庭では

そんなことを経験したという人も

多いと思います。(中には違う、という人もいるかもしれません)


しかし、それは健常児家庭VS発達障害児家庭だけのことでしょうか?

→違うと思います。


発達障害児の親同士でも対立することって

ありますよね。それは大きく分けると・・・


1.子供の障害の程度が違う親同士

2.子供の障害の程度が同じでも、療育方法が違う場合

3.根本的に育児に対する考え方・方針の違い

になるでしょうか。

親って、自分の子供が一番かわいいので

盲目になってしまうんですかね。


では上の3つに対してどのように付き合えばいいのでしょうか?

それは、発達障害の子同士の付き合い方を見て感じました。

愛は最近、水泳教室で仲良くなった(療育施設時代の)お友達と

親子で遊びに行く機会が増えました。

この子たちの様子を聞いていると

二人の間に、「こだわり」というものがありません。

まあ、大人は子供とは厳密には違うと思いますが、しかし

健常の子側には、発達障害の子に対して「こだわり」があるのかな

と思います。


愛達を見習って、

親同士も「こだわり」をなくして付き合いたいものです。




















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

旅行の感想は・・・なんで?

昨夜、愛たち無事に信州から帰ってきました。


「旅行、どうやった? いい景色だったね。」と訊くと

「よかった」と一言。


「山登り、どうだった?」

「いややった」。

「なんで?」

「石がごろごろして歩きにくかった」

「けど、景色は抜群やったやろ?」

「うん、けど嫌やわ~」。


愛はごつごつした石の上は歩きにくい(誰だってそうでしょ)から

嫌だそうです。

帰りも同じ距離を歩くわけですからね。


しかし、愛兄の撮ってきた写真には日常を忘れさせるものが

あります。


見てると、爽快な気分になります。

気温38度がなんだ!



岩岳のゆり園だそうです。


八方の上の方。


だいぶん上がったところ。八方尾根スキー場は遥か下界。

愛もこんなところを歩いたなんて・・・。

 
こういうところを歩くと、心も洗われるでしょうね。


嫌そうに歩く愛(左端)。


八方池。ここでおにぎりを食べたそうです。

いつもより美味しかったでしょうね。

愛にとって初めての登山でした。いろいろしんどかったかもしれないけど

この日の体験を忘れずに、頑張って欲しいと思う今日この頃です。

それにしても天気に恵まれて良かったです。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

厄除け参りとおまけ。

私は昨日と今日は休みです。

さて、私達夫婦の3日間の「夏休み」も

今日で終わり。

愛ママが、「厄除けのお守りを買いたい」と

言ってきました。

「厄年でもないのに、なんで?」と訊くと

「私は今年、八方塞がりの厄らしいねん」。


「じゃあ、どこに行く?京都?」

「今からじゃあ、ちょっと遠いし・・・。

石清水八幡宮かなあ」

「うん、そこにしよう」。

ということで、午前中から車で出かけました。


現地に着いて、

「厄除け参り」のパンフレットを見ると確かに

愛ママは八方塞がりの年です。

念のため私は・・・と見ると、

私も凶方位という厄でした。

今年は厄年なのに、もう8月です(笑)。



鈍感な二人!

二人でお参りして、愛ママはお守りも買っていました。


と、普通はここで記事はおしまいです。

このブログは、

大阪発信にもかかわらず、訪問してくださる方は

圧倒的に関東地方の人が多いのです。

なので、関西に来てもなかなか足を運べない人の為に

もう少し詳しく書きたいと思います。

石清水八幡宮へは

参道近くの駐車場に車を止めて歩いて行きました。

吉田兼好の徒然草に出てきた、高良社や極楽寺は

戊申戦争で焼けたりして、今は無かったり

規模が小さくなったりしているそうです。

 
今日も暑かったですが、参道は木陰で時々涼しい風が吹いていて

歩きやすかったです。


「勝負石」とも呼ばれている勝負の石だそうです。

平日の為、人はあまりいません。

本殿


楠正成が植えたという楠。樹齢700年近くになるそうです。


織田信長が寄進した信長塀。

エジソン記念碑。

ここ、男山の竹で作ったフィラメントで電球を発明したことにちなんでいるそうです。


そして、その影響は現代まで続いていたのか
 
こんな落ちがあったなんて(笑)。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

楽しんでるかなあ?

愛は旅行中ですが、

毎日、何回か電話をかけてきて

今日はどこに行ってどうしたか

逐一報告してくれます。


岩岳に行った、とか

八方尾根のゴンドラ乗ったとか

簡単ですけどね。


昨日は、朝から山登りをして

白馬大池八方池まで行ったそうです。

「景色どうだった?」

→よかった。

ぐらいしか言いませんが

温泉にも入ったそうで、内容は満足してるみたいです。

今日帰ってくる予定ですが、

どんな体験をしたのか、聞いてみたいと思います。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne