私は昨日と今日は休みです。
さて、私達夫婦の3日間の「夏休み」も
今日で終わり。
愛ママが、「厄除けのお守りを買いたい」と
言ってきました。
「厄年でもないのに、なんで?」と訊くと
「私は今年、八方塞がりの厄らしいねん」。
「じゃあ、どこに行く?京都?」
「今からじゃあ、ちょっと遠いし・・・。
石清水八幡宮かなあ」
「うん、そこにしよう」。
ということで、午前中から車で出かけました。
現地に着いて、
「厄除け参り」のパンフレットを見ると確かに
愛ママは八方塞がりの年です。
念のため私は・・・と見ると、
私も凶方位という厄でした。
今年は厄年なのに、もう8月です(笑)。
鈍感な二人!
二人でお参りして、愛ママはお守りも買っていました。
と、普通はここで記事はおしまいです。
このブログは、
大阪発信にもかかわらず、訪問してくださる方は
圧倒的に関東地方の人が多いのです。
なので、関西に来てもなかなか足を運べない人の為に
もう少し詳しく書きたいと思います。
石清水八幡宮へは
参道近くの駐車場に車を止めて歩いて行きました。
吉田兼好の徒然草に出てきた、高良社や極楽寺は
戊申戦争で焼けたりして、今は無かったり
規模が小さくなったりしているそうです。
今日も暑かったですが、参道は木陰で時々涼しい風が吹いていて
歩きやすかったです。
「勝負石」とも呼ばれている勝負の石だそうです。
平日の為、人はあまりいません。
本殿
楠正成が植えたという楠。樹齢700年近くになるそうです。
織田信長が寄進した信長塀。
エジソン記念碑。
ここ、男山の竹で作ったフィラメントで電球を発明したことにちなんでいるそうです。
そして、その影響は現代まで続いていたのか
こんな落ちがあったなんて(笑)。
にほんブログ村
[2回]
PR