健常児の親からは「わがままな子」と見られ、
同級生からは「あいつ、何を言ってるのか分からん」と言われ、
その為、「あの子と遊んではいけません」と
言われているのかどうか知らないけど、
気が付けば、友達が周りに誰もいない!
発達障害の子がいる家庭では
そんなことを経験したという人も
多いと思います。(中には違う、という人もいるかもしれません)
しかし、それは健常児家庭VS発達障害児家庭だけのことでしょうか?
→違うと思います。
発達障害児の親同士でも対立することって
ありますよね。それは大きく分けると・・・
1.子供の障害の程度が違う親同士
2.子供の障害の程度が同じでも、療育方法が違う場合
3.根本的に育児に対する考え方・方針の違い
になるでしょうか。
親って、自分の子供が一番かわいいので
盲目になってしまうんですかね。
では上の3つに対してどのように付き合えばいいのでしょうか?
それは、発達障害の子同士の付き合い方を見て感じました。
愛は最近、水泳教室で仲良くなった(療育施設時代の)お友達と
親子で遊びに行く機会が増えました。
この子たちの様子を聞いていると
二人の間に、「こだわり」というものがありません。
まあ、大人は子供とは厳密には違うと思いますが、しかし
健常の子側には、発達障害の子に対して「こだわり」があるのかな
と思います。
愛達を見習って、
親同士も「こだわり」をなくして付き合いたいものです。
にほんブログ村
[3回]
PR