忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「薬の謎」シリーズー1”吸収”編その2

昨日の続きです。
薬が体内に入るには
薬が崩壊、溶けることが必要で、その為には水分が必要だというところまで
いきました。

しかし、吸収されるまでにいろいろな試練が待ち構えています。

◎薬はいろんな環境を旅する

消化管は環境の変化が多彩で

胃の中は強酸性、胃を過ぎると消化液で中和され、腸に入ります。

薬の性質上、酸性やアルカリ性のものがあり、その特性により

吸収される場所が決まります。

最初は酸性の胃に入るので、アルカリ性の薬はそのままでは

分解されてしまうので、工夫がされてあったりといろいろです。

酸性の薬は胃で、その他は主に腸で吸収されます。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

夏祭りの”戦利品”

今日は夕方から町内子供会の夏祭りでした。

私たち4人で行きました。愛は浴衣を着て行きました。

夜店の焼き鳥はおいしいと毎年人気があり、

私は缶ビールに焼き鳥で楽しみました。

子供たちはスーパーボールすくい、くじ引きなどをしていました。

くじ引きのコーナーでどよめきが起き、私はだれかが1等を当てたんだなあ、と

思っていると、愛兄がホラ!とニコニコしながら走ってきました。

その景品が、
5f63addf.JPG




サッカーゲームでした。

電池を入れてスイッチを入れると空気が出てきて

ボールの円盤をすべらせ相手ゴールに入れる、というものです。

愛も近所のお友達と久しぶりに会えてうれしそうでした。

太鼓の演奏やビンゴゲームもあり、盛りだくさんの夏祭りでした。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ハイキングで夏バテ防ぐ

今日は朝早く起きて、愛兄とハイキングに行ってきました。

途中、コンビニでおにぎりを買いました。

場所は毎年行っているので道は知っています。

今年は「かいがけのみち」を歩いてみました。
fa295f69.JPG




ここまで駅から歩いて20分くらいでしょうか。
近くに古い住吉神社があります。
4f817b63.JPG




かいがけのみち、というのは古い街道で、京都から熊野詣でをする人にとって
この道が一番の近道だったそうです。
登るのに結構体力が要ります。

昔の人は半月かけて熊野まで行っていたんですね。
今は半日あれば行けます。

ところどころに石標が立っています。
3fce1f1a.JPG




昔の荘園の境を示したものらしいです。

af254af7.JPG




お堂の跡らしいです。

山道を抜けたところの自動販売機前で休憩しました。
この辺りは傍示というところで、戦国時代の落ち武者の子孫が住んでいます。
なのでみんな同じ名字です。

かいがけのみちから分かれて、
次に交野山(こうのさん)に向かいます。

時々道祖神に出会います。
1ae92591.JPG 





47a69080.JPG





前日の夜に雨が降ったようで道が濡れています。
キャンプ場を抜けて、ゴルフ場の道を通り
「交野(かたの)いきものふれあいの里」でおにぎりを
食べました。
15e0f36f.JPG





そこからすぐのところにある交野山山頂へ。
急な坂道をふうふういいながら登りました。
0fef40be.JPG




大きな岩が数個あります。その為か昔から聖なる山として崇拝されていました。

70ebb388.JPG




大阪市内の方です。遠くはかすんでよく見えません。
第2京阪国道が見えます。

その後、「石仏のみち」を通り山を下り神宮寺の
ブドウ園に出ました。

そのブドウ園の端に交野支援学校があります。
83415aa3.JPG




ここから駅まで15分くらいです。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「薬の謎」シリーズー1”吸収”編

これから”薬”というものについて

少しずつですが書いていこうと思います。

その最初の記事は薬が体にどのようにかかわっていくのか、

入っていくのかを内服薬を中心に一般的なことを説明します。


◎体内であって体内ではない?・・・・・・・・消化器

私たちが薬を飲むとき、口から飲みます。
口から飲むので胃腸は体内だと思われがちですが実はそうでは
ありません。
胃や腸から吸収されて初めて”体内”に入ります。
それまでは体外です。

薬が体内に吸収されるには、まず、
1薬が崩壊し、2溶けて、それらの工程のあと吸収されます。
薬が崩壊というのは、錠剤のまま吸収されることはないのでくずれることが
必要です。
ただ崩壊するだけでなく、溶けるということも必要です。
散薬などでも粒子になっていたり、コーティングされていたりするので崩壊、溶けることが
必要です。

この時点でわかることは薬の服用には水分が必要なのだ、ということです。
最近は唾液で崩壊する薬もありますが、唾液が少なくなってきてる人(高齢者など)には
やはり水で服用したほうが無難だと思います。

今回はここまでで次はその後を書きます。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ABAで教えるコツとは・・・

ひっさびさに療育ネタです。

娘をABAでいろいろ教えてきて、私自身気付いたことを

書いてみます。

ABAをし始めたころ、どのように教えていけばいいのか判らず

四苦八苦していました。今でももちろんありますが

以前よりもできることが多くなってきたので幾分マシです。

さて、今まさにABAを始めて間もない方もおられると思います。

そこで私の経験から、参考になるかどうかわかりませんが

ABAで教えるときのコツを書いてみます。

そのコツとは、

「常に両極端なものを対比させる」ということです。

たとえば、いきなり白と灰色を区別させることは難しいですよね。

そこで最初は白と黒とか

はっきり違いが分かるもので教えます。

白と黒の区別が判るようになってはじめて、白と灰色、黒と灰色を

教えます。(ちょっと難しくしていきます)

白と黒でなくても右と左でもそうです。

前と後ろ、上と下、それらが判って初めて、「~から何番目」を教えることが

できると思うのです。

それと教えて上手くできないのは子供の理解が悪いのではなく

親の教え方が飛躍しすぎていることが多いのではと思います。

常に何かと対比させて教えることを頭に置いて考えると

上手くできると思います。

試してみてくださいね。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育所グループ替え

先週、保育所でグループ替えがあったようです。

今まで愛達のグループは「かごかきだい」グループで

愛がリーダーでした。

グループが代わり、リーダーも交代です。


愛はリーダーの”責務”を立派に果たしたのでしょうか???


新しいグループになり、新しいグループ名を決めることになりました。



そのグループ名とは・・・・・・







”そうめん”グループ!!!







・・・・・・・なんで???










そりゃあ、夏らしいといっちゃあ夏らしいが・・・・・




そのままやがな!



もうちょっとひとひねり欲しかった。


そして、先生の「リーダーしたい人!」に

愛は「はーい!」と手を挙げる始末・・・・・・。


懲りていない?












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今年の家族旅行は南紀・パワースポット。

パソコンを修理に出している間に家族旅行に行ってきました。

そう書くと、

思いつきで旅行に行ったように思われるかもしれません。

しかし旅行の計画は前から決まってたんです。

で、今年は22日から23日の1泊2日で計画していました。

行先は、世界遺産になった熊野三山と勝浦、串本の海中公園。

3年前に白浜に行ったので

今年は行ったことがないところに行くことにしました。

海に近いところに行くのに今回は泳ぐ予定を入れませんでした。

朝5時前に家を出て高速道路を走り

紀伊田辺から、311号線を通り「湯の峰温泉」へ。
faf50eee.JPG





ここの「つぼ湯」に入りました。
0e882a96.JPG




小さな温泉ですが由緒があるようです。
とても熱く、水で薄めてやっと入ることができました。
37fec662.JPG





次に、ここから車で10分くらいのところにある熊野本宮大社へ。
fabe821a.JPG






森に囲まれ静かでした。
幟に描かれているヤタカラスは日本サッカー協会のシンボルマークに
なっています。

熊野川は前日までの雨で、ザーと激しく音を立てて流れていました。
41fa642b.JPG





川沿いに大鳥居が・・・・
15908f85.JPG




明治時代に洪水で流されるまでここに熊野本宮大社が
あったそうです。

ここから熊野川沿いに国道を南下して新宮市へ。
熊野速玉大社にお参りした後、子供たちは退屈そうだったので
泊る予定の宿近くの海岸へ行きました。

水着を持ってこなかったので子供たちだけパンツ姿で海に入らせました。
水を得た魚のようでした。

1時間くらい泳がせて車ですぐのところにある休暇村へ。
1157bc64.JPG




部屋から海が見えますが、上の写真はテラスから夕闇の食堂です。

次の日は熊野那智大社へ。
大門坂駐車場(無料)に車を置いて、歩いて登りました。
819e7bb8.JPG6be104d6.JPG


がんばれ! がんばれえ~!



この日も暑かったですが山の中は風が涼しかったです。

大門坂を上がり、土産物の通りを抜けて階段を登りつめると
三重塔越しに那智の滝が見えます。

3b6b5230.JPG





近くで見ると迫力がありました。
4a3ca3ae.JPG







このあと、勝浦駅近くのお店でマグロ定食を食べました。
切り身が大きくて新鮮でおいしかったです。
流石、とれたては味が違いますね。

その後、串本の海中公園に行きました。
他にも行きたかったんですが時間が無く、もう1泊したいと
思いました。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

パソコン復旧しました。

10日前に、突然パソコンが動かなくなり修理に出していました。

ハードディスクが壊れて交換しなければならず

そのため、登録していたデータをすべて廃棄することになりました。

最初からやり直しです。

まさか、こんなことになるとは予想していなかったので

パスワードなどをプリントアウトしていればなあ、と悔やんでいたのですが

幸い元通りにすることができました。

みなさんも気をつけてくださいね。

この10日間の出来事もこれから書いていきます。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

そもそも「ビタミン」とは?

先日アップした「ビタミンKを与えず乳児死亡」の記事ですが、

みなさんの注目度が高いようなので
もうちょっと書いてみます。

そもそも、「ビタミン」って一体なんなのでしょうか?

私が学生の頃は

「体にとって必要不可欠のものだけれども、人が体内で
合成できない」

と習いました。

そしてビタミンの特徴は微量で作用すること。

その為、
欠乏すると困るが、だからといって多く摂取しても意味が
無いこと。
(多く摂れば効果が上がるというのは間違い)

これらのことがビタミンについてのおおまかな概要です。

ビタミンKについては
ヒトでは腸内細菌で合成されています。
なので成人については通常、ビタミンKが欠乏することは
ありません。
しかし、新生児においては
ビタミンKの胎盤通過性が悪く体内蓄積が少ないうえに
母乳中のビタミンK含量が少ない。
その上、腸内細菌が未発達であるためビタミンK欠乏に
なりやすいのです。

これらを踏まえて今回の事件を考えると
何もないところから突如ビタミンKがでてくる、と思われている
ように思えてなりません。
全く不可思議です。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

家じゃないってば!

日曜日は外食に出かけました。

そこで私と愛兄は同じランチを注文しました。

そのランチは「ご飯はおかわり自由」でした。

最近多いですよね。ご飯おかわり自由って。

お腹がすいていたので

ご飯のおかわりをする為、店員さんを呼びました。

そして、おかわりを頼みました。

愛兄も頼みました。

それを見ていた愛も

「ハイッ!」と茶碗を差し出しました。

「愛ちゃんのはおかわり無いの!」と私。

店員さんは笑いながら

「ごめんね!」と去って行きました。

店を出る頃にはすっかり店の人気者になってました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne