時間や曜日の概念をまだ持ってない愛にタイトルのような事を教える為に、「にちようび」から「どようび」までの単語カードを作り教えている。いきなり全部は混乱してしまうので、「にちようび」から「かようび」までを受容(指示したものを選ばせる)と表出(言葉で答えさせる)させる。
カードを2枚あるいは3枚並べて、「にちようび」は?と言って(指示して)「にちようび」のカードを選ばせる。答えが分からない場合は、指で差してヒントを与える。
他のカードも同様にして、にちようび~かようびまで9割の正解ができるまで教える。
カードは時々並べ替える。ずっと同じ所に置いていると、それをてがかりにして場所で覚えてしまう(文字で覚えずに)ので、分かったと思っていたら実は全然そうでなかった、ということもある。
次に単語を読ませる。「にちようび」のカードを見せて「これは何?
」とカードを指さす。読めなかったら、教える。
親「これは何?」(にちようびのカードを指さして)
子「・・・」
親「にちようび」
子「にちようび」
親「そう、えらい!」
親「これは何?」(同じカード)
子「・・・」
親「にちよ・」
子「にちようび」
親「よくわかったね!」
親「これは何?」(同じカード)
子「・・・」
親「に」
子「にちようび!」
親「すごーい!」
親「これは何?」(同じカード)
子「にちようび!」
親「すごい、よくできた!」
(いきなり、こんな上手くいきません)
他のカードも同様に覚えたら、
にちようび~かようびまでのカードを並べて、
「にちようびの次は?」と言って「げつようび」のカードを
指さし、げつようびと答えさせる。
答えられたら、「げつようびの次は?」と言って「かようび」カードを言わせる。
愛は現在、勉強中だ。
にほんブログ村
[0回]
PR