今日は午前中、松心園で愛の療育(個別)がありました。
4月から月2回行っているのですが、平日なので
なかなか休みが合わず今まで見学できなかったのですが
やっと今日行くことができました。
2階へ上がり、1つの部屋に入ると
療育するスペースが幾つかあり、構造化されていました。
療育スペースの1つに愛が入り、机の前に座ると
正面の壁に1から7位までの数字カードが貼られていて
1のカードを剥がして横の棚にセットされている、番号に対応した
トレーを引き出し、その中に入っている課題をします。
1のカードはトレー前に付いているポケットに入れます。
1の課題が終わると2のカードを取って・・・と順に課題をしていきます。

←写真を撮る時、すでに3まで終わっていました
最初の課題はマッチングです。
9種類の色形の違う積み木の絵の上に本物の積み木をのせます。
積み木には穴があいていて、マッチングができたらその順に
ひもを通していきます。
次の課題は6ピースのパズルをしました。
次は絵の通り(色や積んだ形)に積み木を積むというもの。
←積み木の絵の通りに組んでいきます
1から7の数字カードの途中に「きゅうけい」カードがあり、
そこまで課題をすると休憩(遊びのスペースで)。
(そのうちに自分から休憩したいと言えるようにするため
休憩カードは無くしていくそうです)
5分くらいするとタイマーが鳴って休憩終わり。
後半の課題は
・数字の書き方。

それぞれの書き始めのところに緑の目印がされていて
書き順の番号が書かれています
・折り紙の順序を示した実物を貼られた紙を見て折っていく。
・かばんにコップ、タオル、はぶらしを絵を見て入れる。
・ボーリング
床に
・ のように目印があって、その上にピンを立て並べる
・ ・
・ ・ ・
私とじゃんけんして勝ったほうが先にボーリングを始める。
ボールをころがして倒れたピンの数を数える。
(ボーリングは愛が勝ちました)
今の気持ちをカードで表す
・トランポリン
別室に移動します。
家でもトランポリンを使ってましたが部屋に入ってびっくり!

体育室みたいな部屋にこんな大きなもの!!!
小学校で見た覚えがありますが・・・
そして最後におやつの時間
欲しいお菓子の絵カードを渡します
お菓子の要求は4回までと決まっています
課題は毎回変えるそうです。
前半は本人にとって簡単な課題にしてモチベーションを上げ、
後半はちょっと手助けがいるかもしれない課題というように
よく工夫されています。
できる課題が増えてきたら
本人の能力に合わせて難易度を変えていくそうです。
にほんブログ村
[0回]