03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新学期になり2週間。
今日、担任と支援級の先生の家庭訪問がありました。
支援級の先生は、今年転入されてきて
支援級も初めて、という先生。
「愛ちゃんの笑顔と大きな声の返事に
助けられています。」と。
支援級クラスで1年生の子の面倒見もよく
その子が、勉強がわからないという時も
「最初は誰でも解らへんねんで」と
慰めたりしてあげているそうです。
また、ダメなことはダメと
教えていることもあるとか。
おねえちゃんですね!と先生。
普通級での様子は
あいさつや返事は大きな声でしていて
明るいですね、とのことでした。
この前の学級委員に立候補したときも
じゃんけんをしたのですが
結構勝ち進んでいったそうです。
先生は立候補した子たちに
「みんなの前で話をせなあかんねんで」と
何度も言ったそうです。
愛はそれでも、学級委員をやりたいと言ったそうで
「じゃあ、じゃんけんしなさい」と先生から言われたそうです。
結局、最後に負けてしまいましたが
クラスのみんなはどう感じたのでしょう?
みんな成長しているので
愛の事を知っている子は、「以前の愛ちゃんとちがうなあ」と
思ったかもしれません。
その後、愛は「おたのしみ係」(遊びを企画する係)になって
みんなの前で、「どれにしますか?」など
話していたそうです。
先生は2年生の時も担任でしたが
恥ずかしがり屋だったのに、この2年で
ずいぶん変わりましたね、とおっしゃってました。
学習面では
真面目に授業を受けているようです。
(これはABAをしていたおかげか?)
漢字には自信があるようで
漢字のテストがある時は
「他の子と違って目がギラギラしてますよ(笑)」との
ことでした。
今のところはそんな感じで、1年間よろしくお願いします、
ということでした。