私の年代からは(男性の場合)
特別支給の老齢年金がもらえなくなります。
女性の場合も私の年代までの支給(64歳から1年間)
となります。
そして年金は65歳から支給となります。
しかし、60歳定年の会社はまだ多くあります。
十分な蓄えがあれば別ですが、
そうでなければ、65歳までは何かしらの職を得て
食い繋いでいかなくてはなりません。
65歳から支給される年金ですが
ご存じの通り厚生年金(サラリーマンの場合)と
基礎年金の2種類があります。
基礎年金は20歳から60歳まで40年間
支払う必要があります。
ところが、私の場合は働き出すまで未納だったので
このままだと満額貰えません。
そこで、60歳以降も働いて厚生年金に加入すると
基礎年金に補填していけます。
それでとりあえず、65歳まで働くこととしました。
次に、私は愛ママを扶養しています。そして
愛ママは私よりも6歳下です。
これにどのような問題が生じてくるか?
厚生年金加入の扶養は65歳までとなっていて
私が65歳になると愛ママを扶養から外さなくては
なりません。
しかし愛ママはその時まだ59歳。基礎年金を残り1年分
払わなければなりません。
しかし、65歳から厚生年金を貰うと加給年金が
付くので、問題ないです。
ところが、厚生年金を繰り下げすると
この加給年金がつかないので要注意です。
なので、厚生年金は65歳から貰うつもりです。
基礎年金は65歳からか、又はそれ以後も働くなら
繰り下げてもいいかなと思っています。
以上まとめると、
60歳から65歳までは厚生年金に加入しながら
働いて、
厚生年金(貰う方の)は65歳から貰い、基礎年金は
65歳以降の収入を考えながら繰り下げするかどうか
決めるという感じです。
にほんブログ村
[0回]