忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛ちゃん、親子喧嘩の仲裁に入る。

愛兄は4月から中学生。(このこと書くのをすっかり忘れていました)

と同時に、徐々に親に歯向かうことも多くなり・・・。


反抗期のようです。


この間の日曜日、私は仕事だったのですが

その間に愛兄と愛ママの間が険悪な状態になっていました。

私が帰宅すると、「もう、絶対に許されへん!」と愛ママ。

愛兄の言動に腹が立ったようです。

その険悪な状態が翌日も持ち越されました。


月曜日の昼ころに仕事場から愛ママに、

「気分は落ち着いた?」とメールしましたが

「ぜんぜん」と、依然カンカン状態。

それが・・・・


帰りのメールでは

「愛ちゃんがとりもってくれて仲直りした」と。

帰って事情を訊くと

学校から帰ってから、

愛は愛ママに

「仲直りした?」と訊いたそうです。

愛ママはしていないと答えたそうです。


すると愛は

愛兄が帰宅すると、愛ママに謝るように促したそうです。

それで、愛兄が愛ママに謝って一件落着しました。


愛兄にどうやって促したかは解りませんが、

愛ママのいるところに連れて来たようだ(愛ママ)と。

愛ちゃん、大活躍でした。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

「そうだ、買い物、行こう。」プロジェクト③

ここで、課題分析のまとめです。

買い物の課題分析
1.店に行く
2.買い物かごを取る
3.商品を選ぶ
4.レジに並ぶ
5.お金を払う
6.おつり・レシートをもらう
7.商品を受け取る
8.店からでる

について、

2.の買い物かごを取る、以外は出来ていました。

愛が買い物をする様子を、私は何も指示せずただ見ていただけでした。

そのような状況での買い物だった訳ですが、

一応買い物は出来るなあと言う感じです。

でも、目的の商品が無かった場合、どうするのか?

「店員さんに聞く」などのスキルも必要になってくるかと思います。

それに、他の店でも同じように買えるのか(商品の陳列が同じとは限らない)、

複数の商品を買う、あと

言われたものを買うのではなくて、自分で欲しいものを

選べるようになることも必要ですね。

しかし、何と言っても・・・・

お金の計算です。

いつもお釣りをもらえる額を渡すでもいいとは思いますが

複数の商品を買う場合は、金額がある程度解っている方が

いいと思います。

こうして見ると、買い物スキルはこれからも続けて行く必要が

ありそうです。

と言う訳で、

これからは「お金の計算」を練習してみようと思います。
















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「そうだ、買い物、行こう」プロジェクト②

この前の続きです。

愛は愛ママから前回と同じく「ピーマン1袋買ってきて」

というミッションが下されました。

課題分析に対して、愛ができたことは・・・・

1.店に行く
 これは○でした。
 おそらく、普段から行っている店だったからかもしれませんんね。
2.買い物かごを取る
 これは×でした。買い物の品目が1品だけということがあって忘れたのかも。
3.商品を選ぶ
 これは○でした
 店内をあちこちさがしてピーマンを探していました。
4.レジに並ぶ
 これはレジに1人しか並んでいなくて、ん~△かな。
5.お金を払う
 以前100円でもお釣りがでるということで、100円硬貨を1枚出してました。
6.おつり・レシートをもらう
 受け取ってました。
7.商品をもらう
 受け取りOKです。
8.店から出る
 Okです。
まあ、買い物かごを忘れても

そんなにたいしたことでもないと思います。

基本は、欲しいものを、きちんと買う、という行為ができれば

いいのですから。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「そうだ、買い物、行こう。」プロジェクト①

実は、世界自閉症啓発デーの4月2日に

発達障害の支援に関する勉強会(in神戸)に参加してきました。

それをきっかけに、もっと家でも社会で生活するためのスキルを

教えなければいけないと感じました。


どれから教えて行こうか?と考えていましたが、

先月、初めて「おつかい」を愛にしてもらい

そこで出来ることやできないこと、

いろいろ課題も解ってきたので、

買い物スキルを教えることにしました。

題して、「そうだ、買い物、行こう。」プロジェクトです。


この前は、愛一人で買い物に行きましたが

買い物の様子を誰も見ていません。

今度は私も付いて行って、買い物の様子を見ようと思いました。

そこでまず、「課題分析」をすることにしました。

買い物をする課題分析は

1.店に行く
2.買い物かごを取る
3.商品を選ぶ
4.レジに並ぶ
5.お金を払う
6.おつり・レシートをもらう
7.商品を受け取る
8.店からでる

としました。

最初はもっと簡略してもいいかなとは思いましたが

何ができて何ができないかを見極める為です。

その後、一緒に買い物に行きました。

続きはまた書きます。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

明日から支援級

新学期が始まってだいぶ慣れてきた愛ですが

「明日の算数から、さくら(支援級)で勉強を始めます」(連絡ノート)

と書いてありました。

今年の愛を担当する支援級の先生は

バリバリのやり手、と訊いています。

さてどうなるのか楽しみです。


それと、家では今まで勉強を中心に教えて来ましたが

これからは社会での自立(と言えばオーバーか?)を

ちょっと意識して行こうと思っています。


そのためこれからは

勉強以外にも、社会的に必要なスキルも教えて行こうと

思います。

今まではこの点が不十分だったなと

反省しています。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

3年1組やった!

今日は新しい学年の始業式でした。

愛は3年1組になったようです。

新しい担任もわかり、(だいぶんベテランの先生のようです)

引き継ぎもきちんとできているようで

フォローもばっちりかどうかわかりませんが

これから新しい学年の始まり。

ちょっと身が引き締まる思いです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

発達障害者の自立、「個人ではなく、全体で」できるように考える

今週は自閉症啓発週間なので、

ちょっと真面目な記事も書いてみようと思います。


先ごろ国が、障害者の雇用を増やす政策を発表しました。

しかし、現実はまだまだ一般企業に就職できる人は少ないようです。

それは、障害者も軽度から重度まで幅広いということもありますが、

それぞれの特性の違いもあり、それが就職先の企業の欲しい人材と

なかなかマッチしないということもあるのかなと思います。

発達障害については、

現在、一般企業よりも作業所と言われるところで働くケースが

多いのですが、賃金が安い為、収入が充分ではありません。


もし、

「一般企業で働ける人が増え、それにより税収が増えて

その税金を福祉に使う」ことができれば・・・・。

その一般企業に「働く人」が,例えば比較的軽度の発達障害者で、

その人達が納めた税金で重度の人の支援をしていく。

障害者個人が自立するのを目指すだけでなく

軽度から重度までの人全体を自立させるような世の中になって欲しいです。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

Light It Up Blue

今日、4月2日は

世界自閉症啓発デー


世界中の人々が日没とともに

ブルーの光で自閉症応援のメッセージを発信する日。

関西でも、神戸ポートタワー、ホテルオークラ神戸、明石海峡大橋や

通天閣さんまで青くなるそうです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

文章読”怪”プリント

春休み中、支援級でもらったプリントで

毎日勉強している愛。

いろんなパターンのプリントがあるようです。

この前も、

文章読解で「正しい文を作る」という題のプリントを

しました。

形容詞を使って文を考えます。

長い、あまい、小さい、こわい

これらの単語からそれぞれどういうものがあるか

いくつか考えて書き出し、文を作るというものです。

・長い
 愛は、ものさし、水やりのほうす、ポッキー、リコーダー(原文のまま)
 を書いていました。

 作った文は、
 「水やりのほうすはリコーダーより長い」でした。

  確かにホースはリコーダーより長いです。




・小さい
 はっぱ、ビービータン、けしごむ(原文のまま)

 文は
 「ビービーダンはけしごむより小さい」

  これも、ビービー弾は消しゴムよりも小さいですね。




・あまい
 モンブラン、ケーキ、アイスクリーム
 
 文は
 「アイスクリームはケーキよりあまい」

  ・・・微妙な甘さ加減の違いがわかるのか?


と、ここまでは文を一旦書いた後消して、書き直したものでした。




・こわい
 おばけ、ノッペラボー、一つめこぞうかいじゅう(原文のまま)

 文は
 「一つめこぞうはかいじゅうよりこわい」

 以前、絵本にあった一つめこぞうのインパクトがよっぽど強かったのですかねえ。


 「おかあさん」と書かなかったのが救いかも(笑)。

  
 
 
 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

花見(去年と同じ場所)

昨日は百済神社(正確には百済寺跡)まで

花見に行ってきました。

去年と同じところです。


桜はほぼ満開。

去年同様、人も多いだろうなあ

と思っていましたが・・・・

人はまばら。


土曜日だからか・・・・と思ったりしてると、


「バーベーキューは禁止です」


の看板が桜の木にかかっていました。


今年から禁止のようです。


それだけで、人が激減するんですね。


昨日は、愛はおばあちゃんとコンサートに行っていて

愛兄と3人だったけど、

暖かくいい天気でよかったです。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne