忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家族でスキー

金曜日のドッチボール大会は

愛達の保育所がH保育所に勝ったそうです。

愛もボールを投げることも当てられることもなく

無難に?逃げていたそうです。


さて、土曜日は

またまたスキーに行ってきました。

場所は、びわこバレイスキー場。

自宅から1時間ほどで行ける、近場です。

しかし、一応本格的なスキー場なので

滑走距離もそこそこあり、斜面も少し急なところもあります。

私にとっては

ここも十数年振りで、相変わらず人気があり混んでました。

先月行った、マキノスキー場と違い

人が多いこと、斜面が少しあることなどから

愛は怖がってなかなか滑ろうとしませんでした。

が、数回一緒に滑って教えると慣れてきたようで

「おもしろい!」を連発。

図に乗った私は、

「初級の他のコースも行こう!」と

愛達を連れていったが・・・・

最初のところが少し急になっていたこともあり、

愛が「こわい~!」と言い出した為、

私が後ろから愛を支えるように滑りました。

おかげで後で腕が痛くなってきました。

今回は愛は初めてリフトにも乗りました。

初めはやはり、乗るタイミングが合わず

そのつど、リフト停止。

しかし、慣れると私達の手助けで乗れるようになりました。

最後はクワッドも乗れるようになりました。

そうやってスキーに少しずつ慣れてきた愛ですが

今回一番上手くなったなあ、と感じたのは・・・・・

スキーで斜面を登ること。

今までは「かに歩き」で登っていましたが、

スキーを逆ハの字にして登っていけるようになりました。

だんだん、たくましく?なってきた愛でした。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

ドッチボールのルール

愛は最近やっと、

ドッチボールのルールが解ってきたそうです。

保育所でたびたびやってるからかもしれません。




以前は、


先生に「愛ちゃん、逃げて!」と言われると・・・



ドッチボールのエリアから飛び出して



園庭の端まで逃げていたそうです。




ゲームにならんがな!



そこで、先生に手をつないでもらっていたらしいです。



そんな愛が、ルールが解ってきたのは

成長した印。


褒めてあげないと。


そして明日はH保育所で

ドッチボール大会。


ちゃんとできるかな?





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

松心園での療育で”母は強し!”

今日は松心園での療育でした。


私は仕事だったので

愛ママが愛を連れていきました。


もうすぐ就学なのですが、

気になることが・・・



それは、




”出したら出しっぱなし、出しっぱなし、出しっぱなし・・・・・・”





いえ、片づけられるんです。


誰かが「片づけてね~」と言えば。


しかし、言わなければ片づけられないんですよね。


松心園での療育が終わって靴を履き替えるときも

スリッパを片付けずそのままだったり・・・。


保育所でも靴を脱ぎっぱなしで教室に入ってきたり。

しかも、靴が行方不明に・・・・・。

なんでや?と探すと・・・・・・

ブランコのそばで脱いで忘れて

そのまま教室まで帰ってきていたりだったり・・・・・。

自分で気づいて片づけることが苦手なようです。

忘れっぽいんですかねえ。

松心園の先生が言うには、

「チェックリストを作って確認させるように

すればどうでしょう?」

そうですね!

朝の準備はチェックリストを作って活用しています。

学校が始まると大変だあ!


ここからは余談になりますが、

松心園の療育に付き物?と言えば

”トランポリン”

今日は相手の子と時間が少しずれたのをいいことに

愛ママも愛と一緒に2人だけで

トランポリンを楽しんでいたらしいのです。

大きく跳んで天井に手を着いたり

膝まついて跳んで、また立ってみたり

お尻で跳んで立ったりetc・・・・・と

やりたい放題の愛ママ。

そこに相手の子の、就学予定の見学に来た先生が入ってきて

愛ママを見てびっくり仰天!

「若いですね!」と一言。


はっ、恥ずかしい!!!・・・・・。



























にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

せっせとチョコ作り。

今日、バレンタインデーは

愛と愛ママが手作りチョコを作ってくれました。

愛はチョコを混ぜるのを手伝っていました。

愛ママが、

「写メは撮らないで!」言うので

撮りませんでした。

チョコに豆腐を混ぜているのでふわっとして

とてもおいしいのです。

他にもイチゴにもチョコをかけて固めたものも

おいしかったです。

しかし愛は、作ったことよりも

食べることに興味があるようで・・・

「愛ちゃんの分、ある?」と

訊いていました。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

シラを切る娘。

今日の祭日は、

家族みんなそれぞれに過ごしました。

愛兄はおじいちゃんと雪の中、大阪城へ。

私は仕事へ。


愛は愛ママとおばあちゃんと3人で買い物へ出かけました。

行った先で3人でお茶をして愛はケーキをたらふく食べたそうです。

そしてケーキを食べたことを、愛ママは愛に口止めをしたらしいのです。

愛ママが私に、

「愛に今日何を食べたのか訊いてみて!」と

私に愛を試すようなことを言いました。

私は愛に、

「今日、買い物行ったの?」と

訊くと、

愛「うん、スパッツ見てん」

私「どこに買い物行ったの?」

愛「しらん!」

私「何か食べたの?」

愛「食べてない」

私(なかなか口が堅いなあ、よし訊き方を変えて・・・)
「おやつ食べた?」

愛「みかん!」

愛ママ「おばあちゃんの家でね」

私「買い物の後、何食べたの?」

愛「たべてないよ!」

私「買い物の後、甘いもの食べた?」

愛「ケーキ!」

あーあ、言っちゃった!







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

果物の絵

昨日、愛は果物の絵を描きました。

a1f587fe.JPG





描いた果物の横に、名前を書いています。

右下の黄色いのは”バナナ”だそうです。

カラフルでかわいいと思いました。

それぞれ、前と比べてずいぶん特徴をとらえられるように

なったと思いました。

こういう色を見ると

なんだか、ホっとします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

ABAを科学する!

先月、新聞に載っていた記事ですが、

「人気レストランに入るため、行列で辛抱強く待つ人の
脳ではセロトニンが多く分泌されているのかもしれない」

詳しくは
東京新聞電子版↓
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2011012402000157.html

この記事はもう知っている方も多いかもしれません。

この実験結果から想像できることは、

「ある程度我慢することをして

その後、報酬をもらえると

その我慢は次もできるようになる」ことで

セロトニンが増えるということでしょうか。

ということは、

これはABAセラピーそのものだと思います。

ずいぶん前のブログ記事で「ABAの評価は難しい」と

書きました。それは、

薬の効果を判定する場合、

AとBの2つの薬の効果を比較するとき、2つの群(集団)で試験します。

被験者を、Aを飲ませる群(Ⅰ)とBを飲ませる群(Ⅱ)に分けて

判定しその後、飲ませる薬を交代させて(AをⅡに、BをⅠに飲ませる)

判定することをすることがあります。

これをクロスオーバー試験といいます。

これだとⅠ群とⅡ群との個体差が少なくなります。

ABA療育(他の療育もそうですが)では

同じ子供で、療育をした時としなかった時の比較ができません。

なので、ある療育で効果があったなんてことになると

「もともと自閉症じゃなかったんじゃないの?」と

言われたりします。

しかし、

「ABA療育がセロトニン濃度を上げる」ということが

実証されれば

強力な根拠になることは間違いないでしょう。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]

劇あそびで子供の成長を感じた。

保育所生活の最後のイベント、ごっこ劇遊びが

今日ありました。


ちゃんとできるのか・・・

と、ドキドキしながら見ていました。


年長は数人のグループで

下のクラスの出し物を紹介したりするのですが、


愛もその中で他の子と同じように

出来ていました。


これを見た私、

「おお、ちゃんとできてる!」と

目をパチクリして驚いてしまいました。


次に歌。

年中さんと一緒に歌うのですが、

去年は歌わず、きょろきょろしていました。

しかし、今年はきちんと歌っていました。

これにまたまたびっくり!


そして劇、「さるかにはなし」。

愛は「芽から大きくなる柿の木」をまず、演じていました。

物語が進むにつれ、木が徐々に大きくなっていく様子を

演じていました。

これにはセリフがありません。

しかし、動かずにじっとしていました。


そしていよいよ、「牛のふん」の登場です。


愛の


「うんこ漬けにするぞおっ!」

のセリフは短いですが、

大きな迫力のある声で言うことができたので

私としては大満足でした!!!(爆)


今年は大きな声でセリフが言えたり

歌うことができたり、芝居もできていたり・・・・


去年からすると

ものすごい成長を感じました。

この1年で2年分成長した感じです。


劇遊びが終わってから

愛をたくさん褒めてあげました。


あまりにうれしかったので


昼ごはんは


焼き肉屋さんに行ってしまいました。(汗)
















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

豆まきで泣いたのは・・・

今日は保育所で節分の豆まきがありました。

朝の体操の時に

鬼が乱入してきたそうです。

子供たちは「こわい、こわい!」と思いきや

例年、毎度毎度のことらしく

すっかり鬼に「慣れて」いて

誰かが鬼の役をしていると見抜いているようです。

が、2人ほど泣いた子がいたそうです。

その1人が愛だったそうです。

鬼が去った後もびくびくしていたらしいです。

しかし、愛が鬼を怖がるのには実は伏線がありまして・・・

1週間くらい前のこと。

愛と愛ママが樟葉モールに行った時、

2人の鬼に遭遇したそうです。

もちろん、節分のイベントで鬼に扮したスタッフです。


しかし、顔がすごく怖くて、周りの子供たちを脅かしながら

モール内を歩いていたそうです。

それを見た愛、怖くて愛ママの袖にずっとしがみついていたとか。

それ以来、鬼に恐怖を覚えたようで、

家で豆まきをする時にも

「鬼来る?」と何度も訊いて

青ざめてました。

それもあってか

愛だけ真剣に豆を力いっぱいに

外へ投げていました。

a0ac2018.JPG






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

今年は忙しくなりそう

今年は愛が小学生になります。

4月の入学までに先生と

いろいろ話しておかなければならないことが

たくさんあります。

サポートブックも書いて渡さないと・・・

(まだ、書いてなかったんかい!)


それ以外にも

にわかに浮上してきたのが、

家。

今は実家の近くに(歩いて10分くらい)、

住んでいるのですが、

母も今年、75歳。

いつまでも1人でというわけにも

いきません。

そこで、同居する方向で検討しています。

今の実家を立て直しするのか

他に引っ越すかはまだわかりません。

しかし、引っ越すにしても同じ校区で候補になる土地は

見つけています。

今のところ、家族みんなどんな家に住みたいか、

意見を出してイメージを膨らましているところです。

それから見積もりをしようと

思います。

今年はまだ1月しか経ってませんが

バタバタしそうです。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne