03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日に新聞やテレビなどで報道がありましたが、
愛知県大府市で2007年、電車にはねられ、死亡した認知症患者の男性の家族に対し、JR東海が列車遅延などの720万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が24日、名古屋高裁であった。長門栄吉裁判長は一審・名古屋地裁に続き、男性の妻の責任を認めた上で、約360万円の賠償を命じた。男性の長男については一審判決を変更し、賠償責任を認めなかった。
認知症患者の急増が見込まれる中、家族の責任を認めた判断は介護現場にも影響を与えそうだ。
一審判決によると、07年12月7日、認知症の男性(当時91)が大府市のJR共和駅内で、電車にはねられ死亡した。自宅で妻と長男の嫁が介護していたが、男性は2人が目を離した間に外出した。
昨年8月の名古屋地裁判決は「見守りを怠った過失」があるとして、男性の妻らに請求全額にあたる約720万円の支払いを命令していた。
控訴審では(1)男性が徘徊(はいかい)することが予見できたか(2)家族の徘徊防止策は十分だったか――が主な争点となった。
高裁は今年1月、双方に和解を勧告。成立しなかった。
日本経済新聞Web刊より引用
初めて記事を読んだ時、私も含めて
「これは認知症だけに限ったことではない」と多くの人が
気付いたのではないでしょうか。
「認知症」を「発達障害」に置き換えれば
人ごととは思えず。
私達も気をつけておかないといけないですね。
今年は花粉症の症状が酷いです。
ここ数年は症状がでなかったですが
この前の雨の日は、
鼻水はぽたぽた落ちるは、目もしょぼしょぼになるし
「こりゃ、たまらん」ということで
自分の病院で診察してもらいました。
医師が
「結構効きますよ」と出してくれたのが
小青竜湯。
ほかにザジテン点眼のジェネリック薬も。
それで様子を見ています。
愛も同じような症状が出ていたので
今日、耳鼻科に行き
薬を出してもらいました。
コンディションが悪くても
やらねばならないのが、宿題!
支援級とクラスの2つもあります。
両方とも算数。
少数点や分数の足し算と引き算ですが
しかし、ほとんど正解でした。
あと、もうちょっと。がんばれ!