今月は私、火曜の休みが4回あるんです。
来週は仕事ですけどね。
さて、今日は愛の家庭訪問でした。
担任と支援級の先生の他、愛も一緒に帰ってきました。
「途中から一緒でした」(先生)と
下校途中で先生と帰ってきたようです。
今の時期の家庭訪問は
担任の先生もまだクラスの子供のことを把握しきれていないので
学校での様子を話したり、また家での様子はどうか
ということがメインになります。
学校での様子は・・・・・
担任の先生はまず、
「愛ちゃん、字が上手いですね!」
「ていねいに字を書いているのでびっくりしました」
・・・これは愛ママの涙ぐましい努力の結果ですわ。
次に
「体育係では号令を一番大きくかけてます」
・・・愛は体育係になってます。体を動かすことが好きな愛には
ぴったし。
休み時間では
「友達を自分から誘って遊んでいます」
・・・けど、みんな男の子ばかり。鬼ごっこが好きなので
女の子と遊びの質が違うみたいです。
支援級では
「通常級の日直が慣れるように(人前できちんと話せるなど)、支援級でも
日直をしています」
テーマも自分で決めてみんなに聞いてるそうです(どういう取り組みなんでしょう?)
「給食も献立を覚えていてとてもびっくりです」
・・・料理に興味があるようで、明日の給食を毎日チェックしてます。
先生も愛について、引き継ぎはされてますが
実際の印象と違っていたようです。
しかしこれからいろいろ分かってくるのでしょうね。
「家では帰宅してからはどのように過ごしていますか?」の問いに
まず、宿題。支援級でもらったプリントもあります。(算数だけ支援級です)
それと本読み。学校の教科書や図書館で借りてきた本です。
あとはピアノの練習。
「なにか困っていることはありますか?」には
やっぱり友達関係ですね。特に同世代の女の子とは会話があまり通じない
(突然関係のないことを話しだす等)ので、みんな離れて行く。
先生は
「そのあたりを注意して見て行くことにします」と答えていました。
その他、聞かれたことは
「療育手帳はありますか?」
これは遠足の時に使うそうです。
引き継ぎで愛が療育手帳を持っていることを知ったそうです。
今日の家庭訪問、ちょっとは先生に情報提供なったかな?
にほんブログ村
[1回]