明日、学校で社会の時間に、
地図に載っている記号のテストがあるそうです。
学校とか市役所とか畑とかを示すアレです。
私は苦手で覚えるのが苦手でした。
愛も明日がテストというのに
記号(30~40くらいあったかな)のプリントが半分も埋まっていませんでした。
それで、教えることにしました。
記号だけ書いたプリントをコピーして(これは後で使います)
プリントには記号の意味を教科書などで調べて埋めさせます。
そして、意味の書いたプリントで例えば、
私が「市役所」と言って、
愛にプリントの中の記号を探して指でさしてもらいます。
(受容ですね)
それを全部の記号について行います。
何回か繰り返し、ランダムに行います。
その次に、
コピーした(記号だけの)プリントを見せて
私が記号を指さして、「これなに?」と愛に訊きます。
(表出ですね)
正解すればいいのですが、
いきなりすぐ全てを覚えられません。
答えられなかった記号について
また、意味を書いたプリントで同じように教えました。
8割か9割ぐらい覚えることができました。
しかし、明日まで覚えているかは?です。
一般的には、記号などは得意という子もいると思いますが
愛はちょっと苦手かもしれません。
しかし、明日は頑張ってほしいな。
にほんブログ村
[0回]