忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[1]  [2]  [3]  [4]  [5

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1年の目標

今日、愛が学校から持って帰ってきた

プリントの中に、

クラスのニュースというのがあります。

昔の「クラスだより」みたいなものでしょうか。

今回は、「1年の目標」というのがあって

クラスのみんなが、今年頑張りたいと

思っていることを書いていました。

愛は、

「さんすうをがんばる」と

書いていました。

私としてはよく頑張っていると思うのですが

愛は自分の目標に向けて

頑張ることを応援したいです。

私としては小学校位の知識で充分かなあ

(足し算、引き算、掛け算と割り算ができればOKかなあ)

と思うのです。

理由は後日書きますが・・・。

あまり難しいことを教えてもねえ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

音楽の時間:音楽鑑賞の感想について

今日、愛が

学校から持って帰ってきたプリントの中に

音楽鑑賞の感想を書いているものがありました。

2学期の終わりころの授業だと思います。

内容を見てみます。(原文のまま)


きょくの名前(人形のゆめの目ざめ)

ようす(子もりうた)人形のねむり
すごくきれいでした
また聞きたいです。しまた
音がくをききたいです。2回めはとても
たのしみです。

ようす(人形のゆめ)人形のめざめ
音がくはとってもかんしん
しました。小さくなったり大きく
なったりしました。また聞きたいです。

ようす(人形のおどり)
とてもゆうめえなきょくでした
とてもかんどうしました。し
とってもきれいなおとでした。


まあ、2年生くらいだと

健常の子でも自分の感情を、まだしっかりとは

文章で表現できないと思います。


愛なら、なおさらそうだと思いますが

しかし、

ピアノを習っているだけあってか

流石だなあと感じたところがありました。


曲が小さくなったり大きくなったり・・・ということに

「感心した」こと。

とってもきれいな音に

「感動した」こと。


愛が鑑賞曲の抑揚や音に対する微妙な感覚など

詳細な部分まで聴いて感じたことを書いているなと

思いました。

こういうプリントは初めてだったので

ちょっとびっくりでした。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

”二学期がんばったこと”

今日は終業式でした。

明日からは冬休みです。

愛は「あのねちょう」に

二学期がんばったこと、という題で

書いていました。↓


二学きがんばったこと

さん数をがんばりました。

文しょうもんだいもがんばりました。

かけざんもがんばりました。

おふろの中で毎日かけざんの九九を

れんしゅうしました。

また、かけざんの九九を

れんしゅうをしたいです。



自分の思ってることを

なんとか書けていると思います。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

小学校2学年も第4コーナーを回ったところ

愛が2年生になって

2学期がもうすぐ終わります。


21日が終業式。


2学年も大部分が過ぎましたが

学業や遊びは・・・・・・。

遊びは同学年の特に、

女の子と遊ぶのは難しいようです。

何が難しいのか?

それは、女の子たちは

教室で話をすることが多く

愛は会話があっちこっちに飛んだりするので

お友達から相手にされていないようです。

それに加え、運動場で遊びたい愛には

教室は退屈なようです。

なので、やっぱり男の子と遊ぶことが

多いですね。

勉強の方は

九九を覚えても

簡単な計算を間違えたりするので(忘れてしまうのね)

そのつど復習です。

あと図形もまだ解っていないようです。

まあ、勉強はぼちぼちでもいいかなと

思います。

もう心は

冬休みに行ってる?のか・・・・・・。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

校長先生との面談

今日は校長先生との面談がありました。

私の休みに合わせて設定していただきました。


前回5月の時と比べて、

「学校へは楽しく行けている。」

これは今回も同じ。

「学習も楽しく勉強できている。」

とりあえず、というところですか。

授業で手を挙げるんですが、

実際当てられると、?とする場面があります。

恥ずかしいのか、解らないのに手をあげたのか

判りません。

あと、支援級では算数の復習を主にしていますが

その他の科目がどんなものか、相談しました。

生活や体育など。

体育は、

「跳び箱が苦手みたいです。走ってきて跳び箱の

前で怖くて止まるんです」と言うと

校長先生は、

「非日常的な運動ですからねえ。しかし子供で

得意不得意があるので、得意な面を伸ばすことを

考えていきたいです。」

愛は休み時間になると

すぐ、パーッと走って運動場へ行くイメージが

あるようで

「愛ちゃんは体も大きいので運動で得意なもので

活躍できればいいですね。」とのことでした。


来年3年生になると

社会や理科も科目が増えてきます。

それらの科目については

来年に保護者と相談して決めたいということ

でした。


で、来年の支援級の体制は

現在は21名在籍していて、来年は卒業、入学で

18人になるそうです。

ということは・・・・

現在5クラスあるのが4クラスに減るようです。

4クラスの内訳は肢体不自由が1、情緒不安が2、知的障害が1

だそうです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

図工の時間で”仕掛けカード”作り

今日は普通級の図工の時間で

愛は「しかけカード」を作ったと言って

持って帰ってきました。

4eff6c81.jpeg
























なにやら、お兄ちゃんへのメッセージがあります。

愛から愛兄への贈り物(まさかお歳暮?)です。

開くとリボンが飛び出すようになっています。

お父ちゃんにも作ってほしいな。


 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ミニクリスマスツリー作り

今日は、小学校で「いきいき広場」が

ありました。

毎週土曜日にあるんですが、

毎回違う催しがあります。

今回は、「ミニクリスマスツリー作り」でした。

昨年は申込多数だったそうで、今年は整理券で50人だけで

制限がありました。

で、どんなツリーを作ったのかというと・・・

c327d83c.jpeg
























松ぼっくりに色を塗って飾り付けをするんですね。

下の部分はフレッシュの容器にボンドを流し込み、

松ぼっくりをくっつけたようです。

地味に見えますが、部屋に置くと

案外、華やいで見えますよ。






 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

支援級のクリスマス会

今日は、1時限と2時限で支援級での

クリスマス会でした。

ケーキを作ったらしく、

しかし、愛はクリームがあまり好きでなく

クリームなしで愛はケーキを食べたそうです。


そういえば

私も子供の頃は、

生クリームがあまり好きでなかったと記憶しています。

ホワイトロールなどのパンが嫌いでした。

今はそうでもないんですけどね。


クリスマス会どうだったと訊くと

「サンタさんのプレゼントは、生クリームだった」と。

愛にとっては残念なプレゼントです。

先生が、サンタさんやトナカイの役をしてたそうです。

しかし、愛にとってはそれなりに楽しかったようで

よかったです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

家で教えるのがだんだん難しく・・・。

愛の勉強や習い事のピアノは

家でも教えています。

学校から帰ってきてすぐに

宿題をするので

教えるのは愛ママです。


勉強の方は

九九を機械的に覚えるのは

出来るようですが、

足し算や引き算が混じった文章題は

解らないこともあります。

文章題でも以前、解らなかった問題は

できるようになったりはしていますが

徐々に難しくなってきているので

いたちごっこのようです。

ピアノは

これも難しくなってきて

愛ママも

「だんだん教えにくくなってきたわー」と

言っています。

たしかに、最近愛の方が上手くなってきました。


勉強はいまのところ

教えられることができますが

これから難しくなってくると

家で教えられるのか、

ちょっと自信がないですね。

ちょっと考えとかないと。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

九九の暗算

愛は家では九九の暗算をしています。

クラスや支援級ではどうやって教えているのか?

正直、詳細は判りませんが、判り次第

書いてみようと思います。

家では、

お風呂に100均で買った九九の表を基に

空で言えるように練習しています。

今のところ、

途中までですが

出来ているようです。

暗算は出来るみたいですが

理屈は判り難いようですね。

とりあえず、計算ができればいいかな。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne