今日は校長先生との面談がありました。
私の休みに合わせて設定していただきました。
前回5月の時と比べて、
「学校へは楽しく行けている。」
これは今回も同じ。
「学習も楽しく勉強できている。」
とりあえず、というところですか。
授業で手を挙げるんですが、
実際当てられると、?とする場面があります。
恥ずかしいのか、解らないのに手をあげたのか
判りません。
あと、支援級では算数の復習を主にしていますが
その他の科目がどんなものか、相談しました。
生活や体育など。
体育は、
「跳び箱が苦手みたいです。走ってきて跳び箱の
前で怖くて止まるんです」と言うと
校長先生は、
「非日常的な運動ですからねえ。しかし子供で
得意不得意があるので、得意な面を伸ばすことを
考えていきたいです。」
愛は休み時間になると
すぐ、パーッと走って運動場へ行くイメージが
あるようで
「愛ちゃんは体も大きいので運動で得意なもので
活躍できればいいですね。」とのことでした。
来年3年生になると
社会や理科も科目が増えてきます。
それらの科目については
来年に保護者と相談して決めたいということ
でした。
で、来年の支援級の体制は
現在は21名在籍していて、来年は卒業、入学で
18人になるそうです。
ということは・・・・
現在5クラスあるのが4クラスに減るようです。
4クラスの内訳は肢体不自由が1、情緒不安が2、知的障害が1
だそうです。
にほんブログ村
[0回]
PR