忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛ちゃんからの質問

今日は私は仕事。

愛は愛ママとおばあちゃんで休日を過ごしたようです。

私が仕事から帰ってきて、愛が紙に書いたものがあります。

何を書いたかと言うと

「問題」

「みちこおばちゃんはなんさいですか?」

「みちこおばちゃんはなにをもって歩いていますか?」

これを見せられました。

どれも難問です。

それを

「このしかくい中に書きなさい」と

命令形です。

そして、たたみかけるように

「正かいはなんでしょうですか?」と

追い打ちをかけるように脅迫めいています。

私はぜんぜん分かりませんでした。

愛ママから正解をもらいましたが

「みちこおばちゃん」とは

親戚です。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

子供の日のお出かけ

今日は、愛兄が以前から行きたがっていた、

高松塚や石舞台で有名な奈良の明日香村に行ってきました。
駅前のレンタサイクルで自転車を借りて

遺跡を巡ります。


遺跡も、謎めいたものが多く・・・





愛も不思議がっていた・・・訳ではなく。

昔に比べ、土産物店などが出来てきたものの

まだまだ、のどかな雰囲気が残っています。

お昼は、家で作ったおにぎりを石舞台古墳近くの公園で食べました。


それからあちこちと自転車で


他にもいろいろ行きました。

夕方までサイクリングをしてみんなへとへとです。

しかし、愛は最後まで自転車を頑張りました。

あー、やれやれ。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

学校で髪の毛を自分で切る、という行為は・・・

昨日、仕事の帰りにメールすると、

愛ママから「愛ちゃんが学校で、はさみで髪の毛を切っていたことで

先生がさっきまで来ていた」という返信が来ました。


「どういうことか?」と急いで帰宅して愛ママから事情を聴くと、

4月になって2回ほどクラスで、切った髪の毛が見つかり

誰が髪の毛を切ったのか先生が探していたようです。


不思議なのはその2回共、見つけたのは愛で

「髪の毛が落ちてる」と先生に言ったそうです。


先生は他の子を疑っていたそうですが、

昨日、愛がやはり「髪の毛が落ちてる」と先生に言った時、

愛の周りの床に、切った髪の毛が落ちていて

それで先生は愛と確信したようです。


先生はクラスみんなの前で愛に厳しく注意したそうです。

前の2回の時、先生が誰が切ったのかみんなに訊いた時に

愛は手を挙げなかったから叱ったとのことでした。


愛が髪の毛を切った理由ですが、

「じゃまだから」だそうです。


先生が家に来られたのは、「なぜ、髪の毛を切ったのか?」を

知りたかったからだそうで

例えば、「何かのストレス?」「家庭の問題?」ではないかと

思われたそうです。


私は一連の話から

何かのストレスかなとも思いましたが、愛ママは

「あれからすぐに美容室に行って、髪の毛を切りに行ったんやけど

美容師さんが言うには、ストレスの場合は髪の毛を抜くらしいよ」と。

愛の場合は髪の毛を「切る」という行為ですからね。


では他に考えられることは・・・・?。


私も愛ママも同じ考えにたどり着いたんですが、

1.ストレスだったら、自分で髪の毛を切ってもそのまま誰にも言わないのでは?
2.自分で切ってそれをわざわざ先生に言うという行為をどう考える?

このことから、愛は周りから「特に先生から」注目してほしいと

思っているのでは?と考えています。

自分で切っても、「自分が切った」と言わず、「髪の毛が落ちてる」と言っています。

これは「自分の存在を誰かに認めて欲しい、気付いて欲しい」ということなのかなと。


愛に、「先生は休み時間にみんなと遊んでくれる?」と訊くと

「遊んでくれない」と言っていました。

昨日は天気が雨だったので外で遊べず、余計にそうだったかもしれません。

2年生までは、担任の先生はみんなと遊んでいました。

3年生になって担任がベテランの先生になり、子供たちと遊ぶのが

大変なのかもしれませんね。


愛が過去(4月になってから)2回も髪の毛を切っていたことは

家でも気付きませんでした。

家では自分で髪の毛を切るということはしていません。

学校でも3年生に上がるまでそのようなことは無かったそうです。

前の2回の状況が解らない(その前後に何があったのか)ので

今回の事例だけで判断はつきません。


もし、愛の髪を切る行為の原因が「注目」だとしたら

先生から叱られることで、「注目された」ことになり

これからも髪を切るという行為が増える(強化された)かもしれません。

今後、注意していきたいと思います。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「そうだ、買い物、行こう。」プロジェクト⑤実践編

昨日の続きです。

課題が思ったより出来ていた(出来すぎ?)ので

あれからスーパーに行ってみました。


ちょうど、ハンドソープが切れていたので、

これを買いに行くことになりました。

私も再びついて行くことに。


スーパーはこの前とは違う所で

ハンドソープは詰め替え用を2つです。


持ち金は100円を2枚、50円を2枚、10円を10枚、5円を2枚、1円を5枚を

小銭入れにいれました。


愛はスーパーに着くと、まず、買い物かごを取りました。

そして、ハンドソープの棚へ。

ところが、場所が分からずうろうろ。

私が「こっちのほうやで」と言って愛を誘導しました。

そして商品棚を眺めて探して、愛が見つけました。

私が「いくらって書いてる?」と訊くと

値札を見て「148円」と答えました。

私が「二つ買うよ」と言って、

愛が買い物かごに商品を入れました。

そしてレジへ。

どのレジにも一人位しか並んでいませんでした。

しかし、人のかごを見てどれが早く処理できるかまでは分からないようです。(そりゃそうだ)

自分の番になり、愛はレジに表示された金額の296円を

小銭入れから台にぶちまけて、ていねいに数えてちょうどのお金を払っていました。

レシートも受け取り、完了です。

今回は、同じ商品ですが2品を買って合計額を

財布のお金を数えて払う、ということをしました。

なんとか出来ましたが、これきっかりではなく

こういうことを繰り返してしないと、

忘れてしまうかもしれません。

これからも練習していこうと思います。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「そうだ、買い物、行こう。」プロジェクト④

今月から始めている買い物スキル。

この前までは、買い物する時の順序を

課題分析して、問題を見つけました。

愛の場合は、買い物は限定された範囲で可能(細かいことは抜きにして)

ということが解りました。


そして、お金の計算は・・・?という課題ができたので

今回はお金の計算を、やさしいところから

復習してみることにしました。


まず、硬貨の種類を理解しているのか、

からやってみました。

硬貨は5種類、1円、5円、10円、50円、100円を1枚ずつ用意して

1枚ずつ愛に見せて、「これはなに?」と訊きました。

それを1円から100円まで順に答えさせました。

これは全て正解していました。

次に、5種類の硬貨を置いて

「5円ちょうだい」と言って、5円硬貨を愛から受け取ることを

しました。同じように他の硬貨も試しました。

これも全て正解でした。

次は、1円硬貨を10枚用意して愛に「数えてごらん」と

数えさせ、「全部でいくら?」と訊きました。

これもできました。

同じように10円硬貨を10枚数えさせ、いくらあるかも

答えさせました。

と、ここまではお金の計算の復習です。


今度は、自分で考えてお金を渡すことをしました。


100円硬貨1枚、50円硬貨1枚、10円硬貨5枚、5円硬貨1枚、1円硬貨5枚を用意。

組み合わせは適当です。しかし、不自然な組み合わせ(1円硬貨を20枚など)は避けました。

これらを愛の前に置き、

「98円ちょうだい」と指示。

愛は、50円と10円と5円と1円を使って98円をくれました。

思った以上にできていました。

これからもこういう練習は必要ですね。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

支援級での作品

愛は昨日、支援級で作った作品を持って帰ってきました。

”こいのぼり”だそうです。

リボンを付けてる鯉のぼりってめずらしいけど

なんか可愛いです。


今日は午後から中央図書館に行って買い物、それから近くの公園で

愛、愛ママとバドミントンをして体を動かしました。

愛は以前よりもラケットでシャトルを打つのがちょっとだけ

上手くなってきました。

愛兄は中学校のクラブはテニス部に入り、その友達と

となりでテニスをしていました。

中学のクラブ活動と言えば、

愛ママは卓球だったそうで、私はバスケでした。

愛は何に入るのかな?












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

療育手帳更新のお知らせ

今日、療育手帳更新手続きに関するお知らせが来ました。

今年7月までに判定です。

6月位に、子供家庭センターで更新手続きする予定です。

今のうちに休みを調整しなければなあと思っています。

更新は3年振りだったかなあ。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日は家庭訪問

今月は私、火曜の休みが4回あるんです。

来週は仕事ですけどね。


さて、今日は愛の家庭訪問でした。

担任と支援級の先生の他、愛も一緒に帰ってきました。

「途中から一緒でした」(先生)と

下校途中で先生と帰ってきたようです。


今の時期の家庭訪問は

担任の先生もまだクラスの子供のことを把握しきれていないので

学校での様子を話したり、また家での様子はどうか

ということがメインになります。


学校での様子は・・・・・

担任の先生はまず、

「愛ちゃん、字が上手いですね!」

「ていねいに字を書いているのでびっくりしました」

・・・これは愛ママの涙ぐましい努力の結果ですわ。

次に

「体育係では号令を一番大きくかけてます」

・・・愛は体育係になってます。体を動かすことが好きな愛には
   ぴったし。

休み時間では

「友達を自分から誘って遊んでいます」

・・・けど、みんな男の子ばかり。鬼ごっこが好きなので
   女の子と遊びの質が違うみたいです。

支援級では

「通常級の日直が慣れるように(人前できちんと話せるなど)、支援級でも
 日直をしています」

 テーマも自分で決めてみんなに聞いてるそうです(どういう取り組みなんでしょう?)

「給食も献立を覚えていてとてもびっくりです」

・・・料理に興味があるようで、明日の給食を毎日チェックしてます。

先生も愛について、引き継ぎはされてますが

実際の印象と違っていたようです。

しかしこれからいろいろ分かってくるのでしょうね。


「家では帰宅してからはどのように過ごしていますか?」の問いに

まず、宿題。支援級でもらったプリントもあります。(算数だけ支援級です)

それと本読み。学校の教科書や図書館で借りてきた本です。

あとはピアノの練習。


「なにか困っていることはありますか?」には

やっぱり友達関係ですね。特に同世代の女の子とは会話があまり通じない

(突然関係のないことを話しだす等)ので、みんな離れて行く。

先生は

「そのあたりを注意して見て行くことにします」と答えていました。

その他、聞かれたことは

「療育手帳はありますか?」

これは遠足の時に使うそうです。

引き継ぎで愛が療育手帳を持っていることを知ったそうです。

今日の家庭訪問、ちょっとは先生に情報提供なったかな?








 




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

支援級での様子

3年生の支援級での様子です。

2年生の復習をしているようです。

掛け算の復習を主にしているようです。

それを応用して、

割り算を見越した取り組みも。

例えば、

    12
   /      \
         2
と書いて、□に入る数字を考えて書くというものです。

こんなこともしているようです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親同士の定例飲み会&二日酔い

昨日は年に2回行われる、発達障害の子を持つ

父親同士の飲み会でした。

今回の参加人数は7人と少なめ。

前回は子供の話というよりも、自分の子供時代に流行ったことで

盛り上がりましたが、

昨日は子供のことをみんなしっかりと話してました。

(そのへんのバランスは大したもんです(笑))

それぞれの子供さんが保育所~高校生までいるので

それぞれの年代の子供について、情報が共有できるので、

今、保育所の人は小学校に入ると問題はどうなのか、

今、小学生の人は上の学校ではどういう問題が起こるのか、

個人により違いがありますが、だいたいの様子が解ります。


しかし・・・・、ちょっと飲み過ぎたみたいです。


詳しいことは忘れてしまいました(笑)。

実は、家までどうやって帰ってきたのか、

何時に帰ってきたのか、

ぜんぜん記憶にないんです(笑)

そのうえ、愛ママが言うには

「あんな雨なのに傘もささず、ずぶ濡れだったよー!」と。

それでも、ちゃんと電車に乗り、市駅からメールをしてたようです。

メールした時間を確認すると、

午前0時前!

私に記憶があるのは

お風呂に入りパソコンをしてふと時計を見て

「もう午前2時半か」と思って

寝に行ったあたりから。

飲み屋からその時間までの記憶が抜けていました。

おかげで、

今日は朝から頭が痛く、夕方まで一日中寝ていました。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne