忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も正倉院展へ

今年も、正倉院展に行ってきました。


最初から予定していた訳ではなかったですが、

愛兄が中学に入ってから勉強を頑張っているようなので

ご褒美の意味で行くことに。


去年ほど人も混んでいなかったので(土曜日だから?)

見やすかったです。


愛兄は満足。

しかし、愛にはちんぷんかんぷん。


その後は、春日大社に行きました。

何十年振りです。

境内で結婚式が行われていました。

こういうところで結婚式をすると、いい記念になりますね。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

支援級での「お店屋さんごっこ」

今日は支援級でお店屋さんごっこをしたそうです。


昨日、ちょっとお店屋さんの練習をしたそうですが、

持ってるお金より買いすぎて払えない、というハプニングがあったようですが・・・



今日は・・・


愛はレジの担当をしたそうです。

(これは家ではやってないなあ)


たくさんの人が来てくれたようで

担任の先生まできてくれたそうです。


休む暇もなく

「いらっしゃいませ~」とか

「こちらへどうぞ~」とか、笑顔で接客していたそうです。


愛は、

一人ひとり、レシートを書く

計算する

お金をもらう

おつりを渡す

商品を袋に入れる


と、たくさんの作業をして(もちろん、練習したそうですが)

楽しんでやっていたそうです。


家で私が、「今日お店屋さんどうだった?」と訊くと

いろいろ買ったものを見せて説明してくれました。


お金は本物ではなく、紙で作ったお金です。

まず、タコを買ったそうです。

それから、

さかなを買って、

クッキーも買ったそうです。

少し欠けてるので、「かじったの?」と訊くと

「ちがうねん、粘土で作ったらこうなった」と。

そして、

「これなに?」と訊くと

「知らん」と。

何か解らないものを買ったようです。

とにかく面白かったみたいです。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

算数の宿題

算数の時は主に支援級ですが

宿題のプリントは下校時に配られます。

今日は、距離の問題でした。


「Aさんの家から学校まで1キロメートルです。

途中、コンビニがあります。

コンビニから学校までは720mあります。

Aさんからコンビニまで何mあるでしょう?」


それの解きかたが愛はぜんぜん解らず。

じっくり教えないといけませんね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

国語のテストで解ること。

今日、愛が持って帰ってきた国語のテスト。


私が子供の頃は、

先生の手作りのザラバン紙のテスト用紙でした。


しかし、今のテスト用紙は活字印刷されています。

しかも、用紙の右下(点数欄)に単元?のようなものがあります。

それを見ると、

「読む」「漢字」「言葉」に分かれていました。


「読む」は68点でした。

これは、文章を読んで答えるというものです。

「漢字」は50点満点で35点。

「言葉」は50点満点で20点。

「漢字」は読みがなや漢字を書くというもの。

「言葉」は読みに合う漢字を選ぶ、というものです。

これを見て思うのは、

「読む」のは比較的できてるな、と言う感じです。

「漢字」は一番出来そうな気がします。

「言葉」は意味の合った正しい漢字を選ぶのが難しいようです。


漢字は書きとりとか読みだけならできるけど、

意味を考えるのは難しいみたいですね。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

続・顔の湿疹

この前、愛の顔の湿疹が少しましになってきたから

「やっぱり紫外線のアレルギーだったのか」という記事を

書きました。


しかし、しかし・・・・。


またひどくなってきました。


それも、貨幣状の湿疹になってきたりしたので

「まさか、食物アレルギーでは?」と疑っています。


愛にはそれまで、アレルギーらしいものは

卵が少しあるくらいで、他はありません。


今まで、卵?トマト?シャンプー?石鹸?薬?

いろいろ考えてみましたが、今回じっくり考えてみました。


湿疹が継続して出ている(ステロイドを塗ってるのに)ということは

湿疹の原因となるものを除去できていないからでは?と思い、

では毎日食べているものを考えてみました。

すると考えられるのは、牛乳、ヨーグルト、といった乳製品。


愛兄の時は、

母乳で貨幣状湿疹が体中に出ていたので、医師から

森永のMA-1という粉ミルクを使うように言われました。

しかしそれでも良くならず、低脂肪MA-1に替えてやっと湿疹がなくなりました。


低脂肪のもので湿疹がおさまったのですが、医師が言うには

「脂肪はアレルギーの原因にならないが、脂肪があるとアレルギーが

起こりやすい」とのことです。

しかし、何故なのかはわからないそうです。

脂肪がアレルギーの原因物質の吸収を助けているのかな?(これは私見です)

そのことを思い出し、先週末から牛乳などの乳製品を控えています。

今週から学校の給食の牛乳もしばらくストップしてもらうことに

しました。

そのせいか、顔の湿疹は目立たなくなりました。

天気が雨だったからかな、とも思いましたが

今日は晴れていましたが、やはり湿疹が目立ちませんでした。

乳製品といっても完全除去は難しいので、特定するまで時間はかかると

思います。

また、進展があれば報告します。





















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

校外学習

昨日は、市内の工場見学へ。


学習ノートを作っている会社の工場だそうで

そこまで歩いて行ったそうです。

(結構距離があると思うけど)


愛に、

「何を作ってる会社?」と訊くと

「???」でした。

それで

「何を機械で作ってたの?」と訊くと

「ノート」。

「そのノート、どこかで見たことある?」と訊くと

「ない」。

結構有名な会社なんですけどね。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

家のお手伝い

いろいろと家のお手伝いをしてくれている愛です。

今日は、夕ご飯の配善のお手伝い。

前から手伝っていますが、

特に、ご飯をよそう、ということを初めて

やらせました。

炊飯器から家族の茶碗にごはんを入れることを

してもらいました。


4人分してもらいました。

初めてでしたがちゃんとできていました。

分量も問題なし。

着実に出来ることが増えています。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日は参観日

今日は愛の参観日でした。

私も、それに合わせた訳ではないけど仕事が休み。

愛は一番前の真ん中あたりの席でした。

支援級の先生は今日は愛に付いていませんでした。

後で愛に訊くと、

他のクラスの子に付いていたそうです。


授業は算数でした。

内容は、二桁の割り算。


一学期にひと桁の割り算を習っていますが

今日は、二桁の割り算初日ということで

先生は丁寧に教えていました。


愛も手を挙げて、先生に当てられていました。

割り算する式を答えるのですが、

96を90と言ったり、ちょっと緊張してるようでした。


授業を見ていると

先生の教え方がとても参考になると思いました。

家でも教えられそうです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛ちゃん所狭しと大活躍!

今日は祭日ですが私は仕事。

帰宅した私はくたくたで。

愛は・・・


愛ママから「ししとう切って~」と言われ

ししとう(家庭菜園のです)を包丁で切ったり、

「これを炒めて~」とフライパンの野菜を炒めたり、


また、「洗面所のティッシュがなくなったので交換して~」と

交換作業をこなしていました。

いろいろと家のことをやらされている愛ちゃんです。

そうやって鍛えられるのかなあ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親同士の飲み会

毎年春と秋にある恒例の飲み会。

今回は初参加の人も含め

全部で13人でした。

参加者も30代から50代と幅広く

子供の年齢も年長から高校生までなので

いろいろな情報交換ができます。

飲み放題でしたが、明日も仕事で

前回の失態もあり、今回は少しセーブしていました。


私もこの会に参加してから6年になり

いつのまにか、訊く方から訊かれる方になっていました。

これからも参加して、新しいお父さんの力に

なってあげたいと思います。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne