忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

運動会迫る!

次の日曜日は愛の運動会です。

5年生はソーラン節を踊ります。


愛はクラスでも背が高い方なので、

担任の先生からの情報だと

背の高い子は何か目立つことをするそうです。

それが何かは当日にならないと分かりませんが。


当日の天気予報は晴れなので

今年は見に行けそうです。

ビデオの準備をしておかないとね。

今年を含めて小学校の運動会もあと2回。

思い切りやり切って欲しいです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

学校で靴下が無くなった件

来月に行われる運動会。

愛も毎日練習しているそうです。




昨日も裸足になり運動場で練習していたそうですが、

練習後に愛の靴下が無くなっていたそうです。


それで、そのことを誰にも言わず、

運動場を一人で探していたそうです。


その為、学校から帰ってくるのが遅くなったそうです。


愛ママが

「どこで、無くなったの?」

「どこで脱いだの?」と

いろいろ聞いても愛は

明確に答えらえなかったそうです。


私は仕事から帰ってきて愛ママから

そのことを聞きました。

「いたずらされたのかな」と

愛ママから相談されました。

私は

「愛ちゃんを毛嫌いしていなければ、いたずらを

しないと思う。今の愛ちゃんをそう思ってる子は

いないやろな。それよりも相手にしてないと思うよ」

と答えました。

そして愛ママと二人で愛にどこで無くなったのか

聞き出してみました。


みんなも靴下を脱ぐので

「みんなと同じところで脱ぐやろ?」と訊くと

「クラスで脱いだり、廊下で脱いだり・・・」

「愛ちゃんはどこで脱いだの?」

「廊下」

「廊下で無くなったの?」

「脱いでから手に持って体育館に行った」

運動場に行く前に体育館に行ったようです。


「で、体育館は探したの?」

「練習が終わった時は鍵がかかって入れなかった」

どうやら、体育館に靴下があるのかもしれません。


「なんで、先生に話して鍵を開けてもらわなかったの?」

「・・・」

それは愛にはまだ無理なのかもしれません。

愛は困っていても、先生に助けを求めたりしません。

かといって、自分で解決もできません。


なので、問題が発生した時に先生に伝える必要性を教えないとなあと

思いました。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

ああ、勘違い。

今日は、昨日が愛ママの誕生日ということもあり

私の母(愛のおばあちゃん)からの提案で焼肉を食べに行くことに。

場所は交野の牛銀へ。


たらふく食べての帰り、

おばあちゃんが交野市駅のパン屋さんで買ったパンをいくつか貰った愛。


帰りの電車で、愛兄から

「愛ちゃん、パン潰したらあかんで!」と言われた愛。

咄嗟に自分のスカートを押さえました。

愛兄は「ちがうちがう!パンやで、パン!」

愛は「ぱんつぶしたらあかんで」と言うのを

「ぱんつ」と思ったようです。

誰にでもある事かもしれませんね。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

お兄ちゃんの教材(科学と学習)を利用して

5年生ともなると

習う事柄も4年生までとは各段に違うなあと

感じるこの頃です。


先日、愛兄(中3)が自分の部屋を片付けていました。

すると本棚から、愛兄の小学生時代の不要なものが

出てきました。

それらの中に

「科学と学習」の教材がありました。


私も小学生の頃は

「科学と学習」を毎月配達の人からもらえるのが

楽しみでした。

しかし、愛兄の頃には毎月ではなく

季節ごとに文房具店で購入と変わっていました。


愛兄が使っていた教材に、

今の愛にぴったりというものを見つけました。

それが、

日本の都道府県がジグソーパズルになっている地図です。

これだと、ゲーム感覚で都道府県と場所が覚えられます。

さすが学研!と言いたいところですが、

今はもう「科学と学習」は発売されていないようです。

残念ですが、お世話になっていた者としては

寂しいかぎりです。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

愛ちゃん、道先案内人になる

今日でシルバーウィークも終わりですね。

愛達の休みも終わり。


さて最後の休日は、愛はおばあちゃんと二人で

「子供のためのバレエ」を観にフェスティバルホールへ。


行く時は、最寄り駅まで電車に乗っていきました。

帰りは、淀屋橋駅まで歩こうということに

なったそうです。


ものすごく遠いという訳ではないのですが、

少し歩かなければいけません。

しかし、行く時と違うルートなので

おばあちゃんは方向が分からなくなってしまった

そうです。


そこで、愛が道を見極めて

無事、淀屋橋駅まで連れて行ってあげたそうです。


「なんで解ったん?」と

私が後で聞くと

道路の標識を見て、方向が分かったそうです。

愛の社会的経験の積み重ねの結果ですね。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

昨日は「苺のいえ」へ

昨日は「苺のいえ」(放課後デイサービス)の

「ソーシャルスキルクラブ」に参加(親は送迎のみ)しました。

実は8月に初参加して今回2回目の利用になります。

愛は前回同様、まだ慣れていないようでちょっと硬かったです。


昨日のクラブでは、

どういうことをしたのかというと

駅までバスに乗り、モスバーガーでハンバーガーを注文する

というものです。

注文は一人ずつしたそうです。

その後、近くの天野川堤防でハンバーガーを

みんなで食べたそうです。

これから少しずつ慣れていって

仲良しのお友達ができればと思います。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

参観日のテーマは「食育」

昨日は愛の参観日でした。

私は仕事だったので愛ママが見に行きました。

5時限目で授業テーマは「食育」。


教えてくれたのは、学校の先生ではなく

カルビーの人だったそうです。


内容はおやつについて。

実際に、ポテトチップスを使い

おやつとして食べる量を子供たちに量らせてみて

いかに普段の量が適量より多いかを学習したようです。

他に材料の表示の順番についても学習したそうです。


おやつを摂るカロリーは200キロカロリーが適正と

言われています。

参観でも、おやつの包装を見て

カロリーを見てくださいと習ったそうです。

愛もこういう授業なら興味が持てたかもしれません。


ここからは補足になりますが、

ブドウ糖は1g当たり4キロカロリーの熱量を出します。

タンパク質も同じ。

脂肪は1gで9キロカロリーの熱量を出します。

これを知っておくと

おやつを買ったときに、成分表示を見て

だいたいの熱量が分かります。

通常、炭水化物=ブドウ糖ではないですが、

おおよその見当がつきます。

タンパク質は1gで4キロカロリーの熱を出しますが

体内での合成で同じ量の熱を消費するので

摂取カロリーに含めません。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

千里の道も一歩から(気が遠いわ)

今、学校で

「約数」「倍数」とか「公約数」「公倍数」などを

習っていて、そういう計算ドリルの宿題もしていますが

こういう概念系には手を焼いています。


全くできないこともないですが、理解もまだまだです。

それに加えて、文章題もでてきます。

概念系+文章題なんて、と思うと

どう教えようかと心がズドーンと重い(笑)。


さらに文章題中の意味も理解しなければいけません。


愛は文章題の「9時から8分毎にでる列車」という文の意味が

解らなかったようです。

家での宿題で、

「9時に乗り遅れたら、次は何分?」と訊いても

正解を答えられなかったそうです。

ということは

実際に駅に行って、時刻表を見せて理解させる必要が

ありますね。

こつこつと地道にやらないとね。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

秘密の袋

愛ちゃん、最近

なにやら絵を描いたり、折り紙をせっせと折ったり

しています。

(折り紙は時々苦戦していますが)


それらを袋に入れてため込んでいるようです。

今ではだいぶん袋も膨れてきました。


「何をしているの?」と訊くと

「おかあちゃんにあげるものを作ってる」と言います。

今月は愛ママの誕生日なので

どうやらプレゼントを作っているようです。

その割には堂々と作っていますが。


当日の出来上がりが楽しみです(って、私の誕生日じゃないのに)。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

今日は美術館へ

愛兄が以前から行きたがっていた、ルーブル美術館展。

おじいちゃんとおばあちゃんが連れて行ってくれるというので、

愛もそれに便乗しました。


といっても、

愛にとっては、絵画よりも

そのあとのお昼ご飯がお目当てのようです。

それに京阪電車に乗って

京都に行けるしね。

夕方、機嫌よく帰ってきました。

満足そうでした(ちゃんと絵も鑑賞したのかなあ?)。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne