忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親の責任とは

数日前のニュースですがこんな記事がありました。↓

http://withnews.jp/article/f0151111002qq000000000000000W00o0401qq000012719A

コメントにもありますが、

こんな当たり前のことを、親切に書かなければならないような

世の中になってきたのでしょうか?

いじめに関しても

「支援級に行ってる子について、きちんと教えない学校が悪い」

という親も居るくらいだから(親の自覚ある?)、

自分の子供のしたことを責任転嫁する風潮になってきてるんだなあと

思います(一部だと思いたいですが)。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

メール魔

このところ、重苦しい記事ばかりだったので

久しぶりに軽い記事を書きます。


今日、仕事が終わり

愛ママに

今から帰るメールをしたら

「今日は肉じゃがです、愛ちゃんより」

なんと、愛からのメールでした。

それも絵文字が2列にわたっていました。


そう言えば、最近

愛はおばあちゃん(愛ママ方の)とメールをよくしています。


あまり頻繁にするので

愛ママが、

「おばあちゃん、絶対、おじいちゃんに怒られてるで!」と

愛に言うのですが、愛はお構いなしです。


文章力がつくかもしれませんが、

おじいちゃんとおばあちゃんの仲が険悪になりそうです。

ほどほどにね。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

家での様子

愛は、今週も午前中を支援級で勉強し

給食を食べずに帰宅しています。

昨日は、全学年の鑑賞会があったのですが

愛は後方から少しだけ見たそうです。

さて、家での様子は

昼ご飯は愛ママと一緒に食べて

支援級の宿題プリントやピアノの練習をしています。

それから、夕ご飯を作るお手伝いも

しています。

今は「生活力を身に着けること」を重点に置いています。

家では、今まで通りの明るい愛なので安心しています。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

本人への「告知」

先週の金曜日、学校との話し合いで

支援級の先生から、

「愛ちゃんについて、なぜ支援級に行っているのか

クラスのみんなにお話をしてもいいですか?」と

聞かれました。


今までもクラス担任が話したこともあったのですが

「苦手」とか、ぼかした表現でしか説明していなかったので

クラスの子たちにははっきり伝わらなかったようです。


なので、今度は支援級の先生が

「もっと直接的な言葉で説明してもいいですか?」と

言われました。

私たちは「構いません」と返事をしました。

今週にクラスで説明をするそうです。


ならば、愛にもきちんと説明しなければいけないなあと

愛ママと話し合いました。

「障害のことって、愛にどのように説明したらいいかな?」

「あんまり難しいことを言っても、愛にはわからへんやろなあ」。


家にある発達障害や特別支援に関する本類をいろいろ見ながら、

あれこれと考えているうちに

ある本に「本人が自分の長所と短所を理解する」みたいな事が

書いてありました。

それで、愛と3人で

「愛ちゃんのいいところはどういうところかなあ」

とまず、聞いてみました。

愛は「やさしい、明るい、料理ができる」と答えました。

私は「うん、そうやなあ。けどそれだけじゃないよ。

ピアノや勉強も頑張ってるし、頑張り屋やと思うよ」

「それに、元気で素直やなあ。なんでも聞いてやってくれるしね」。

「じゃあ、短所は何かなあ?」

愛は分かりませんでした。

「勉強とか、覚えるのに友達よりも時間がかかるよね?」

「あと、お兄ちゃんとお母ちゃんが中学の話をしているときに

愛ちゃん、今日の昼ご飯とか関係ない話をしてきたりするよね?」

愛「うん」

「そういうのを、発達障害っていうねんで」

愛「・・・・」


愛は自分では、友達と何かちがうなと感じているようですが

まだまだ、じっくり時間をかけて理解させていかなくてはと

思いました。


















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

いじめ、聞き取り調査の結果

昨夜、校長先生以下同じメンバーで

話し合いを行いました。

先週は、聞き取り調査の一部のみ

話していただきました。

ブログの記事にも

それから解ることを書きました。

昨日は、

1.全ての聞き取りが終了した結果

2.月曜日に学年全体を集めて支援級の先生による話と
 それを聞いた児童たちの感想

3.愛にも行われた聞き取りの結果

が主な内容でした。


全ての聞き取りでは

・少なくとも、現クラスの半分がいじめにかかわっていたこと

・男女からいじめを受けていたが主に男子からが多い

・その中心的な子は5,6人であること

・現クラスでのいじめは1学期の終わりから始まっていたが
 露骨になってきたのは運動会後あたりからであること

・他のクラスでは、過去にしていた子が数人いたこと

が判りました。


毎年クラス替えをするので、他のクラスにも

当然愛を知っている子たちがいます。


2年生時から、下校時に仲間外れにされていたことがあったので

いじめは今に始まったことではないと承知していますが

2年生からくすぶっていたものが5年生になって一気に吐き出された

という感じです。


月曜日にベテランの支援級の先生からの話では

「障害」と言う言葉を使わず、なぜ支援級に行っている子が

いるのか、という内容の話だったそうです。

その後にアンケートを取ってどう感じたかを書いてもらったそうですが

支援級になぜ行くのかということが判ったと書いてくれている子がいたり、

その反対に「特にない」という子がいたり様々だったようです。


愛にもおととい、心理カウンセラーから聞き取り調査が行われました。

・愛が感じるいじめは8月の終わりからだった

・中心メンバーで特に嫌だと思う子は2人

・その子らは実際に行動(避けて通る、手で払ってきたりする)で
 いやがらせをした

・クラスへは戻りたくない

ということでした。


聞き取り調査では、いじめは1学期の終わりころからということでした。

しかし、愛は8月の終わりからだと言っていました。

この違いは恐らく、1学期ではまだ汚い言葉で言われていたが

実際に行動で嫌がらせを受けたのが8月の終わり(2学期のはじめ)だった。

愛にとっては、聞くことよりも自分でその光景を見たことで

嫌な印象が鮮明に記憶として残ったためではないかと思われます。


今回の結果で思ったことは、かなり根が深いなということです。

そして、愛の気持ちを尊重したいと思います。

















 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日の様子

昨日から学校へ行っています。

クラスには行かず、支援級で授業を受けています。


終日支援級で勉強できるのですが

愛が「午前中で給食を食べずに帰りたい」と言うので

4時間目までで帰宅することになりました。

朝は学校の意向で、集団登校が終わってから

時間をずらして愛ママが送り迎えをします。


支援級では、昨日は勉強も無理をせず

ゆる~く過ごしたそうです。

勉強が遅れがちになるのは仕方がないかもしれません。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

父親の会(懇親会)

半年に一回行っている父親同士の飲み会。

昨夜に行ってきました。

新しい参加者を含めて15名。

私は8年位参加していますが、

毎回雰囲気が違います。


今回は、初参加の人もいるので

それぞれ自己紹介をすることに。

ところが、今回は一人ひとりの自己紹介が長くなり

時折、質問もあったりして時間がかかり

そうしている間に飲み会終了の時間になってしまって、

結局半分しかできませんでした。

私まで回って来なかったのが残念です。


しかし、それだけみんな子供に「熱い」人たち

ということかもしれません(なんちゃってね)。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

これって、いじめですか?3

昨日、校長先生との2度目の面談がありました。

メンバーは先日と同じです。

愛はお兄ちゃんとお留守番です。


学校では、水曜日に学年を集めて校長先生の話と

いじめに関するアンケートを取ったそうです。

それと、

昨日の午前中に電話でも話すことがあり

その時に、

「やっぱり、なぜそのような言葉がでてきたのか

当事者から理由を訊きたいです」と

言っていたので、聞き取り調査もしていただきました。

学年全体で聞き取りをしているそうです。


昨日の時点では「すべての集計が終わっていないので

一部だけですが、いいですか?」ということでしたが

みんなが愛をどのように感じているのか知りたかったので

言ってもらいました。


いろいろ理由を訊いて感じることは


1.どれも、決定的な理由は見当たらない


ということです。

ということは、

第一印象が悪い、ということかもしれません。

それでも、会話が通じればその印象を変えることが

出来たかもしれません。

しかし、愛は友達と会話が通じないことが多いため

愛に話しかける友達がいなくなってしまったのだと思います。


他には、

2.当事者だけの問題ではなかった

つまり、クラスの他の子たちも愛にいい印象を持っていなかった

ようです。

しかし、愛がいじめられているのはいけないと思っていたけど

自分に火の粉がかかるのがいやなので止めることができなかった

と書いている子もいました。

これはなかなか勇気がいることなので難しいと思います。


まだ、調査中ですがそれでも

愛がどのように思われていたが分かっただけでも

気分がすっきりしました。


クラスの中にいる時は、声も小さくあまりしゃべらないそうですが

支援級の先生によると

「支援級では元気に大きな声で返事してくれます。

活発に遊んでいますし、愛ちゃんらしさがありますね」とのことです。

それを聞いて

内心、「やっぱりクラスに戻るのは難しいなあ、支援学校に変わるべき

だなあ」と思いました。

支援学校に変わるまで、支援級で過ごすことを考えて

「ところで、支援級だけで過ごしたいので時間割をいただけますか?」

と前日電話で話していたので、

面談で時間割をもらった時に、支援級の先生から

「月から金まで一応1日のすべての時間を取っています」と

言ってもらったので、来週からは支援級のみで勉強することに

なりました。

当面はそれで様子を見ることになります。




















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

これって、いじめですか?2

つづきです。

愛へのいじめが発覚してからの数日間、

私は怒りが一向に収まりません。

職場でもイライラしていました。


愛は学校でも、友達に対する問題行動はなく

休み時間は一人で座って折り紙を折っているだけ(担任談)

なのに、

なぜ、気持ち悪がられなければならないのか?

理由を訊いても分からないとのことでした。


校長先生との話し合いのあと、家で

愛に「支援級は楽しい?」と訊くと

「うん」と返事がありました。

「クラスは楽しい?」と訊くと

「普通」と。

「クラスに誰かと遊びたい子がいる?」と訊くと

「いない」。

そのことから今週は学校を休ませることにしました。


愛ママとも話し合ったのですが、

当分、クラスへの復帰は見送る事

出来れば、支援学校への転校も含めて検討しよう

ということになりました。

昨夜、校長先生から電話があった時に

そのことを伝えました。

校長先生は、支援級の時間だけ学校に行くことは

構いませんということでした。

支援学校への転校も分かりましたとのことでした。

ただ、支援学校は現在、定員がいっぱいで

入れるかどうかは分からず、入れるとしても

来年度からになるそうです。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

これって、いじめですか?

愛の口から衝撃の事実。


おととい、愛がクラスメートの数人から

いじめを受けていたことが発覚しました。

「いつから?」と訊くと

「2学期が始まってから」と答えました。

もう2か月近く、愛は嫌な思いをしていたことになります。


その間、学校からの連絡もなく

愛も家では普通の素振りを見せていたので

私たちも全然分かりませんでした。

非常にショックを受けています。


「どういうことをされたの?」と訊くと

愛を避ける動作をしたり愛のノート類を

汚いものを触るような扱いをしていたそうです。


私はおととい、帰宅して学校に事実関係を確かめたのですが

担任や校長先生は遅かったので不在。

あとから担任の先生から連絡があって

事情が聞けました。


運動会が終わってから、愛へのいじめが目立ってきたそうで

担任はその光景を偶然目にして、その児童に注意したそうです。

その後も2回学級会を開いて、クラスで話し合いをしたそうですが

愛が言うには、

それからも毎日、続いていたそうです。


なので、私達は昨日から学校を休ませています。

昨日、校長先生から電話があって話がしたい

ということで、

昨夜、話し合いをしました(出席者は校長先生、教頭先生、担任、支援担

愛ママ、私)

愛も連れて行きました。

学校側は再発防止のため、全力を尽くすと

言っていましたが

私たちの気持ちはまだ整理がついていません。

解決には時間がかかりそうです。

私は、いじめは絶対許しません。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne