忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しりとりをやってみる

昨日は家族で車で買い物に出かける。
例のごとく、愛兄と愛は車内でふざけだすなどして騒がしい。
そこで、愛ママが「しりとりしよう!」と言いだした。
私は「愛はできるのかなあ?」と思っていたがとにかくやってみた。
愛は愛兄の次に言う順番だった。
愛兄「め、めから始まるものやで!」
愛「め・・・、めがね!」
のように、手助けは必要ではあるが最初の文字から始まる
単語を言う事が出来ていた。
何回か順番がまわってきても、言えていた。
それだけよく覚えたよなあ!
単語を増やす練習にもなるなあ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

会話

愛と簡単な会話はできるが、会話のやりとりはまだできない。
私が「~した?」とか訊くと、「うん」、「ううん」、「~した」などいわゆるイエス・ノー
の返事が今のところ殆どである。
逆に、相手に訊いてくることもある。
愛兄はよく忘れることがあるので、そのたびに愛は「~した?」など
お兄ちゃんに向かって注意するのだ。
ただ、そのような訊き方が状況に間違っている場合がある。
私が愛と一緒に風呂に入って、これから体を洗おうとしている時にも
「体洗った?」と訊いてくることがある。まだなのに。
また、「~した?」と訊いてくる以外に、「~して」(要求)と言う事もある。
愛は、いつもみんながしていることを覚えていて、しないと気になるような
軽いこだわりを持っているようだ。
だから「~した?」「~して!」などをよく言うのだと気付いた。

しかしながら、語彙は保育所に行きだしてからすごく増えた。
こんな言い回し方、どこで覚えたんだろうと毎日びっくりしている。
ほんの少しではあるが簡単な会話のやりとりもできるようになった。
この前、愛がビンのふたを開けようとしたがなかなか開かなかった。
私に「あけて~」と持ってきた。
私はわざと、「どうして?」と訊いてみた。
すると愛は、「かたいから」
こういう会話は状況にあった使い方だなあと思う。
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

だっこして~!

愛はよく「だっこ~!」と言ってくる。
怒られた後も「だっこして!」、
仕事から帰って来た私にも
「おとうちゃん、だっこしてよ!」。
私が「あとでね」と言っても飛び乗ってくることがある。

愛が「だっこして!」といってくる時は
怒られた時にいってくるのは、状況から「不安な気持ちになった時」の
ようだ。
怒られて、自分が不安な気持ちを持った時に心のよりどころを
求めているようである。
怒られていなくても、同じような気持ちになったときは「だっこ~!」と
言ってくる。
それ以外では、気の許せる?相手に対して
人をおもちゃの人形のようにだっこしてくる時もある。
私にも「だっこ、だっこ」とブンブン蠅のようにたかって来る。
仕事から帰ってすぐで、風呂に入っていないのにおかまいなし。

たまに・・・
私の方から愛に「だっこしようか!」と言って
両手を広げていると、

「おかあちゃんにしてもらう!」

ガクッ!とくる時がある。
あまのじゃくな愛である。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ABAを行う上での難点

誰でも気軽にABAを実践できればいいのですが
実際、私がABAを始めて感じていることを書きます。
1.時間の確保
 1日のABAの課題を8時間しなければならない、と言われていますが
 それだけやっても半分の人数しか効果がでないそうです。
 しかし、たとえ1時間でも効果があるという意見もあります。
 私もそんなに時間が取れていません。娘の障害が比較的軽度だからか
 それでも習得はできているようです。
2.原理を勉強するなどしてある程度の知識が必要
 原理を知らなければ、新しい課題を考えたり、問題行動の対処が分かりません。
3.費用がかかる
 ABAを始めたては、専門家に定期的に来てもらい、ABAの進め方や問題行動の対処などを教えてもらう方がいいです。
出費もそれなりにかかります。
4.夫婦でABAが出来ること
 これが一番のネックではないでしょうか。
 でもほとんどは母親が中心になっているのが現状です。
 母親もいろいろすることがあり、セラピーに時間が取れません。
 父親もセラピーが出来る状況や、母親の手伝いをする、などがあれば
 それだけでだいぶん楽になると思います。

 
 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

教材について

療育に使う教材について書いてみます。
まず、身辺自立を目指す必要がある為、教材になるのは
身の回りのものを使うのが一番いいです。(当たり前ですが)
一番使う頻度や目にする機会が多いからです。

名前を教えるのなら、家にあるもの(食べ物、服、電気製品、文房具、カーテン、、たたみなどの備えてあるもの)
もう少し理解できるのなら場所(風呂、トイレ、洗面所等)
それも理解できるなら、ものの機能(何するもの?)・・・

電車などの乗り物や家にないものなどは、公文のカードで
教えました。(たべもの、のりもの)

新聞の折り込みのチラシも利用しました。
写真なので、電気製品、食べ物、服、靴、大人、子供、男、女・・・
の区別を教えるのに切り取って使いました。
実物でもいいのですが、大きいので机で教えるのは難しいからです。
それと、写真の切り抜きをたくさんしてグループ分け(食べ物と乗り物に分ける、服と食べ物に分ける、男と女に分けるなど)がしやすいということもあります。

100円ショップもよく行きました。
いろんなものの中に、教材になるヒントがたくさんあります。
プラスティック製のコップや食器、スプーンなどはマッチングに使いました。(今ではままごとの遊び道具になっています)

なので療育に使うものは安上がりのものばかりで、あまり高いものは
うちにはありません。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

いちご、食べてないもん!

最近、空手を習い始めた愛兄。夕方行く前に愛兄だけ夕食を食べている時、愛はやきいもといちごをぱくっ!と食べたそうだ。
その後、愛は愛ママと夕食を食べた。(このときに私が帰宅)
愛兄が空手から帰ってきてやきいもといちごを食べているのを見て
愛が「あいちゃんもほしい!」
愛ママが「食べたでしょ!」と言っても、「たべてない!」とウソ?をつく。
保育所でも、「おやつのきなこ餅を、ほおばってました」(先生)。
先生が気づいた時は、ほおばりすぎてほっぺたが膨れ、いったんきなこ餅を出して・・・・また食べていたらしい。
愛は好きなものの時は、別腹なのである。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ここまでの経過

昨日は初雪だった。(積もらなかったけど)
この3日間は土曜日だけ休みで、あとは仕事だったので
子供達と遊べなかった。

さて、先月から教えている曜日だが、
初めはカードを作って教えていたが途中から
暗唱させることにした。
親「にちようびの次は?」
子「げつようび!」
のように。
それでやっと土曜日まで言えるようになった。
そして、土曜日の次は日曜日ということも
教えた。
今度は日曜日から土曜日まで書いた表を作り
見えやすい所(冷蔵庫など)に貼って当日の曜日の横に
磁石をくっつけて
「きょうは何曜日?」と
指を差して、答えさせよう。

数を数える方は、
暫くしていないと忘れてしまうみたいなので
時々復習しないといけない。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

個性の範囲に近づけるとは

病気でも治せないものがあるのに、発達障害が治せるとは全然思っていない。
しかし、リハビリなどである程度改善させることはできるはずである。
ABAはそのリハビリではないか?と思う事がある。
ただ、ABAによる医学的な改善効果はまだ実証されていないようだ。
医学的というのは、ABAを2年間したとしてその前後で脳の領域にどのような変化があったか、ある領域が活発になったとか、神経伝達物質が増えた、などのデータである。
「はじめに」のところで個性の範囲に近づけたいと書いたが、そもそも健常児の個性の範囲はさまざまで特定できないのが本音だ。
私が持っているイメージは、大勢の友達と校庭を走りまわっている愛や
普通に勉強している愛を見て、でもあの子(愛)は障害がある(あった)んだよ、と言えるくらいになってくれたらなあと思う。
健常の子達と交わっていても目立たなくなるということかなあ。
そんなことができるのかな。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

とんどまつり

昨日、近くの小学校でとんどまつりがあった。
愛ママは今回、ゲーム係りを担当する為、愛兄と昼ごろ家を出た。
私と愛は2時頃に学校に行く。
体育館で輪投げやお菓子釣りなどのゲームがありその後、大学生による
マジックショー、バルーンアートのシュウさんのパフォーマンスがあり、子供達みんな歓声をあげていた。
最後は高校生の吹奏楽部による演奏があり、みんなしずかに聴いていた。
昨日は寒い日で、体育館も暖房はないのですごく寒かったが、子供達は元気だった。
そして夕方6時に運動場で塔のように積み上げられた藁に点火し、火が威勢よくパチパチ音を立てて燃えだした。
同時に、大根の炊き出しとぜんざいが振る舞われた。
愛は大根が嫌いなはずなのだが、お腹が空いていたのかパクパク食べて
おかわりもした。
お菓子もたくさん食べられて満足だっただろうな。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ごっこあそび

保育所では最近、「ごっこあそび」をしているらしい。
みんなカエルになりきって遊ぶそうである。
カエルの季節毎の動きをみんなで考えながら遊ぶらしく(少し高度だ)
愛は、寝たり跳ねたり、皆の動きをまねしてしていたらしい。
それにしても、みんなカエルのこと、よく観察してるね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne