忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桜はちらほらと、しかし寒い!

昨日は朝から京都の国際会館に行ってきました。
まだまだ寒かったのですが、国際会館の桜は
ちらほら(一分咲き位)咲きでした。
家の近くの桜はまだほとんど咲いていません。
でもつぼみは大きくふくらんでいて何時咲き始めるか
と言う感じです。
暖かくなるのが待ち遠しいです。
今日の事は明日書きます。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

年少から年中へ

金曜日は年少クラス最後の日だった。
保育所の登園は4月1日まで無し(原則)。
愛はこの1年間の絵など”作品”を持って帰ってきた。
保育所に行き始めの頃の絵は、なぐり書きのような絵が
多かった。しかし、だんだん顔を描く絵が多くなってきた。
”愛自身の顔”、”家族の顔”がしだいに多くなってきた。
そして最近は、”友達の顔”も増えてきた。
だが、先生のただし書きが無ければ誰を描いたのか
解らないが・・・・。

次は年中だ。
年中になると、工作することが増えるらしい。
なのでそれを課題に入れる事にした。
紙に私がマジックで線を引いて、愛にその線に沿って
はさみで切るということを練習させてみた。
まっすぐな線、直角に書いた線など割とできていた。
今度は三角や波線を描いて、その通りに切らせてみた。
波線は難しいようだった。
次に紙をまっすぐに切らせて短冊を作り、
一方の端を1センチ位幅をとって線を引いてのりしろとした。
(線を引くとのりをつける場所がわかりやすい)
そこにのりをつけて、もう一方の端と繋げて輪にして
みた。(私が幼稚園だった頃、折り紙を切って輪にして繋ぐことを
よくしてました)
愛は初めてしたらしく、面白そうに「もっとやる!」と言っていた。
たどたどしいのだが、できるようになりそうである。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

自分で行動を起こさせよう!

健常の子供になら、
親が「自分でしなさい!」と言う事も
あるでしょう。

しかし、発達に遅れがあると
親がなんでも子供に世話してしまって時に
それが過剰になることも。
それでは子供が何もできないままになってしまいますね。
 ちょうど2年前(2007年3月)の私達はそうだったかもしれません。

その後、ABAの考え方をヒントにして愛にまだ要求表現(~ほしい、~とって)が
無かった時、要求を引き出すために愛の好きなおもちゃを、
わざと手の届かない見えるところに置き、
取って欲しそうなしぐさをしている愛に
「とって」と言葉で言わせることをしていました。
好きなおもちゃがすぐ手の届くところにいつもあると
なかなか「とって」と言う機会がありませんよね。

 手の届かないところにわざと置くこと、これも先行子操作といいます。
「とって」と言えば、おもちゃが手に入る。
その結果、「とって」という事が増える。
そのようにして「自分の要求を相手に伝えること」を教えました。

 ご飯のおかわりも「ちょーだい」と言わない限りおかわりしませんでした。
(これは効果てきめんでした)
愛はおもちゃがたくさんあると、次から次に目移りしていたので
おもちゃを一部残し、残りを押し入れに整理しました。
するとその残ったおもちゃで集中して遊ぶようになりました。
しかし、同じおもちゃだとそのうち飽きてくるので
一定の期間で、押し入れのおもちゃと入れ替えてローテーションさせて
遊ばせていました。
これだと、なかなか飽きてこなかったです。
「この子にはできないだろうな」と思っても親が工夫することで
できるようになるのですね。
時間はかかりますが・・・。
けど、いろいろ考えるのは親の老化を防ぐかも?




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おなか痛い~!

昨日の朝、愛は「おなか痛い!」と言って
もどした。
前日の夜中もお腹が痛いと言ってもどしていた。
もどした後、楽になったのかなと思っていると
昼ごろ、愛ママから体温が38度くらいまで
体温が上がったとメールがきた。
できるだけ早く仕事から帰ってくると、愛はすっかり
熱も下がり元気だった。
風邪っぽくないし、原因わからず・・・・。

しかし、痛い所がきちんと言えてよかった。
子供が小さければ、どこが痛いとか言えないので
親にとって悩ますところですが、
愛の年になるとみんなもう自分で言えるようになってると
思います。
けど、発達障害がある場合、きちんと言えないケースも
でてきます。
どこそこが痛いなど、少なくとも意思表示ができるように
(なんらかの形で)子供に教えないといけませんね。
子供に身体部分の名前(あたま、て、あし、おなか、せなかなど)を
教えておくのは重要だと改めて思いました。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

だれよりも早く・・・

昨日は保育所で、
クラスでの”おにぎり散歩”があった。
この前のは特定のグループだけの散歩だった。
今回が本番だったそうだ。
クラス全員なので人数も多く、少し遠く河川敷まで
行く予定だったのだが、風が強かったので近くの神社と
公園に変更になったらしい。
愛はだれよりも早く、ペロッとおにぎりを食べ、遊んでいた
そうだ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

何かに集中できるように

おとといの日曜日、愛にプリキュアのパズルを買った。
15ピース位なのだが、愛にとっては難関。
ピースは少ないが本格的に近い?パズルなのである。
できないだろうな・・・けど、大好きなプリキュアの
パズルだし・・・・・と思って家でさせてみた。
すると初めはやはり悪戦苦闘の連続。
しかし、時間は少しかかったがついに完成!
以前は嫌なことはすぐに投げ出していたが
大好きな絵柄が功をなしたのか、集中力が持続。
昨日は寝る前の絵本の読み聞かせで
少し字数の多い、よりストーリー性のあるものを
読んで見た。(いもうとのにゅういん)
それでも愛は私が読んでいる間、ずっと本を見ていた。
愛の知らない単語がたくさんでてきて
あまり内容を理解できてはいなかったと思うが
何が起こったかはなんとなく感じていた。
最近は”集中して何か行う”ということが少しずつできて
きているようだ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

外出先でバッタリ

昨日は1日中降ったり止んだりの雨だった。
車でスーパーに行って買い物したり、ヤ〇ダ電気などに
行ったのだが、その行く先々で愛の保育所の友達や
愛兄の幼稚園時代の友達にバッタリ会った。
愛はニコニコしていた。
愛兄はもう覚えていないようだった。
よくもこんな所でと思うのだが
雨の日に考える事はみんな同じなんだなあ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

子供と居酒屋へ

外食するのは勇気が必要なのである。
というのは、
愛は落ち着いてきたので、ずっと座っていられるように
なった。
静かに食べるので問題ない。
愛兄は小麦のアレルギーがある。卵も少し(半熟では
ダメ)ある。
卵アレルギーだけだと外食しても結構食べられるメニューは
あるのだが、小麦というのはいろいろなものに
入っている。
天ぷらや麺類はまず論外。
からあげも☓。しかし、龍田揚げはOK。
食材は食べれてもタレやソースに小麦粉が使われていると☓。
昼の定食など食べられる店を探すのに一苦労だ。

ところが・・・・

居酒屋は小麦粉を使っていないメニューが結構ある、というのを
知った。
昨年の愛兄の誕生日に「こがんこ」に行って
愛兄が食べられるものがたくさんあり、満腹だった。
昨日は「つぼ八」に行った。
子供達も普段飲んだ事もないジュースがあったりして
満足そう。
子供にとっては食べることより甘いジュースが
おかわりできることが楽しみだったりして・・・。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「オーラップ錠」について


一般名   ピモジド (pimozide)

薬品名   オーラップ

ジェネリックの有無  なし

用法・用量
 小児の自閉性障害、精神遅滞の場合
 1日1回 1mg~3mg
 1日量6mgまで
 1日2回に分割投与できる

併用してはいけない薬
 クラリスロマイシン、エリスロマイシン、パロキセチン、フルボキサミン
  リトナビル、イトラコナゾール
→オーラップの効果が増強され副作用が出やすくなる可能性あり

おもな副作用
 眠気、よだれ等

参考資料
 添付文書

 
 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

おにぎり遠足

愛は週1回クラスと別に、同じような発達に遅れのある疑いの子達の集まりに
参加している。
”疑いのある”と書いたのは診断を受けている子もいれば
受けていない子(保育所がそのような疑いを持った子で
親が気づいていない、認めていない?子達)もいるからだ。
制度利用は人数制限があるので、漏れた子は通常の
保育で入らなければならないから仕方ないかもしれない。
そういう子もいるのかもしれない。
各クラスから集まると、10人位である。
昨日はそのグループで”おにぎり散歩”に行った。
おにぎりと水筒を家から持って保育所で集まって
近くの公園まで先生の引率で散歩するらしい。
保護者は行かない。
近くの公園といっても歩くと20分位かかるし
昨日は暑かったし、先生も大変だっただろうな。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne