忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サギに遭った?

昨日、愛ママが保育所に愛をお迎えに行った帰りに、
田んぼにサギが2羽いたそうだ。

それで、愛ママは愛に「サギは何羽いる?」と訊いた。

すると愛は「2ほん!」

サギはすらりと立っていて、足も細いのでそのように
答えてしまったのか?
数の単位(本、枚、個など)を今まで教えてなかったなあ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

「わたし」と「あなた」

愛は自分のことを言う時、「愛ちゃんは・・・」といいます。
まあ、これはこれで子供らしくていいのです。
しかし、「私」という言い方も教えなければ、と思ったので
それを教えることにしました。
だが「わたし」だけではバランスが悪いなあと思ったので
「あなた」も教えることにしました。

さてどうやって教えようか・・・。
そういえばじゃんけんを教えていたので
「誰が勝った?」と訊いて答えさせる方法を思いつきました。

しかし、その前に・・・・・。
「わたし」と「あなた」を別々の紙カードに書いてそれを愛に読ませました。
そして、じゃんけんをする前に「わたし」カードは愛の方へ置き
「あなた」カードは私の所に置きました。
そしてじゃんけんをします。
「誰が勝った?」と訊きました。
こういう時は、今までは「愛ちゃん」か「おとうちゃん」と言っていましたが
愛が勝った時は、「わたし」カードを指でちょんちょんと叩いて
「わたしが勝った」と言わせました。
一方、私が勝った時は、「あなたが勝った」と言わせます。
もちろん、そのように言った時は「そのとおり!」などと褒めて
強化します。
厳密には、子供は親に「あなた」とは言わないのですが
「私」と「あなた」を区別したかったため、教えることにしました。
愛には「わたし」という言い方があるのだ、ということを解ってくれたら
いいと思ってます。
今のところ、「誰が勝った?」の答えは
愛なら「わたしが勝った」、私なら「あなたが勝った」と言いますが
他の場面(汎化)はまだ試しておりません。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

Eちゃんもできるなら・・・

最近、愛が変わってきたなあと思うことがある。
近所の特定の子を意識して・・・・・・といっても
異性ではなく同性の小学生の子なのだ。
別にその子を好きになった訳ではない。

この前、えじそん箸から通常の箸を使うようになり
やっとコツがつかめるようになってきた。
その箸で練習しているときも、「Eちゃんもできる?」と
近所の小学生のEちゃんを意識し、私が「できるよ」と
言うと、箸を使えるように前向きになるようになった。
それ以外でも、愛が難しいと思っていたことも
「Eちゃんはできる?」と訊いてくるので
「Eちゃんもできるよ」と(ほんとにできるかは分らないが)
言うと、愛はやってみようと努力するようになった。
これは、「自分ができないのを恥ずかしい」と感じ始めてきた
ということなのだろうか?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

逆さバイバイを正す!

逆さでもバイバイができる、と言う事は
人のマネ(模倣)ができるということですね。

まず、子供の横に並びます。
そして、「こうして」と言って前方に手を振ります。
それを子供は横からマネをするわけですが、
上手く手のひらを前に向けて出来ればいいのです。
しかし、そう簡単にはいかないと思います。
手のひらを自分の方へ向けていたら
親が手のひらを前へ向けさせて(プロンプトして)バイバイさせます。
そして「よくできたね!」と言って褒めます。
できなければ、何回もプロンプトして教えます。
指示は、子供の横に並んで「こうして」です。
プロンプトなしでできるようになってきたら、
横に並んだ状態から、少しだけ子どもと向き合う姿勢になるように
親の位置を移動します。
そして同じように、「こうして」と言ってバイバイの模倣をさせます。
それもできるようになったら、もっと向き合う姿勢になるように
親が移動します。
これもプロンプトなしでできるなら、ついに向き合ってバイバイします。
このように逆さバイバイを克服します。







 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

形容詞を教える

「長い」「短い」、「大きい」「小さい」、「重い」「軽い」
「熱い」「冷たい」等の形容詞を教えます。

例えば、極端に長いひもと短いひも、極端に大きいものと
ちいさいもの・・・・というように一目で違いがわかるものを
準備します。
机に両極端なものを置き、
長いものなら、「長い」と指示を出して長い方を触らせます。
時々長いのと短いのを位置を置き替えて確実に正解するまで
練習します。
長いが理解できたら、次に短いを理解させ、最後に長い短いをランダムに
答えさせます。
簡単に書いてますが、時間がかかるかもしれません。
同じように「大きい」「小さい」も教えます。
「重い」「軽い」は全く同じ大きさ、同じ色の入れ物を用意して
一方に水か砂を入れておきます。
そして持たせてみて、その後指示した方を選ばせます。
「熱い」「冷たい」はお風呂で教えました。
夏よりも冬の方が温度差があり、教えやすいかも知れません。
このように2つのものを対比させて教えるといいです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

わるいの、わるいの、とんでいけ~?

昨日も近所の子供たちから誘われて
遊びに行った愛。
何をしているのか、と思い覗いてみると・・・
鬼ごっこをしていた。
ただ、ちゃんとルールがわかった上でしているかは、?
であるが。
愛は走りまわっていたが、なにやらぶつぶつ言っている。
それを聞くと、「わるいのわるいのとんでいけ~」と言っている。
プリキュアのセリフだとすぐに解ったが、気に入ってるらしい。
それにしても愛よりも上の子が多いので、一緒に遊んでもらえて
大助かりだ。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

夏の予定

今年も、子供達をどこかに連れていく季節が来ました。
(実は大人が楽しみなのかも・・・)
どこへ行こうか迷っていました。
去年は愛兄が「恐竜博物館に行きたい!」と言っていたので
すぐに行先は決まったのですが、今年は難航しました。
思い切って!と思うのですが、なかなかその思いきる勇気が
ありません。
その点、独身の時は自由だったなあと思います。
家族単位だと、みんな「あっちがいい!いやこっちがいい!」と
それぞれの”主張”がぶつかります。
そして、いろいろな旅行雑誌を吟味したあげく、
「もー疲れた、どこでもいい!」となるわけです。

そこで今回の旅行は、
「きれいな砂浜のある海で泳ぎたい!」という愛ママの”鶴の一声”で
今年も日本海側と決まりました。
(本当は沖縄くらい行ってみたいのですが、みんな飛行機イヤ!と
却下されました)
太平洋側だとかなり南に行かないと、「きれいな海」になりませんし・・・。
自然な砂浜(最近は人工の砂浜が多いです)があるところで
行きやすいのを考えると日本海側になりました。
若狭湾には何回か行ったことはあるので、今回は今まで行ったことが
ない所にしました。
鳴き砂で有名なところです。
愛兄や愛も貝拾いができるでしょう。
今からその日まで楽しみです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育所でカレー作り

昨日は保育所でカレーを作ったそうだ。
「愛ちゃんは何したの?」と訊くと
「じゃがいも切った!」と言う。
ほんとかな?
野菜の型はめじゃないのかな。
くわしいことが分からないが、味はおいしかったらしい。
おかわりもたくさんしたんだろうな。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

”えじそん箸”を使ったが・・・

実は、愛は今までずっとえじそん箸を使っていた。
ここ数日は通常の箸を使う練習をしている。
えじそん箸を使っていたから、普通の箸を使うのも
すぐにできると思っていた。

だが・・・・・・・・・・・・・!

ぜんぜんできないことに唖然!
中指が箸の間に入り込むクセになっていて
挟めないことがわかった。
なので、中指をあまり入りすぎないように練習している。
そうすると、だんだん挟めるようになってきた。
しかし、すぐに中指が”ちょっかい”を出してくる。
愛は新しい箸をいやだと思っているだろうな。
しかし、あともうちょっとなんだがなあ。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

先生が休みの時は

昨日はクラスの先生が1人休みだった。
そのことは予定されていたので、前もって愛に
「あした、〇〇先生お休みだからね」と言っておくと
当日も何も問題がなかった。
しかしそれを言わないと当日、保育所で1日に何回も愛は
「〇〇先生は?」と訊いてくる。
そのため、先生の出勤予定表を貰って
今日はどの先生が休みかを愛に言うことにしている。
先生1人だと、4歳児はまだまだみんな言うことを聞かないので
大変そうだ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne