忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残念だが仕方ない!

愛は軽い気管支炎とのことだった。
薬を飲んで熱は下がり元気になった。
しかし、咳はまだ出ている。

なので、今日の遠足(バスで京都)はお休み。

愛は残念だろうな。

しかし、家族で連れて行ってあげるよ。

私は日曜日に出勤した関係で今日(火曜日)は
休み。
が、来年から始まる療育の為の勉強会出席の為、
外出しなければならない。
愛ママは病院に行くため外出。
留守の間、おばあちゃんに来てもらい
愛とお留守番してもらう予定。
忙しい1日になりそう。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

またまた熱が・・・

週末、愛の熱と咳がいったんは治まったのだが、
日曜日にまたぶり返してきた。

咳はクループ(あしかの声のような咳)ではなく
普通の咳だが、熱が38度位ある。
比較的元気だが、
食欲も「リンゴほしい~」というくらいで
愛にとっては、食欲は無いほう。

気管支炎になったのか?
今日、保育所を休んで愛ママに病院に連れて行って
もらおう。

火曜日は楽しみにしていた遠足なのに
微妙だなあ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

書籍紹介

久々に書籍の紹介をします。

すでにご存知の人も多いと思います。

・月刊実践障害児教育   学研

この雑誌のいいところは
他の障害児関係の本と比べてなによりもわかりやすい、
と思います。

支援の仕方なども具体例を挙げて書かれています。
(私のオリジナルだと思っていたことも似たようなことが
書かれていたこともありました)

また、月刊誌なのでタイムリーな話題も多いです。
内容も豊富です。
それでいて1冊650円と値段も手ごろです。





 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

発達検査

昨日は発達検査があり
結果は1カ月後とのことだった。

また、療育は個別か集団か、どちらかになるのだが
愛の場合、検査中でも自分の好き嫌いがある(我が強い)ので
個別での療育をしたほうがよい、とのことだった。


愛が検査を受けている間、私たちにも愛についての
問診(年齢別で項目が分かれている)があった。

その問診というのは、
年齢に該当する項目から始めて、できることに〇をつけて
連続で10項目になった時点で終了するものだった。
もし☓が連続10項目になれば、最初に始めた項目にもどり
そこから遡りながら回答していって、〇が連続10項目
付いた時点で終わるというものだった。

検査が終わった時、
愛は「がんばったで~」と言って帰ってきた。
ただ、咳をしていたので体調は万全ではなかったようだ。

夜になり、元気がなくなり熱がでてきた。
咳もひどくなってきたので、病院に連れていくと
クループと言われた。
しばらく安静にしないと・・・・。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

診察の日

今日は病院で発達検査の日。
私もたまたま休みなので付き添うことに。

昨日は、愛に「あした、アンパンマンの部屋に行くよ!」
と言うと
「バイバイするの?」
「鏡を見るの?」と
どこにいくのか分かっているようす。

ただ、朝から咳込んでいるので
検査をきちんと受けることができるのか
不安だが・・・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

メラトニン作動性薬

いよいよ日本でも、メラトニンが薬として
武田製薬から発売されるようです。

まだ、いつとは発表されていませんが、
日本での製造認可は下りているようです。

この薬、アメリカではラメルテオンという名前で
2005年に販売されています。

子供に適応があるのかわかりませんが
睡眠障害に使えそうなので是非適応になってほしいですね。


 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

ドンドン・タッタ!

昨日仕事から帰ってくると、
愛達3人も、今帰ってきたようだった。

「どこ行ってたの?」と愛ママに訊くと

「秋祭り!」。

近くの神社で秋祭りをしていたので
夜店に行っていたそうだ。

その神社では
境内に神輿が置かれ、中に太鼓があり
その太鼓は自由に叩いてもいいのである。

なので子供たちは適当に太鼓を叩きまくる。

愛に順番がまわってくると
ドンドンと適当に叩きだした。
しかし、ある情報筋(って愛ママからだが)によると
とても上手かったらしい。

太鼓の端を時々叩いてみたり、バチ通しを叩いたり・・・。

たぶん、友達のまねをしているのだろう。

太鼓のあとは、神輿のまわりを愛兄と追いかけっこをして
神輿にぶつかり、まゆげの上にたんこぶを作っていた。

近所の友達も誘って行ったそうなので
テンションが上がりすぎたのかな?



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

何話してるの?

昨日の愛は、
人形のレナちゃんとぬいぐるみのバニーちゃんを手に持って
なにやら人形遊びを始めた。

愛「(レナちゃんに向かって)レナちゃん、
10かぞえたら、帰ろな」

なんでいきなり数をかぞえるのか・・・・・?


「うん」(愛、レナちゃんをうなずかせる)

愛「1・2・3・・・・・・10、バイバイ~」

愛「(バニーちゃんに)今度は30やで!」

「うん」(バニーちゃんもうなずかせる)

愛「1・2・3・・・・・・・・29・30、すごいなあ!」

私が新聞を読んでるふりして
ちらっ、ちらっと見ると

「おとうちゃん、見ないで!」と怒られた。

愛の人形遊びは続く。

レナちゃんにバイバイしたあと
レナちゃんはこけてしまう。あら大変!。

愛「(レナちゃんを抱き起こし)レナちゃん大丈夫?」

しかし、レナちゃんは無言。

愛「膝は大事やからな」

自分の体験談を言っているようだ。
その後、レナちゃんを寝かせてTシャツをふとんのかわりに
してかぶせていた。

こうして聞いていると
愛は自分が体験したことを基にして
それを他の場面で汎化させているように思える。













 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

さあ、運動会。

今日は運動会だった。
朝から天気もよく、大勢の保護者が見に来ていた。

私も、練習の一部を先日の保育参加で見ていたので
クラスのみんなの様子は分かっていたが
練習と本番は違うので、愛がどんな様子になるか
少しドキドキ。
ホントにリレーなんかできるのか?とか、
鉄棒の前回りもきちんとできるのかなあ、と
いろいろ考えていた。

運動会が始まり、
みんなで体操のとき、愛は緊張していたのか
はずかしい?のか、なかなか体操をしようと
しなかった。

あとの親子のお遊戯では
きちんとクラスのみんなと一緒にできていた。
(できてる!できてるう!)

そして体育遊びでは
鉄棒の前回りをしなかった。
遠くで見ていたので、詳しくはわからなかったが、
したくなさそうに見えた。
結局、先生に助けられて前回りをした。

リレーは2つのグループに分かれて行い、
競争していた。
愛の順番に来た時、愛のグループはリードしていたが
愛はもう一方の子を待ってから一緒に走りだした。
まだ、競争という意味がわからないのだろう。

あとで愛に、前回りしなかった理由を聞いてみた。

私「なんで、まわらへんかったん?」

愛「だってなあ、愛ちゃん、上に乗りたかってん」

私「鉄棒の上に乗りたかったんか・・・・」

愛「うん」

それじゃあ、仕方ないなあ。

周りに人が大勢いて
いつもの練習の時と雰囲気が違った、ことも
あるのだろう。

そのうちにできるようになるさ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

2段階音声指示

愛と一緒に風呂に入る時、
自分で体を洗わせるようにしています。

今の愛は
殆どは、いちいち指示しなくても自分で洗えるように
なりました。

しかし、まだしっかり洗える、という程ではありません。
所々洗い残しもでてきます。

そこで、「胸のつぎは背中よ!」とか言って
洗う部分を指示することもあります。

愛は今はその通りにしています。

しかし、最初からこうだった訳ではありません。
できるようになったのは、ここ半年位でしょうか。

「〇〇してから☓☓して!」とか言うと、
必ず最後の☓☓しかしませんでした。

直前の記憶しか残らないんですね。

それで2年くらい前から
「2段階音声指示」というのを教えていました。

例えば
丸い形や四角のカードを作り、
「丸いのをおかあさんに渡してから、四角いのをおとうさんに渡して!」
と言います。
愛にその通りにやらせます。

そんな簡単にできるはずがないので、きっと
手をとって教える(プロンプトする)ことになるでしょう。

ただ、この指示だと
「おとうさん」「おかあさん」「丸い」「四角い」をはじめに理解させる
必要があります。

「〇〇してから、☓☓して!」をできるようにするのが
この課題の目的なので
その子にあった題材を考える必要があります。
すでに理解しているものを使う方がいいのは
当たり前のことですよね。

また、子供が☓☓をして〇〇をしても
それは正解ではありません。

あくまでも
「指示した順番通りに行うことができる」のが正解です。

指示も難しければ、行動も難しい・・・・。
子供にとって結構難しい課題です。
それを、プロンプトして教える時間が多くなると思います。

ずっとしてると
子供もイヤになってくるかもしれないので
簡単な出来る課題を間にはさんで
やる気を維持させるようにします。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne