忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はじめてのお泊まり

昨日、帰宅すると

なんか家の様子がおかしい。

やけに静か。

そういえば、愛がいない。

「愛ちゃんは?」と訊くと・・・

おばあちゃんの家に”お泊まり”することに
なったらしい。

愛は、初めて母親から離れて

別のところで泊まる。

もし、愛が泣いて寝ることができなければ

迎えに行く、という条件で。

おばあちゃんの家だったら

大丈夫かな?

愛ママも電話したりして

心配そう。

こうして少しずつ慣らしていかないと

いろいろな行事に参加できないからね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

友達とのトラブル

昨日、保育所で午睡する前

布団を引く時に

愛はふざけていて、

クラスの友達に注意されたそうだ。

それでも、ふざけるのをやめなかった。

それで、それが友達とのトラブルに発展し

先生とクラスみんなで話し合いがあった

そうである。

先生は愛が「特別」だとはみんなに

思って欲しくない、けど

少しの配慮が必要だということを

みんなにどうすれば解ってもらうか

苦心されているようだ。

さりげなく解ってもらうのは

難しい。

今のうちから考えないと。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

卒園式の歌が「こわい」?

火曜日は卒園式でした。

愛達年中組は卒園していく年長さんに

みんなで歌を歌ったそうです。

家で愛に

「どんな歌、歌ったの?」と訊いても

なかなか教えてくれません。

そこで「どんな歌か歌ってみて!」

と言うと

「イヤ!」と拒否されました。

「なんで?」と訊くと


「こわいから」


だそうです。

「はずかしい」なら解るんですが

「こわい」という感覚はどうなんでしょう。

はずかしい気持ちも解っているはずなんですが

「こわい」と言ったところに

複雑な心理があるような気がしました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ピアノの体験教室で”てんやわんや”の巻

昨日仕事の帰りに突然愛ママからメールが・・・。

「ピアノの体験教室に今から愛を連れて行く」との事。

体験ピアノ教室は30分位で、愛のことも先生には伝えていた
らしいが、どうだったのかちょっと心配して自宅待機。

愛ママ達が家に帰ってからどんな様子だったか
話を聞いた。

先生はベテランの女の先生だったそうだ。

他の生徒も先生自身も「先生」と呼んでいたが
愛は「おばちゃん」と呼んでいたそうだ。

愛は初めての場所で緊張していたのか、
部屋に入る時に「いやっ!、入らない!」となかなか
入ろうとしなかったそうだ。

先生の誘導でなんとか部屋にはいったものの

イスにも「すわらない」と。

愛ママも横に来て、やっと座るようになった。

先生の
「ねこの手をしてごらん!」に同じようにマネができた。

「(黒い鍵盤が2つと3つに分かれていて)2ってわかる?」
「2の下にドがあるのよ」

しかしそれは解らなかったようだ。

先生の「ドの音を出してみましょう!」

にはドだけでなく、レミファ・・・と続けて
出そうとした。

先生「ドだけよ!」と言っても
レミファソ・・・・と出そうとする。

愛はテレビで見た弾き方をしてみたいようだ。
(そんなにすぐにできるわけないだろー)

次に先生、
「(紙に)まるを書けるかな?」(音符を書かせようとした)

すると・・・・・・・・

大きな”円”を描いた。

ホントはもっと小さな〇を書いて欲しかったと思うけど・・・。


先生、今度は別の紙に、
ドの記号が書けるか書かせた。
これは、愛には簡単なことだった。

先生は愛にその記号をいくつも書かせた。

そして、その紙をピアノの前に置かせて
つまり「ド、ド、ド、ド」と
弾かせようとしていたらしい。

ところが・・・・・・・

愛が置いた紙は「大きな円」の方だった!

結局、愛は先生の言うとおりに
「ド」だけを弾くことができたのだろうか?


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

きれいに塗れるかな

保育所の連絡ノートより

色塗りの時間・・・

同じクラスのMちゃんが色塗りをしている。

それを愛が見て
「Mちゃんすっごいきれいやな!」
と感動。

Mちゃん「愛ちゃんもゆっくりぬるときれいにできるよ!」

愛「みてー!きれいにぬれたよー!」

Mちゃん「そうそうその調子!きれい!」

とお互いに声を掛け合って楽しんでいたそう。

クラスも2年も一緒だと
もうみんなそれぞれお互いのことを知りつくしている
感じがします。
いいことも悪いことも・・・・。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

鉄子ちゃんの好きなもの

日曜日は、愛兄が子供会のお別れ会に参加して
夕方まで帰って来ない為、

愛と愛ママと3人で
弁天町の「交通科学博物館」に行ってきました。

愛を初めて連れて行きました。

愛にとってのお気に入りは
展示物の実物の電車の運転台だったようで、

イスに座ってなにやら「ガチャガチャ」と動かしていました。

鉄道模型のジオラマに興味があるかな?
と思っていましたが

それほどでも無かったようです。

やはり実物の新幹線や特急列車が好き見たいですね。

本物志向か・・・・渋い?

連れて行ってみて解ったのは

愛は「見る」よりも「乗る」ことの方が好きだということです。
7c9aff21.JPG







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親の会

昨日は半年に1度の「父親の会」だった。

今回は、最近この地域で活動を始められたドクターが
ゲストとして参加。

父親の会にドクターが来られるのは初めて(?)と思う。

なので父親誰もがいろいろなことを聞きたいはず。

子供との接し方や考え方、障害についての最近の話題など

いろいろな事を聞くことができて大変参考になった。

時間が過ぎるのがあっと言う間だった。

先生も

父親のいろいろな意見や考えを聴かれたことだろう。

今回は特に有意義な時間を過ごせた。

先生、また参加してくださいね。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

「足し算」を教える

愛に今まで、数の数え方を教えてきました。

出されたカードに書かれた数字を見て

その数のつみきを数えてそろえて置く、といったものです。

20以上はできるようになったので

今度は「計算」です。

とはいってもまだ、年長にもなっていないので

これはゆっくり教えて行くつもりでいますが・・・・

まず紙にマジックで記号を書きます。
d5703ea7.JPG


数字のカードも同じ数字を数枚作ります。

次に、足し算する数字のカードを置いて
e26f648d.JPG


それぞれのカードの下につみきをその数だけ置かせます。
4c6c279d.JPG


次に、つみきを合計の下に集めさせます。
c53ceb67.JPG


そしてつみきを数えさせます。
数えた数に該当する数字のカードを右のカード群から
選ばせ置かせます。
c2e2216f.JPG


最後に指で追って読ませます。
「いち たす いちは、に!」
「よくできたね、すごい~!」などと言って
ほめます。(重要です)

愛の場合はまだ「1+1」や「1+2」ぐらいをしています。
(あまりたくさんすると混乱するので)

ただ問題もあります。

これ位の問題なら暗記で答えてしまうことも
あるかもしれません。

ほんとうに数字と数の関係を理解しているのだろうか?

そう疑問に思いました。

それでお兄ちゃんが1年生で使っていた算数の教科書を
眺めていて思いつきました。
「足して2になる数字」「足して3になる数字」の組み合わせも
やっています。
2db5dfee.JPGedd16888.JPG
(写真は「足して2になる数字」です)

空いている所にカードを置かせます。

左右置く場所も変えてみて、それでも正解なら理解しているのでは
ないか、と思います。

これから少しずつゆっくりですが教えて行こうと思います。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

仲良しの子に浮気される。

どうやら、仲良しのTちゃんに”浮気”されているようです。

最近、保育所の遊びで「イス取りゲーム」を

しているらしいのですが

みんな2人ペアになってゲームをするようです。

で、愛はTちゃんとペアになっていたんですが

なかなかゲームの要領をつかめないのか

Tちゃんの「指示」が解らないらしく

Tちゃんに「何回言ってもわからへんなあ!」と

怒られたらしいのです。

そして、遊ぶのもTちゃんは他の子と遊ぶように

なってきたそうです。

いつもということではないみたいですが・・・。


このくらいの年になると

みんな、相手としっかり会話もできているので

愛に対しては「何か違うな」という認識は

当然あると思います。

残り1年

愛がみんなの中でどう変わっていくのか

見守っていきたいと思います。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おせっかいかもしれないけど・・・

皆さんも心当たりがあると思いますが・・・。

街中や行楽地などで

お子さん連れの家族を見た時に

自分の子供の経験から

明らかに「この子そうじゃないか?」って

思う事。

そうと決めつけてかかるのは良くないと

思うんですが

やはり少し気になる。

親は気付いているのかいないのかはわからないけど

大変そうです。

私はそのような家族をみるたびに

何か力になれるといいのになあ

と思うのですがどうにもできない。

かつての自分の子と同じ位の

大変さを持つ家族には特にそう思います。

よけいなおせっかいかもしれないけど

いろいろ情報提供したいと思うのです。

このブログも最初ABAのことを書くつもりは

ありませんでした。

しかし自分の子が変わっていくのを見て

多くの人に情報提供することは必要だ、と感じるように

なりました。

それで今のようなブログになってしまいました。

今の療育は、一番伸びる時期の子供の能力を

無駄にしているように思えてなりません。

300キロまで出せるエンジンを持っている

車なのに30キロしか出して走っていないような

ものです。

もったいないと思います。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne