忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同じ成分でも薬価がこんなに違う

発達障害に出されることが一番多いと

思われる薬の代表はリスぺリドン(成分名)でしょう。

今回は薬価(薬の値段)について調べてみました。

薬品の価格表を見ると

リスペリドンといっても、いろいろなジェネリック薬の規格が出ています。

しかし子供に飲ませる量はそんなに多くは無いと思うので

少ない規格になるかと思われます。

一番飲ませやすいのは液剤でしょうか。



液剤だと、

1ml当たり1mgの規格で8種類があり

先発品は109.1円、ジェネリック薬の一番安いもので58.5円。

倍近く違いますね。

0.5ml当たり0.5mgの規格はジェネリック薬しかなく

こちらは37円となっています。



錠剤では、

1錠1mgの規格で13種類があり(OD錠含む)

先発品は37.3円、一番安いジェネリック薬は12.8円となっています。

1錠0.5mgの規格は4種類あり

先発品は19.8円、ジェネリック薬で11.2円となっています。

(種類は2010年4月現在)

先発品とジェネリックでは最大で3倍くらいの開きが

ありますね。


薬をもらう側にとって先発品かジェネリック薬かを選択できても

どの銘柄までは指定できないので

必ずしも安い薬を処方してもらえるとは限りませんよね。

卸に取り扱いがあるか、薬局が採用しているかという事も

あるからです。

同成分のジェネリック薬の種類をもうちょっと減らすように

国が対策を立てれば、卸や薬局の在庫も管理しやすくなり

薬をもらう側も選びやすくなるのではないか、と

思います。

















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

今日は何の日?

今日は保育所の運動会でした。

本当は9日(土)にあるはずでしたが、雨のため

今日に延期になりました。

しかし、私は仕事を休むことができず、愛の保育所最後の

運動会を見ることができませんでした。

愛ママによれば、

「ソーラン節をちゃんと愛は踊れていたよ」とのことでした。

今まで大勢の人の前では、恥ずかしいのか

何もできずに、立ったままだったりしていたのが

ちゃんと出来るようになったんですね。

それから、毎日練習していたリレーも

無事にバトンを受けて走り、次の人に渡すことも

難なくできていたそうです。



4年前は「野生児」と呼ばれていた子が・・・・。




私は嬉しかったです。

私が今日、その場で見ていたら感動してうるうるしていたかも

しれません。(えー話や!)


しかし当の愛は・・・・・・。





「あした、保育所やなあ。運動会の練習や!」


あんた、今日、何したの?










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

図書館をおおいに活用しよう!

ひらがな、かたかなを一通り覚えて

ゆっくりですが文も読めるようになった愛ですが

家にある絵本だけを使うのは十分ではありません。

家の近くにも図書館があり

そこででも絵本を借りてきています。

もちろん、愛の理解しやすい本を選んでいます。

図書館だけに、いろいろ種類があるので

必ず「これだ!」という本が見つかります。

1回に数冊借りてきて、一緒に声を出して読んでいます。

そして、時々単語の意味を訊いてみたりしています。

大きな図書館だと

学校の教科書まで置いているので

学校の勉強を家でどのように教えていけばいいのか

対策を立てることもできますね。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

雨の連休中のことをいろいろと

土曜日は保育所の運動会、今日は区民体育祭の予定でしたが

両日とも雨に降られ、保育所は13日(水)に

区民体育祭は明日にそれぞれ延期になりました。

世間では明日も祭日で休みですよね。

しかし私は明日から仕事なので

区民体育祭や愛の保育所最後の運動会も見れなくなりました。

年長組のリレーやソーラン節の踊りを見れないのは

残念です。

ソーラン節は家でも愛は覚えていて、時々練習していました。

その姿を見ているだけでもずいぶんと成長したなあと

思います。

さて今日は、予約していた愛のランドセルを引き取りに

行きました。これはおばあちゃん(私の母)に買ってもらいました。

昼からは実家に行って、ランドセルをおばあちゃんに見せました。

その後、近所を散歩したり新しくできた公園で遊んだり・・・。

のんびりとした連休でした。

今週末の土曜日は

久しぶりの「父親の会」の集まりです。

今から楽しみです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

教育委員会との面談

月曜日の午前中、保育所で教育委員会との面談が

ありました。

私は日曜日仕事だったので翌月曜日は休みで、

ちょうど都合がよかったです。


教育委員会としては、愛が来年就学するにあたって

通常級か支援級か支援学校か、どれを選択しようと思うのか

親の要望を聞いておきたい、ということと

どのような流れで就学まで手続きをしていくのか、の説明が中心でした。



私は

「地域の支援級を考えているが、まず支援級の見学をしてから決めたい。」

と意向を伝えました。

これについては

これから日程を調節します、との返答でした。


それから次の要望も伝えました。

1.加配の先生はつけてもらえるのか

2.支援級の先生をサポートするなど、親が支援級で手伝うことは
  できるのか?(毎日は無理だが)

3.先生によって授業に対する「温度差」を解消してほしい


すると教育委員会からの結論は、
今の段階では何とも言えない、ということでした。

予想通りの返答でしたが
来年になると人事異動があるのでわからないとのこと。

加配の先生を付けることについては
その学校の人員の中で、あいている時間について
加配をつけることができるそうで、
新たに1人増員や1日中つけることは難しいとのこと。

また、親が手伝うことはできないですと言われました。

なので私としては

通常級で加配がなく、愛がただぽつんと座っている状態だと意味がないので
スモールステップで授業ができるような先生をお願いしたい

とお願いしてきました。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

我が子の能力

今までブログで、子供の能力を発見しそれを生かすように

していくのが親や社会の役目だ、みたいな事を書いてきました。

しかし、うちの愛にはどんな能力があるのか?とふと

考えるときがあります。

何が優れているんだろう?・・・・・・・・・・・・

そう考えてもすぐに思いあたることがありません。

が、この前子供家庭センターで

私達親にテストの結果についての面談中、

暇そうな愛は「これしたい!」と言って

神経衰弱みたいなテスト盤を指さしたので

係の人が「じゃあやってみようか」と

テストしたところ、全て的中でした。

確かに記憶力はすごくいいところがあり

カレンダーでずいぶん前の日付でも曜日を正確に

覚えているんです。

「エピソード記憶」を特異的に覚えているんでしょうね。

それと場所や位置というのも敏感です。

何年の何月何日何曜日に何が起こったか、を覚えるのが

得意なのかもしれません。

将来は林家ペーに弟子入りか???

やはり愛の未来は芸人なのでしょうか(笑)




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛ママは見た!

10月9日の運動会に向けて

連日リレーの練習をしている愛たち年長組。

昨日の練習では

愛は「デヘヘヘヘヘーッ!」と顔を横に向けて

笑いながら走っていたようです。

それでも、周りの子たちは

「あれでも結構足が速いねんで~」と言っていたそうです。

1日に何回か、グループのメンバーを入れ替えて

走ると、勝ったり負けたりします。

聞くところによると

リレーで負けると、みんな悔しがって泣くそうです。(すごいなあ)

昨日も愛のチームが負けた時、みんな泣きました。



・・・・・・・・・・・愛以外は。




愛は、相手のチームが手を挙げて喜んでいるのを見て

いっしょに喜んでいたそうです。(オイオイ!)

そして、

同じチームの負けて泣いている子の所に行って


「なんで泣いてるの?」


あくまでマイペースです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

いっしょに本読み

愛を寝かしつける前に

絵本を読むことがあるんですが

今までは、読み聞かせをしていました。

最近は一緒に絵本を声を出して読むようにしています。

覚えたひらがなを忘れないようにするというのも

ありますが、行を飛ばさず読むことに慣れる、ということを

練習するためです。

簡単な文章の絵本から始めています。

私が1文字ずつ指をさしながら、いっしょにゆっくり音読していき

慣れてきたらそれぞれの行の最初の字だけ指さして読むように

しています。

そのようにして、すらすら文章が読めるくらい慣れるようにしています。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

療育手帳の再申請

今日、仕事は休みでした。

愛を連れて愛ママと3人で、

療育手帳の再申請をする為、子供家庭センターに行ってきました。

療育手帳は2007年に1度B2判定を受け

翌年更新手続きに行ったのですが却下。

その後、申請はしていなかったのですが

来年就学を迎えて、小学校にも愛の状態を

知ってもらい、それに見合った支援をお願いしようと思い、

今回再申請をすることになりました。

今回のテストは今までの新版K式と違ってWISC-Ⅲでテストをしました。

そして、私も愛のテストに同席させていただきました。(本人に話しかけない条件で)

愛がテストを受けている様子を見ていて

問題ができるかどうかというよりも

問題の意味をわかっていないな、という印象を受けました。

テストが終わり、係の人も私と同じ印象をうけたようで

「出来る」と周りは誤解して、ほったらかしにされている状況も

あるのではないかと気になりますと言われていました。

結果はB2判定を受けました。

妥当な判定だったと思います。

ただ、係の人はテストの結果からこうも言っておられました。

「きちんと教えれば理解できる子ですね」

私もそう思います。

今までもこれ難しいかな、と思うことでもスモールステップで

幾つかの工程に分けて教えるようにすれば出来た、ということが

あったからです。

まさにスモールステップです。

以前の記事にも書きましたが

どこまで細かくして教えればいいか、は一人一人違うので

確かに難しいですね。

今回の件で、

愛の今後の療育についての「戦略」が見えてきたような気が

します。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ママの似顔絵


昨日は愛ママの誕生日でした。

愛は、

「おかあちゃん、おたんじょうび、おめでとー!」と

愛ママの似顔絵を描いて渡しました。

3755612a.JPG






髪の毛は何故か?ピンク色になっています。

似てるかどうかは別にして

割にしっかりと描けるようになってきました。

最近は眉毛に凝っているようでして・・・・。

目よりも強調されて描かれることもあり、

どっちが目か眉毛か区別つかないことも・・・・・。

細かなパーツまで解ってきたのは

良しとしようかな。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne