忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遠足で、「ああ、やっぱり!」

昨日は愛達1年生は

京都市立動物園に遠足に行きました。

愛は数日前から楽しみにしていましたが

台風が来て、ちょっと心配そうでした。

当日は天気も晴れたので安心したよう。


愛ママは、愛が走った時に転んで怪我をしないように

ジーパンを履かせていました。



・・・が、



案の定、愛は転んで足に怪我をしたそうです。


ジーパンは破れていないのにねえ・・・・。



私は愛に、

「なんで、転んだの?」と訊くと

愛は

「イスをまたごうとして、つまずいてん!」と。

走り回ってこけた訳ではないようです。


遠足自体は楽しかったらしく、

「〇〇ちゃんとお弁当食べた!」とか

一番好きな動物は何?と訊くと

「ぞうさん!」と答えたり、

あと、

「ライオン、こんなんやった」とか言って

白目を向いてまねして見せたり・・・・。

いろいろ話をしてくれました。


ただ、

「動物園臭かった」とも。

小さい時はそんなこと言わなかったのになあ。

徐々に俗っぽくなってきてますわ(笑)。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

アサガオ

昨日の夕食時・・・


愛は、愛兄と植えた朝顔の種が

昨日芽が出たと話をしていました。


そういえば、

小学校入学したら最初の教材として

朝顔の種を植える、というのは定番でしたね。

生き物を育てることの楽しみや大切さを

最初に教える、のでしょうか。


朝顔の種を植える時、

愛は愛兄に教えてもらったそうですが

なかなか上手くいかなかったそうです。

愛兄が、指の第一関節くらいまでの穴と言ってるのに

土を、手首まで入るくらい深く掘ったり(笑)・・・


今朝、芽が出ているのか

見てみましたがまだ出ていませんでした。

何かと間違えたのかもしれません。

芽が出るのを待ち遠しく思ってるようです。





















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

筆箱壊したの誰?

愛のお気に入りの筆箱。

その筆箱の中に付属していた鉛筆削りが昨日、

壊れていたことが判りました。

愛ママが愛に

「いつ壊れたの?」とか「誰かが壊したの?」と

訊いても愛は、

「わからへん!」とか「〇〇ちゃんがやった」とか

言うのですが、

本当の事は判りません。


困りますね。


それで、愛ママが連絡ノートに

壊れた鉛筆削りのことを書いてみたそうです。

そしたら、先生から連絡があって

「愛ちゃん、よく筆箱を机から落としてしまうようです」




う~ん、それもありか・・・・。


たしかに、誰かがやったという証拠がないので


真相は解らずですが。


先生もクラスのみんなに訊いてみたそうですが

やっぱり解らずでした。


けど・・・・


なんかすっきりしないですね。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

また、悲しい事件が・・・


また知的障害の子供に対する虐待のニュースです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000125-mai-soci


支援学校の高等部に通っていたそうです。


ということは、親は自分の子供について

充分理解していた、と思いたいのですが・・・・・。


なぜ、こうなってしまったのでしょう?


親は「しつけのため」と主張していますが、

明らかに行き過ぎていると思います。

私も愛に怒ってしまうことはあります。

しかしそのあとで反省する、の繰り返しなので

あまり偉そうなことは言えません。


怒っても、「意味が無いなあ」とつくづく感じます。

というのは

本人にとっては


「なぜ怒られるのか、全然わかっていないから」


だと思います。

正確に言うと、本人は気付いていない

のだと思います。


だから、間違ったことをした場合に

怒ったとしても、本人は何故怒られたのか解らず

唖然としていることが多いように感じます。

それでは何の解決にもなりませんね。

「それではダメッ!」というよりも

「このようにしてね」と

気付かせてあげるように手助けをすることが

重要だと思います。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]

初めての参観日

今日、日曜日は

小学校の参観日でした。


愛にとっては初めての参観です。


先に愛兄の授業の様子を見てから

後半の時間を愛のクラスに移動して見ることにしました。


愛のクラスは国語の授業をしていて

ひらがなの「あ」を習っていました。


私達は教室に入らず

廊下から教室の愛の様子を見ていました。

愛の席は窓側なので

廊下から一番遠い席です。

先生が「あ」の書き順を黒板に書いて

生徒たちもノートに書いていました。

愛もなにやら書いているようでしたが

はっきりとはわかりませんでした。

支援級の先生も横について

見守っていました。


そのうちに

「あ」から始まる単語を席順に

言うことになりました。

「あり」とか「あいすくりーむ」など

みんなそれぞれ言っていました。


私は愛の順番が近づくにつれ

少し緊張してきました。


そして愛のところに来た時、

今までテンポよく流れてきたんですが

愛のところで、ちょっと間ができましたが

「あひる!」と言うことができました。

まあ、なんとか無難にこなせました。


あと、先生がみんなに質問をした時に

解る人は手を挙げるんですが

愛も手を挙げていました。

質問の内容を理解してるのかどうか?

ですが・・・・・・・。


今日の参観では

愛はニコニコ顔で楽しく授業を受けている感じでした。


それはいいとして・・・・


またいつか参観に行けるのなら今度は

休み時間をどう過ごしているのか

見てみようと思います。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

初めての席替え

今日、初めての席替えをしたそうです。

初めの席は一番前の左端で先生の机の前

でした。

席替え後は1つ後ろ、つまり前から2番目の席に

なったそうです。

そのほうが、愛にとっても

いいのかもしれません。

愛が、前に座ってる子を手本として

その通りにマネをすることができるんじゃないか

と思うんですね。

一番前だと見本が見えないので

するべきことが解らなかったんじゃないかと・・・。

しばらく見守っていきたいと思います。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

これって「随伴練習法」?

愛の小学校入学式の頃の話です。


少し古くなってしまいましたが・・・・


書こう、書こう!として今頃になってしまいました。


式が終わってみんな教室に入ると・・・・・・


しばらくすると、みんなザワザワしてきて・・・・・


教室の中が騒がしくなってきました。


そこで、先生が


「はい、みんな!先生のマネして!」と


言ったかと思うと


先生は拍手をしたり、手拍子したり

膝を手で叩いたり、手を頭に乗せたり・・・


クラスのみんなは

話すのを止めて、先生のマネをし始めました。

全員がマネをすると

先生は動作を止めて、静かに生徒たちに話始めました。

そのようなことが、何回かありました。

この光景を見て

私は「これはひょっとして、なんやら随伴法ではないか?」と

思いました。

家に帰ってから本で調べてみると

「随伴練習法」。

そう、これじゃないかと思いました。

「随伴練習法」とは・・・

正の弱化による方法で、嫌悪的な活動を用いるもの。
問題行動に随伴して、何らかの身体運動をさせる。

ということだそうです。

例えば、子供が攻撃行動をするたびに、
スクワットを10回させる。そうすることで
問題行動を減少させる、

といったものです。

先生の場合は

配布物の確認や連絡など話さないといけないことが

たくさんあり、みんなに注目してもらわなければなりません。

だからといって、嫌悪刺激はダメなので

あのような動作をしたのではないかと思われます。


先生の動作は嫌悪刺激だとは思いませんが、

おしゃべりをやめさせる効果はあったようです。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんか、ちょっと、上手く言えるようになったなあ。

最近の愛の変化ですが、

愛ママ曰く、

自分の言いたいことを詳しく説明できるように

なってきたそうです。

この前、学校でこけて膝を怪我しました。

今も、膝をガーゼで保護をしていますが、

足を怪我したとき、以前は

バンドエイドなどしなければ

「ひざがちょっとなあ・・・・」などと

上手く言えなかったのが、


今では

「パンツはく時、痛いねん」とか

「ズボンが当たると思うねん」とか言って

具体的に

バンドエイドをしなければいけない理由を

説明するそうです。

そういう部分に成長を感じます。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

似顔絵

あまり、更新できていないのに

毎日、たくさんの人に訪問していただき

ありがとうございます。



さて、今日は

愛兄が愛の似顔絵を描きました。






687082a2.JPG









実物よりも

ずっと、お姉さんに描かれてます。

数年後の愛はこんな感じかな?


で、兄に負けじと

愛もお兄ちゃんを描きました。






ec92813c.JPG











”でっこ、ぼっこ、フレ~ンズ”



「でこぼこフレンズ」の新しいキャラクターのようです。(笑)

手が鳥の羽根のように見えますが、

まだ細かい事は上手く描けないようです。

しかし、やさしそうなお兄ちゃんです。

実際は・・・?


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

就学後1カ月の様子

愛が小学校に行き始めてから

もうすぐひと月になります。

もう1カ月か!と早く感じます。

この間、不安に思っていたけど

安心したこともありますが、

その逆もあります。

勉強はいまのところ

授業がゆっくり進行しているので

それほどでもないです。

学校生活にもだいぶ慣れてきたようで

この前、給食当番になった時も

きちんと食器を給食室まで運んでいたそうです。

ただ、いつも先生のサポートがあるとは

限らないので、

時々、ポカをするようです。

つい最近も

からっぽのランドセルで帰ってきたようです。

教科書やノートを持って帰るのを

忘れたんですね。

時間割はチェックシートを作って愛が用意した後

親も確認していますが、

愛は時間割よりも

給食の献立が気になるようです(笑)。

「明日は、パンやなあ」など

毎日必ず献立表を確認しています。

今の時期は

学校の習慣に慣れることが大事ですね。

(愛はもう慣れちゃったみたいだけど)














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne